新小岩の河津桜と御守り。
於玉稲荷神社の特徴
住宅街に位置し、アクセスが若干難しいが訪れる価値がある神社です。
河津桜が満開で、自然と調和した美しい雰囲気を楽しめます。
御朱印や御守りを捉えた歴史深い由来を感じることができます。
新小岩駅南口から末広商店街を歩いて10分程の住宅街にあります。小ぢんまりした境内ですが、緑の階段を上がり2階で参拝する拝殿になっています。拝殿横に神輿殿があります。社務所が無人だったのでインターホンを押したところ、年配の男性の方が丁寧に対応していただき有り難かったてす。書き置きではありますが御朱印を頂きました。駐車場はありません。
6年ぶりくらいに参拝させていただきました。小さな神社ですが静かで良い雰囲気です。授与品の拝受などは拝殿の右側にインターホンがあり、神社の方がおられれば対応していただけます。
1月1日に参拝したら、家族全員分の御守りをいただけました。たまたま近くで行ってみたので、嬉しかったです。
マップに騙されると途方にくれますお社は小さいながらなんとも言えずいい。
河津桜🌸満開でした。
於玉稲荷神社は、神田お玉ヶ池の於玉稲荷大明神を勧請し、御分社として祀ったことにはじまるといいます。その後、安政の大地震で神田の社が焼失したため、明治4年(1871)当社に遷宮し、御本社としたとのこと。ご祭神は倉稲魂命。小さな境内ですが、樹木が多く、落ち着きます。育児祈願の銀杏の樹もあります。階段を社殿の階段を登って、参拝します。人気がないので、御朱印はいただけないかと思いましたが、拝殿の横にインターホンがあり、押すと神社の方が出て来ていただき、ていねいに対応いただけました。
アクセス2ご利益5雰囲気4応対4その他5 新小岩駅からかなり歩くので行きづらいが、行く価値のある神社。何が凄いって、雅楽の素晴らしい生演奏を新年に堪能出来るところはここ以外に知らない。It's hard to go to Shinkoiwa station because it's quite a walk, but it's worth visiting. I don't know what else is so wonderful that you can enjoy the wonderful live performance of Gagaku in the New Year.
1月1日に参拝してきました。綺麗な神社でした。階段は少し急なので、年配の方は大変そうでした。
昔、神田松枝町(現在の岩本町の一部)に池があり、そのほとりに茶屋があり、お玉という看板娘がいました。そのお玉に、二人の侍が懸想し、お玉は自分のものだと争うようになりました。心の優しいお玉は、どちらかを選ぶことができず、池に身を投げて死んでしまいました。人々はお玉の霊をなぐさめるため、池のほとりに社を作って祀りました。その社が、安政の大地震で消失したため、東小岩に遷座したのが現在の於玉稲荷神社とのことです。(ソース:『葛飾百話 葛飾区の民話と伝説』『江戸名所図会』等)伝説が好きな方は神田岩本町にも行くといいでしょう。池はもうありませんが、駐車場の名前に「お玉ヶ池」があったり、史跡:お玉ヶ池畔の碑があったりします。
名前 |
於玉稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3655-8110 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印対応していただきありがとうございました⛩️