三方ヶ原の戦いを知ろう!
犀ヶ崖資料館の特徴
三方ヶ原の戦いに関する貴重な展示が魅力の資料館です。
遠州大念仏に関する資料が充実している歴史博物館です。
犀ヶ崖の戦いに焦点を当てた展示が多く見られます。
小さいながらも綺麗な資料館です。三方原の戦いについてだけでなく、この地域に伝わる風習や言い伝えなどについて知ることができます。そして何故か敷地内に鼠小僧次郎吉の供養塔があってびっくりしました。
徳川家康が惨敗/敗走したという元亀3年12月22日の三方ヶ原の戦い。資料館があるようで寄ってみました。静岡市出発、あまりの暑さで掛川でUターンしそうでした😓浜松城から10分もかからない場所にありました。砂利駐車場7台位?クルマを停めて資料館/犀ヶ崖の両方見ることが出来ます。学芸員在中で28分のビデオをおすすめされますが熱意に断れず。ビデオ終了後に学芸員さんによるジオラマを使ってのガイドが始まります。時間があれば復習も兼ねてセットがオススメかも。浜松出身の知る人ぞ知る「山田卓司」さんによるジオラマも見てみたかった。ホントに本人の作品?という違和感はジオラマの人形が笑ってない事かも!ホビージャパンよりも前に昭和生まれならお馴染み「タミヤ人形改造コンテスト」の山田作品に登場する人形達は生き生きして笑顔が人懐っこかった。(←現在もそうですが) 仕方がないがここの人形が笑顔はありえないのも当たり前か。夜間に地理にうとい武田軍を脅かして崖下に落としたという「犀ヶ崖」。大敗した後にそれやりますかね、、。静岡県って徳川家康ゆかりのイメージはあるし実際に多い。ただ色々あちこちしてると武田信玄ゆかりというか治めた場所も多い。どっちが勝ったかで資料館で伝える史実も多少なりの脚色や修正はある。勝った側の都合で色々変えちゃったりは世の常でしょうけど。「犀ヶ崖」時期的に雑草だらけで全然見えないな!と思っていたら学芸員お姉さんが良かったら?と周辺パンフレットを持ってきてくれました。冬場なら下とか見えますか?と伺ったら「いえ、冬場もこんな感じで見えません、、」との事でした。ここってちょうど三方原大地の一番端になるそうですよ!
三方ヶ原の戦いと遠州大念仏に関する展示を行っている歴史資料館です。徳川家康と武田信玄の戦いの詳細や、戦いの後に行われた供養の歴史を学ぶことができます。無料駐車場があり、古いけどトイレもあります。係りの方が親切でした。
犀ヶ崖の戦いと遠州大念仏を紹介する無料の資料館です。展示物の目玉は地元浜松出身のプロモデラー・山田卓司さん等が制作したリアルな情景模型です。ボランティアガイドの方が熱心に解説して下さるので、どなたでもこれらの歴史を十分に学べると思います。
三方ヶ原の戦い、遠州大念仏(浜松市無形民俗文化財 )に関する資料を展示しています。展示されてるジオラマ、よく見ると人形の表情が丁寧に描かれていてスゴいです!浜松観光ボランティアガイドの会 のボランティアガイドさんが詳しく説明してくれますよ👍
三方原の戦いの1舞台である犀ヶ崖(さいががけ)。ここで徳川はなんとか武田の猛追を振り払いました。18分間のビデオ資料があり、職員の方が流してくれます。とてもわかりやすいので観る以外に選択肢はないでしょう。無料で入館でき、駐車場も5台位は停められます。三方原の戦いの理解を深めるのに良いところでした。
名前 |
犀ヶ崖資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
053-472-8383 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/c-machi/culture_art/saigagake/saigagake.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

前から気になっていた資料館⭐ 朝9時過ぎ、誰も居なかったので、ゆっくりと見学出来ました。無料なのがイイネ♪空いていると、資料館の人に色々と説明して貰えるので勉強になります😄資料館の横の崖は、昔はもっと幅があって、更に深かったみたいです。へぇ〜だね❗️