若草山焼きの神秘体験。
野上神社・石荒神社の特徴
若草山で行われる祭典の御神事が特長です。
春日大社の水屋神社からの神聖な種火が魅力的です。
大松明に点火される儀式は圧巻の光景です。
春日大社の末社の一つです。神仏習合の名残を伝えるお社です。
こちらでお参りしてから、若草山に登りましょう。
入山料150円をお支払いしてお参りします。神社さんの後ろにお地蔵様が見守っていらっしゃいました。
野上神社。「野」の神様です。かつては「野神」ではなかったかと想像しています。「すぐとなりに、大変珍しい「岩」そのものが御神体としてお祀りされている「石荒(いしこう)神社」があります。二社なかよく並んでいます。二社は春日大社の末社(支社)であり、このあたりは「飛地境内」となっています。春日大社には、岩そのものが御神体としてお祀りされている神社がもうひとつあります。それは「市ノ井恵毘須神社」です。春日大社の向こう側(南側)にあります。
若草焼き時に、春日大社の水屋神社からの種火を一旦ここで、かがり火に移し、山焼きの無事を祈る祭典が行われ、かがり火から大松明に点火して僧侶・僧兵・白丁等により読経・法螺貝の音の中、中腹の大篝火に参進されます。
名前 |
野上神社・石荒神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

若草山の山焼き寸前の御神事がこちらで行われていたのですね🙏