流山で出会う旨い背脂煮干。
山勝軒の特徴
大勝軒系のつけ麺やマゼソバが楽しめるお店です。
濃い味が好みの方に特におすすめのラーメン店です。
自家製チャーシューを選べるのも魅力的なポイントです。
大勝軒!と思って入店したら山勝軒でした(笑)。ただルーツは大勝軒のようで山岸さんの色紙が飾ってありました。つけ麺のスープは心地よい甘さが混ざり食欲をそそります。チャーシューをロースとバラから選べたり、にんにく等のトッピングも豊富。
大勝軒トークは出来ませんが、普通に美味しかったです。また家族で訪店したいと思います。つけ麺にしましたが、自ら注文したがっつりラーメンのもやしの量に驚いてるお客さんもいました(笑)。ラーメンを食べ慣れていなかったり、食券自販機の補足説明を見ていないと、もやしのボリュームにビックリされるかもしれないですね。いずれにせよ、美味しかったです!チャーシューを今日は、バラ肉にしたので次回はロースにしようと思います。
大勝軒系のつけ麺が食べられるお店。つけ麺は太麺でつけ汁が濃いめなのでよく合う感がしました。今回大勝軒特製つけ麺をいただきましたが、自分的に普通盛りでお腹いっぱいでした。普通は麺250gだそうです。また、トッピングもあり、今回も中落ちをトッピング。ピリ辛のほぐされたチャーシュー?な感じで、美味しいです。
大勝軒系列のようですが、それほどの特徴はないように思います。まぜそばはインパクトが弱く、魚粉も入っていないのでややべしゃっとした感じです。がっつりラーメンはいわゆる二郎系のような感じですが、スープは比較的まろやかです。ラー油のようなものを入れるとより美味しさが増すように思います。しかし、今はラーメンも1000円の時代なんですね、値上がりがすごいです。
千葉県流山市南流山にあるラーメン屋さん。煮干しラーメンを注文。値段の割に大したことないという印象。海苔のかさまし感、麺の味、スープとのバランスが合ってないような、、、。以下、評価には関係ないですが、自分が訪問した時はあの広さでワンオペでした。めちゃくちゃ時間かかったのとガチャガチャと食器の音がうるさめ。気になる方はご注意下さい。ごちそうさまでした。
明日も朝から接客があるため、ガッツリ系は次回に持ち越し。今回はもりそば、普通盛りを食べた。
少し前に来店したときには外国の方と思われるスタッフさんたちのカウンター内での私語が気になってました。床がすべりました。今回はそのようなことはなく美味しい山勝さんに戻った印象(´;ω;`)美味しいラーメン屋さんなのでこれからも頑張ってほしい。個人的にはこってりラーメンにチャーシューはバラ(๑•̀ㅂ•́)و✧食べるラー油をスプーン2杯入れるのをおすすめします(๑•̀ㅂ•́)و✧
水曜日13時半頃に初訪問。店前に4台駐車場、駅からはちょい遠目。雨って事もあり先客は2名のみ、カウンターがコの字に15席ほど(自信ない)とりあえず、二郎系の気分だったのでがっつり豚メンとやら1280円をポチ。高い。コールなどはなくにんにくの有無のみ食券を渡すタイミングで聞かれた。普通盛りは200g中盛りからは50円刻み。15分ほどで着丼。写真の通りモリモリ、豚は薄めの大判が4.5枚豚の角切り、ヤサイはシャキ目麺は中太ちぢれ。漬けニンニク、辛い天かす等卓上トッピング豊富は嬉しい。味はうまいけど1280円は高いなぁ。笑。
ある日のランチにうかがいました『山勝軒』さんです。がっつりラーメンで知られるお店ですが、私にはそんな元気が無いので「大勝軒つけ麺」(880円)をいただきました。大勝軒といっても、茨城大勝軒グループである麵屋こうじグループから全権を譲渡されて結成された『雅會』の一店であります。オーダーの時にチャーシューをバラかロースか選ばせてもらえます。ここの席に、と指示がありました。う~ん…。さて前客があり、5~6人のグループと一人客です。ちょっと待つな…とスマホでゲームしてました。5~6人グループの商品を、結構な力技で仕上げていました。しばらくして私の番。これは可もなく不可もなくといったところだな…というのが第一印象。麺の茹で加減・締め具合は流石といったところだ。だが、具材がしょぼい。基本オプション勝負なんだろう。ノーマルだけでは楽しめないメニューなのかな。しかしながら、美味しい一杯であることには違いなかった。
名前 |
山勝軒 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7197-5850 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

背脂煮干を頂きました。こってりに玉ねぎの酸味が中和して、海苔の香りもいい感じで美味しかったです。あっさり煮干ラーメンも頂きました。