貝殻が散る静かな魅力。
野田貝塚の特徴
野田市清水には貝殻がちらばる歴史的な遺跡があります。
特に見るところはないという特徴がある野田貝塚です。
説明書きなしでは通り過ぎてしまうスポットです。
地面をよく見ると貝殻がちらばってました。本物かどうか分かりませんが、本物だとすると太古の貝に触れられる貴重な場所です。
清水公園駅から清水公園までの道のりにある、こじんまりとした史跡です。正直言って、あまり見るものはないように思いました。雑然とした原っぱに、ちょっとした石造りの貝塚がポツンとあるだけなので、ただただ普通に通りすぎて行くだけの人も多いんじゃないかな。
【千葉県指定文化財】約3,800年前から3,000年前の縄文時代後期の堀之内式、加曽利B式、安行Ⅰ・Ⅱ式等の土器が出土し、土製耳飾り、土偶等の土製品や石斧、石鏃、石棒等の石器類も多数出土しています。また貝層は汽水に棲息するヤマトシジミがほとんど主体となる貝層とオキシジミ・ナミマガシワなどの内湾に棲息する貝が主体となる貝層が確認され、これら貝層の中からは、獣骨や魚骨等の動物遺存体も多数出土しています。
貝塚という表記がありますが、特に見るところはないです。
碑があるだけで何もないです。ただ、場所の確認や保全という意味で過去にあったものの在処を示しておくのは意味があると思います。
貝塚だけど普通の荒れ地だった・・・(泣)
名前 |
野田貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

説明書きが無ければ、恐らく通り過ぎてしまうと思います。歴史が好きな方には、貴重な史跡だと思います。