樹齢400年のしだれ桜、圧倒的美観。
清瀧院の特徴
樹齢400年のしだれ桜が魅力の、美しい寺院です。
夜桜のライトアップは幻想的で、特別な体験を提供します。
流山市名都借にある清瀧院は、桜鑑賞の隠れた名所です。
本日は娘夫婦が7時過ぎに突然きて清瀧院の桜が見頃夜桜見物に連れ出してくれて数年ぶりに見学してきたので写真を紹介させて戴きます!本日は9分咲位で最高の見頃は土曜日頃だと思いますので近い方はお勧めです。
夜桜ライトアップは静と動が相まってゾクゾクするような美観でした。地元の方も20人ほど楽しんでおられました。垂れ桜を見るなら枝の真下から見上げるといい。降り注ぐ迫力は圧巻です。
流山市名都借にご在所。これで ナヅカリ と読むようです。初見では、まず読めません。Wikiで見ますと、流山は地区名がたくさんありますね。しかも、どれもが歴史を感じさせるものばかり。実際この地に立つと、周りが、いわゆる「豪農」ばかりという印象。周囲の家々も敷地ひろく、家も大きく、なんか違うなというふうに感じます。その豪農家が立ち並ぶ(と言っても、十分過ぎるくらいのソーシャルディスタンスがありますけれども(笑!))真言宗、豊山のお寺さん。山号は荒井山(こうせいざん)。本尊は不動明王で、大日如来の化身です。清瀧院の本尊不動明王は秘仏なので、一切開扉しません。しかし、わたくしは、あえて引き戸の隙間に、カメラを突っ込みましたが(笑)教えを守る・秘仏を護る、こういうお寺さんは奥深いですよね。傳によると、開基1450年代のようです。こちらはいわゆる「伝法潅頂」を執り行うことが出来るお寺さんのようです。この「伝法灌頂」ができる、ということは相当の準備と仏具の調達があるということです。訪問し、ご朱印をいただく際(多分、副住職さまかと思わましたが)、戦国時代には末寺53か寺を有した、との説明を聞きました。境内には金剛力士像や流山七福神の寿老人像(じゅろうじんぞう)、保存樹木のイチョウやサクラなどがあります。ほか、「金剛力士像」および「絹本著色不動明王及二童子像」が市指定の有形文化財になっているようです。個人的には、お寺さんだけでなく、周囲のお山を流してみる必要がありますね。そうしないと、かつてのお寺の権勢というものがわかりませんから。しかし、周囲道路は相互通行ながら、クルマを一時駐車して、その場を離れるということは、難しいですよね。許されるなら、清龍院さんの墓地駐車場に、とりあえず駐車させていただいて、周囲を歩いて、お寺の傳を見て回ることも、良いかも知れません。ただ、礼儀として、最初に本堂にごあいさつをしてから、のほうが絶対よいと思います。
御朱印(300円)をいただきに訪問。こちらの寺は「東国花の寺百ヵ寺」にも選ばれ、その絵葉書もいただいた!
1番初めにカメラで夜桜撮ったのは此処でした。今年も撮りに行ってきました ここの夜桜はすごく綺麗です🎵
場所が分かりずらく遠回りしてたどり着いた。行くと、枝垂れ桜とソメイヨシノの巨木が迎えてくれました。この時期は桜目当てで訪れる人で平日でも駐車場も満車になってました。
2本の素晴らしい桜鑑賞目的。日本庭園もあるよ。
ライトアップも撮影して来ました。良かった。
枝垂れ桜の素晴らしい姿に圧倒されます。
名前 |
清瀧院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7144-7904 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

桜が満開です。夜桜をライトアップしていてとても綺麗でした。御朱印も特別な物がありとてもいい経験でした。