千年以上の歴史を感じる静寂。
半田稲荷神社の特徴
和銅4年創建、1000年以上の歴史を持つ葛飾区の古社です。
金町駅から徒歩12分、葛西神社から歩ける神社巡りに最適な立地です。
中村正直揮毫の扁額が拝殿正面に掲げられ、秋はイチョウの木が目印です。
とても感じの良い稲荷神社さんです。御朱印をお願いしましたら可愛らしい栞と梅酒を頂いてしまいました。何度でも来たくなります稲荷神社さんでした。
鳥居周りの雰囲気が興味を引きました。可愛い狐🦊の置物がこれでもかと飾ってありました。¥800。奥の稲荷も沢山の狐で雰囲気があります。
静かな住宅街にあり 大きな道路の一本奥のような所にあります 秋なら イチョウの木を目印にしたいところです。きれいなお稲荷様です お狐様🦊沢山いらしゃいます。御朱印も丁寧にいただくことができました。おまけの栞付きでしたお稲荷様らしい 宝珠の様な印も押してもらいました。水元公園も近いので 自転車で回られることをおすすめいたします。近くの縛られ地蔵も探されては如何でしょうか?
令和5年10月19日に参拝させていただきました。駐車場?と思うところに駐車して、一度、大道に出てから一之鳥居まで行き、一之鳥居から境内に入らせていただきました。手水舎には水が出ていなかったので、自分の気持ちのなかで清め、二之鳥居をくぐり拝殿に向かいました。拝殿にて参拝後、本殿裏にて再び参拝、参拝後に半田稲荷神社と香取神社(水元)の御朱印(書置きでしたが)を頂きました。その際に御神木のイチョウで採れた銀杏を頂きました。やはり銀杏は電子レンジで加熱して食べようかな😃。
御朱印頂きました。初めて伺ったのは2020年7月でした。その後、兼務社の御朱印をいただきに、度々うかがっていましたが、本社の御朱印は2年半ぶりということでした。
御朱印いただける。住宅地の中に鎮座するそれほど大きな神社ではないが、落ち着いた雰囲気。境内の落ち葉が掃き集められて、狐の顔にしているセンスはすごいと思う。
2021.11.6.参拝葛西神社から歩きで6~7分、金町駅からなら12分。創立が12世紀初期と歴史も有り、社殿も良い感じに枯れた色合いの美しい神社。御朱印は拝受所が留守でも、インターホンを押すと隣の宮司宅から駆け付けてくれ、丁寧に浄書して頂ける。この日、私以外には2~3人の参拝者で、静かにゆっくりと参拝・散策させて頂いた。
ウォーキングしていたら、地元のおじさんがお薦めしてくれたお稲荷さんです。なかなか立派なお社で、ここの境内の中にある古いお狐様は、みな優しい目をされていてとても素敵です。また機会を見つけて来ようと思います。追記 三カ月ぶりにお参りさせて頂きました。江戸時代に液病が流行った時期に、ここの神泉で身を清め疫病祈願で舞われてたそうで、それが歌舞伎の演目になり、人気を博し遺構として祀られています。囲みの柱に歌舞伎役者の名前が彫られていて、歴史を感じます。コロナが早く収まり、平穏な生活が取り戻せますように🌾
静かな境内は綺麗に整備されていて、落ち着きます。ご朱印もご対応頂きました。
名前 |
半田稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3826-1806 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

『半田稲荷神社』住所→〒125-0041 東京都葛飾区東金町4丁目28−22祀神︰倉稲魂神、佐田彦神、大宮女神御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年代は、和銅4年(711年)の頃・江戸時代に願人坊主が歌い踊り練り歩いたことで歌舞伎や狂言の作品にも描かれた稲荷神社。・江戸中期に流行った天然痘や麻疹から子どもたちを守り、安産の神様としても信仰を集めてきたらしい・その為、江戸時代には一世を風靡した病気平癒の守り神とされている・その御利益の強さから、願人坊主が『葛西金町、半田の稲荷、疱瘡も軽いな、麻疹も軽いな、運授安産守護の神よ』と歌い踊って江戸市中を練り歩いたそう・ちなみにその姿は、歌舞伎や狂言の作品にも描かれている・白狐を祀った『白狐社』もある・古くなって朽ちた狛狐も大事に置かれており、数多くの狛狐を見ることができる・令和5年11月18日(土)の11時頃に参拝させてもらった#神社#御朱印#稲荷神社#結月大佐の御朱印さんぽ。