長福寺で落ち着く時間を。
長福寺の特徴
寺内には千躰庚申塚があり、独特の雰囲気を醸し出しています。
天台宗寺院として、長龍山實祭院と号する由緒あるお寺です。
落ち着く場所として、多くの人々に訪れられています。
落ち着く場所。
のんびり過ごす事が、出来る事かな。
天台宗寺院の長福寺は、長龍山實祭院と号します。長福寺の創建年代は不詳ですが、もと真言宗寺院だったものを、僧堯範が宝暦元年(1751)天台宗に改めたといいます。上野寛永寺の隠居寺だったといい、菊の紋章が刻された鬼瓦や、千体庚申塚が残されているといいます。(「猫の足あと」より)*************************千体庚申塚はなかなか見応えありますね。
名前 |
長福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

寺内に千躰庚申塚がある。江戸から昭和40年代までの庚申塔が403基ある。時と共に崩れ落ちて、その数は減っていく。その変遷がわかる位、個々の差がある。そして、それを信仰心を持ち、今でも守っている人たちがいる。