奈良時代を感じる無料ツアー。
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館の特徴
無料で見学でき、観光客にとって大変ありがたい資料館です。
1300年前の大嘗祭を体験でき、感動的なツアーが魅力です。
平城京の暮らしを学べる歴史公園内の立派な博物館です。
奈良時代の事良く解る場所で好きですこの日は1300年前の大嘗祭が行われた場所のツアーに参加出来感動しました😭1300年前と同じ日にそこに居ることに感激でした😍🙏
歴史好きの還暦夫婦で訪れました。滞在時間は約2時間。親切で博識のボランティアスタッフさんが私たち専属で付いてくださり、本当によく理解できました。入館料無料というのが本当に驚きです。とても立派な施設で、同じ平城宮跡歴史公園内にある「平城宮いざない館」と比べて、観光客向けではなく、やや学術的・専門的な方向性のある展示になっているように感じました。
すごく立派な資料館まさか入場料が無料だとは思いませんでしたボランティアの方の説明も面白く大変 ためになりました。
こちらは、広大な歴史公園の中にある博物館のひとつです。この日は、東院庭園(駐車場あり)、遺構展示館(駐車場あり)を見て回ってからこちらにやって来ました。この資料館も近くに駐車場があります。このあとに徒歩で復元事業情報館へと向かい、第一次大極殿院南門から大極殿へと足を運びました。各所に待機をされている観光ボランティアの方々にもお世話になりながら、奈良時代について深く学べた一日となりました。
駐車も入館も無料です。雨模様のせいなのか空いていました。ボランティアガイドさんに説明していただき楽しかったです。土器などの出土品の類いは他でも観られますが宮殿内の再現はこちらならではかと思います。ベッドで寝ていた、机と椅子で仕事をしていた、ペルシャ絨毯を敷いて食事をしていた、など視覚的に面白みのある展示物です。平城宮跡全てを観てまわるには1日掛かると思いますが入館は16時までですのでご注意下さい。粗品を貰えるスタンプラリーの粗品交換所なのでスタンプラリーをする場合はこたらを最後にするパターンが良いと思います。粗品はクリアファイルでした。貰えて嬉しく、達成感ありました。
平城京の暮らしが分かる施設です。官吏たちのお仕事道具や仕事ぶり、日々の暮らし、寝具や仕事部屋、食事のメニューなどが展示されていて、興味深いです。発掘された遺跡も展示されています。ここも無料で見せていただけます。おもしろいです。
名前 |
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-30-6753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料で見学できるのは観光客にとって大変ありがたいです。平城宮の勉強になります。