八潮市八條の静かな社、歴史を感じる場所。
八條八幡神社の特徴
本堂の彫刻と歴史を感じる社が美しい神社です。
銀杏の大木があり、通りからも目を惹く佇まいが特徴です。
中川沿いに位置し、落ち着いた雰囲気の中で参拝ができます。
八潮市八條に鎮座されて居ります。本殿の彫刻が非常に珍しいとの評判です。素晴らしいのです!ちなみに彫刻の題材は正面柱には昇降対になる龍又、「大日本帝国憲法」の発布式や「枢密院会議」の様子など・・・興味のある方は是非ご覧になってみてください。
八潮市八條にある神社。そこまで大きくありませんが、参道に聳える立派な樹木、彫刻が見事な本殿など地元の人に長く愛された神社ということが分かります。神社脇は中川が流れていてこれも開放的な風景で気持ちいいです。駐車場もありますので場所的には車での参拝が便利かな。
周りには特に何もないけれど、落ち着いた感じの神社です。御朱印もいただくことができました。
小さいけど駐車場も在るのでクルマでも便利です。中川の堤防も直ぐです、堤防から観る神社も良いです。
埼玉県八潮市八條八幡神社の覆殿は、国の登録文化財になる見込みとのこと(2021年12月現在)。ただし、文化財保護の観点から、覆殿の建物全体が木柵に覆われていて、特別な許可がなければ中には入れてもらえません。それでも、幅15センチほどの木柵の間から見える龍の彫刻の迫力には圧倒されます。これが市井の宮大工の作品だとは。駐車場も完備しています。
八潮市の名所にも挙げられる神社で、中川の堤防沿いに建っていました。大きなご神木を中心に静かに建つ雰囲気は、昔から地域を見守ってきた感じで居心地が良く、子連れの狛犬もかわいらしかったです。近くに駅やバス停がないので、車か自転車で行くのが良いと思います。
毎年初詣は出店があるような所に行っていたのですが 今年はコロナで地元のこちらで参拝しました こじんまりしてて 程良く賑わう感じが良かったです もちろん出店はありませんが 可愛らしいおみくじが気に入りました 数十台分ですが駐車場もあり来年もこちらにしようかと思ってます。
八條八幡神社は、八潮市八條にある八幡神社です。八條八幡神社は、宝徳元年(1449)に山城国(京都)の男山八幡宮から八幡大神を、岩槻久伊豆神社から久伊豆大神を、大宮氷川神社から氷川大神を勧請して創祀したといいます。明治初年に村社に列格、明治40年には幸之宮の久伊豆神社・和之村の第六天神社・中島の稲荷神社・入谷の天神社、明治42年には和之村の浅間神社・入谷の八条神社を合祀、大正元年には中島の厳島神社を合祀したといいます。
八潮に40年くらい住んでますが、初めて訪れました。とても立派な神社でビックリしました。彫刻も素晴らしくて一見の価値あり!今度は御朱印を頂けたらな~?
名前 |
八條八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-931-8503 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳥居の銘板、本堂の彫刻も素晴らしいですが、通りからも見える参道脇の銀杏はとても立派で大変目を惹きます。葉が色付いた落葉前のわずかな期間が特に美しいと思います。