距離が長い天神橋筋商店街と厳かな大阪天満宮。
大阪天満宮の特徴
日本一長い天神橋筋商店街近くに位置する神社です。
学業の神様、厄除け、恋愛成就の神様が祀られています。
創始から千年以上の歴史を誇る厳かな造りの神社です。
電車をミスってしまい南森町へ降りたらすぐ隣が大阪天満宮駅だったので、降りて参拝してきました。駅からは徒歩5分くらいのところにあります。平日の火曜日のお昼過ぎの雨の日に行ったので全然参拝客はいませんでした。すごく静かな場所で本当に大都会大阪なのか不思議になるくらい静かで雨なこともあり儚い雰囲気で良かったです。特にすることがなかったので、参拝してすぐ出ました。所要時間は5分くらいでした。近くに日本一長い天神橋筋商店街があり、その食べ歩きついでに行くのもいいかもしれませんね。
学業の神様、厄除けに恋愛成就の神様が祀られ創始から千年を超える歴史を持ち各社殿の厳かな造りと杜全体を包む落ち着いた空気に心が洗われます始まりは「大将軍社」で都を護るために創建されたとのことその後菅原道真公が旅の無事を祈願されるために立寄られました歴史の授業でも耳にしますが学業に秀で「白紙(894年)に戻そう遣唐使」の歴史を変える大きな決断をご提案され、その後の平安文化が大きく花開く祖と言っても過言ではありません氏子は大阪市、(天満の)天神さんと呼んでいます毎年合格のお札と絵馬を頂きます今年は(だけなのか?)合格の御守は売っていませんでした必要な方はお電話にて確認をした方がよろしいですウェブでは他の天満宮とお間違いのないように全国的には日本三大祭のひとつ、天神祭でも知られています毎月決められた日(1日10日25日)にのみ参拝できる御神水の扉や1月から3月の間で約10日間のみ学問成就や立身出世を祈願する登竜門などの神事も興味深く、婚礼を執り行う社殿も厳かなようです。
天神祭の後に参拝したので、とても空いていました。たくさんの神様が集まっていました。登竜門があり、ここから来ているそうです。御朱印も色んな種類がありました。菅家廊下で、菅家の歴史を学ぶことが出来ます。
天神祭宵宮の神事中のために境内に入ることが出来ず、蕎麦を食べて時間をつぶし、21時頃表大門から入りました。凄い人出です。丁度「龍踊り」の最中でした。展示品では、向かって左の玉神輿と右の鳳神輿・獅子頭・猩々人形など見ごたえがありました。2024年7月24日。
名前 |
大阪天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6353-0025 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日本一距離が長い商店街、天神橋筋商店街に近い神社です。商店街にてショッピング🛍やレストラン🍴などと、同時にお参りするのも良いと思います。初詣でや祭りなどには、とても賑やかです‼️