大阪・心斎橋の静謐な神社。
難波神社の特徴
大阪市心斎橋に位置する、アクセスしやすい神社です。
都会のビル群に囲まれて、静かな場所で祈りができます。
御神木から感じる強いパワーが心を癒します。
都会のど真ん中の神社です。駐車場はありませんが、周りに時間貸しパーキングはたくさんあります。日曜日でしたので参拝客も結構おられましたし、おそらく結婚式の結納及び七五三の方もちらほらおられました。船場や心斎橋に買い物に来られた時とかに少しだけ歩いてお参りもいいかもしれません。
普段はとても静かなところです。ただ、夏祭り、大晦日になると狭い境内なので入場規制になるほど人が来ます。場所が繁華街だけに若い方もたくさんこられます。本殿の参拝でもそうとう並びます。
2024.10に訪問平日の昼間に訪問しました。何度も前の道を通っては気になっていた神社さん。参拝者は多いまでは行かないですが、チラホラいましたが、参拝しやすかったです。大きな御神木がありました。ホームページ情報で後から知りましたが、樹齢400年の楠の木みたいです。
ビル群の中にある神社です。参拝客も少なく、ゆっくりできます。本宮は階段を上がったところにあります。御神木も立派です。御朱印は確か300円でしたが、菖蒲の絵を施してあったり、凝っていて素敵です。手書きで書いて頂けました。駐車場:なし御朱印:直書き。
大阪市心斎橋あたりにあります。もとは松原市あたりに創建され、その後天王寺に遷り豊臣秀吉が大阪城を築城した頃に現在の場所に遷座したそうです。戦争で全焼したのち昭和49年頃に再建されました。樹齢400年の楠の大木があり大阪市指定保存樹第一号だそうです。この御神木は戦争で社殿が消失した時も火傷をおって生き残った強さからパワースポットとなっているそうです。また人形浄瑠璃小屋を開いたことから文楽発祥の地とも言われています。心斎橋に買い物に行ったときに寄りました。道路周りはざわついていますが、中はあまり人はいませんでした。7/20に訪れると夏祭りでした。境内に出店が出て太鼓の演奏をやっていました。
大阪市の「難波神社」は、坐摩神社の近所にあります。昔々、私は難波神社に結構難しい願掛けをして、叶えて頂いたことがありました。ただ、その時は気持ちに余裕がなく一杯一杯だったため、境内を全く覚えていなくて「あれ?こんな神社だたたっけ?」すみません💦💦そんな失礼な感じで参拝させていただきました。この神社はすんごくピリリ、スカッとした感じ。けれども、御神木がイナバウアーしているみたいで、とってもほほえましい😍すみません💦💦御神木、あったんですね😅……あの時は、子育てが大変で、💦現実逃避したくてお仕事を探していたんです。で、難波神社の近所に面接に行き、その帰りに「どうか、受かりますように🙏」と、願掛けをしたのでした。1歳になっていない子どもがいたのに、その会社に無事受かり、その支店が統廃合でなくなるまで働かせていただいたんですよね~で、子どもは保育所に、私は職場へ。面接に行くとき、久々に一人で歩いて「一人で歩くと、こんなに早いんだびっくり」すんごく驚いたこと、などなど……いろいろ思い出しました今は……子どもはすっかり大きくなって、ご飯を作っておけばOKOKという状態。難波神社の神様のお陰です。本当にありがとうございました。みんな健康で、ありがたい、ありがたい……そんな気持ちで、参拝させていただきました🙏で、帰ろうとしたら、手水舎の横に釜?おかゆ神事でもあるのかな???……と思ったら「湯立神楽」があるんですね~さっき調べて知りました。というか、そんな大切な釜をこんな無造作に💦いいのか!!!!そんな、ピリッとしつつ大らかな神社でした~※外国語のおみくじ有。
名前 |
難波神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6251-8000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御神木からすごいパワーを感じた!アクセスしやすくてわかりやすい場所にありました。おみくじもあります。