西国三十三所の石仏巡り。
不動堂の特徴
南都七大寺巡拝の一部として御朱印を受け取れる場所です。
不動堂から二月堂へ続く石仏巡りが特に魅力的です。
手向山八幡宮から坂を下っての参拝ルートが人気です。
坂か階段のどちらかでお堂まで。足腰の弱い方は気をつけて。
住職らしい方が丁寧に挨拶しました。大仏殿の屋根の鴟尾が光っていました。
朝詣り時間は清々しく、神さまを感じる時間ですが、お宮さま・お寺さま共に御勤めでお忙しくされており、御朱印が頂けないことがままあります。お坊さまにも挨拶は出来、ありがっ様です。こちらも眺めは良いです。お不動様と伺うと何故かお詣りしたくなります。東大寺さまの最奥部の坂の上にあります。
投稿したいのは、不動堂奥から二月堂奥にかけて存在する、西国三十三所の石仏めぐり。滋賀や奈良、京都、兵庫、大阪のお寺の名がついた石仏(観音様が多かった)に手を合わせることで、それぞれをお参りしたことになる、ということだと思われます。なんと、信濃の善光寺や神奈川の川崎大師までオマケのようにあって、短時間で回れます。冬の間はイノシシが出るかもしれない(鹿は潜んでました)ので、ご注意を。
東大寺周辺の神社、仏閣、寺院巡りをした際に 山の上 手向山八幡宮から下るパターンで、二番目に、参拝して御朱印を頂きました。
大仏様を拝観したあと 石段を上って辿り着きました。ほっと落ち着く場所でした。団体客は 時間の関係か ここまでは来ないようで 静寂です。
名前 |
不動堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-5511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。画像ありません..撮り忘れました💦