階段を登れば歴史が待つ、東福寺。
東福寺の特徴
歴史を感じさせる由緒正しきお寺である東福寺は、階段の存在感が印象的です。
伝説に彩られた弘法大師建立の寺院として、地域のシンボルとなっています。
四季折々の桜やツツジが楽しめ、高台の静かな境内で心を休められます。
階段が凄い。あ。うん。が立派です。金色の仏像が1000体あるそうです。左甚五郎の目潰しの鴨。別の場所に大仏さま凄い。
東福寺には、色々なご縁がありとても親しみのある場所です。山の上にある厳かで格式あるお寺です。
小高い山の頂上にあり、歴史を感じさせる由緒正しきお寺だと思います。桜が咲くととてもきれいな手入れの行き届いたお寺です。
年配者には階段はキツイがそのキツイ階段を登るだけの意味はあった。お堂の向拝の木鼻などの彫刻も迫力がある。静かで落ち着いたお寺。
御朱印をいただきました。小高い丘にあるお寺でしたがとても落ち着いた雰囲気でした。階段はかなり急かもしれません。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
寺格、規模共に流山市域で一二を争う、真言宗豊山派の寺院。境内には日光東照宮で余材出作られた門があり、その門には左甚五郎作と伝えられる鴨が彫られている。台地の先端部に所在し、その地形から龍神伝承が生まれ、天に帰る龍神が鰭の先を残していった話しから、鰭ヶ崎の地名が生じたと言われています。
高台にあるとても雰囲気のよいお寺です。階段は愛宕の出世の階段のようです。桜の季節にも是非訪問してほしい場所です。立派な桜の木があったと記憶しています。
令和元年5.31.参拝下総三十三観音霊場2番御朱印拝受。寺院用の御朱印帳を忘れたので薬師様の御朱印はまた頂きに伺いたいと思います。奥様に親切に対応していただき感謝です。
名前 |
東福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7158-0021 |
住所 |
|
HP |
http://www.minami-nagareyama.org/gallery/nagareyama100/tofuku-ji.htm |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023年6月29日㈭死人坂を散策したついでにお寺へ。とても良い雰囲気のお寺だね。階段が大変だけど(笑)