亀有の香取神社で御朱印を。
亀有香取神社の特徴
亀有香取神社は、狛犬ならぬ狛亀が迎えてくれるユニークな神社です。
漫画『こち亀』の絵馬があり、亀の形のお守りも手に入る楽しいスポットです。
美しい社殿が印象的で、歴史ある神社の中に有名なケーキ屋さんも併設されています。
亀有にある香取神社。地域柄こち亀とキャプテン翼推しですね!お賽銭箱に亀がいます〜
令和6年9月29日に再び参拝させていただきました。今回は、両親を連れての参拝で、やはり両親も歩くのがつらそうになってきましたので、足腰健康のお願いをさせていただき御守も授かりました。令和5年8月6日に参拝させて頂きました。常磐線で亀有は通過ばかりしてましたが、今回は初めて下り立ちました。アリオの向かいにあるので、日との流れでたどり着きました。鳥居前で一礼、茅の輪がありましたので茅の輪を大祓と同じようにくぐり抜け、手水舎で清めてから拝殿、本殿裏にて参拝させて頂きました。やはり都会の中にある神社で、参拝する方々が多かったですね。帰りには御朱印を直書きして頂きました。時間があれば、神社前のケーキ、食べたかった😅次回のリベンジですね。
亀無村の鎮守。これは誤表記ではなく元は亀無村でした。葛西川と古隅田川の合流地点の島の形状が亀の甲羅ににていて『亀無』となりましたが、『無』を嫌って『有』に変えたのだそうです。亀無村は室町時代には存在していたそうです。創建は建治2年(1276)。御祭神は経津主命。香取神社は基本スポーツの神様として御利益があるとされています。相殿に武甕槌大神。これで香取・鹿島の両神、更に岐大神(くぬどのおおかみ)が奉られています。岐大神は息栖神社の御祭神です。この3神により東国3社がお祀りされています。岐大神は亀有香取神社のHPによるとスポーツの神であると書かれています。古事記では禊の段で登場した道俣神(ちまたのかみ)の事で、道迷いの御利益やこの地に災いを立ち入らせない、結界として崇められています。ロール紙記念碑に浮洲稲荷神社が書かれていますがこの地は現在立ち入りができないっぽいですがなぜ社は元の地でロール紙記念碑が神社の境内にあるのか頭を悩ませます。お馴染みの両さん像も境内には有ります。
先月こちらにお伺いさせていただきました。JR常磐線の亀有駅からですと徒歩10分ぐらいでしょうか?創建は鎌倉時代で御鎮座740年と歴史ある神社です。元々香取神宮の領内で分霊されたのが名前の由来みたいですね。亀だけに狛犬ならぬ狛亀がお迎えしてくれます。結構ゴツいです(笑)あと、亀有と言えばこち亀!両さんの像がありました。賽銭箱にも亀さんが(笑)拝殿は白と黒を基調とした見事な造りで、彫刻も美しくて素晴らしかったです。御朱印も拝受出来ました。
亀有駅南口から3分の所にあります。境内に入ると雅楽越天楽が流れており厳かな気持ちになります。鳥居の近くには両さん像。そして狛犬ならぬ狛亀。手水舎にも亀。お賽銭箱にも亀が…。亀のおみくじも売られています。また、境内にはカフェがあります。
狛犬ならぬ、狛亀が迎えてくれます。ドラクエのガメゴンみたいないかつめの見た目でした。お賽銭箱にはかわいい系の亀さんがおられます。スポーツや勝負事にご利益があるそうです。駅や商業施設に近く、参拝されている方が多いですが、敷地が広いのでそんなに混み合っている感じではありませんでした。こち亀の両さんの像や漫画に登場した場所の案内看板がありました。
3年ぶりに行って見たら綺麗になっていた!亀みくじは、なかった!夏までないらしい!お正月に売り切れたと!境内にカフェが!最近このスタイルは多い!明治神宮、靖国神社!カフェブーム亀みくじ入荷の情報で再び!また売り切ったでした!笑。
2022年9月27日 お参り⛩とても美しい社殿 素敵な神社です😊可愛い限定御朱印(書置き)頂きました。先月初参拝後 ご利益を感じることがあったので、お礼参りを兼ねて行ってきました😊
亀有駅が最寄り駅、アリオモールの側にある、勝負、スポーツの神様の亀有香取神社。亀戸も香取神社がありましたね。境内にはこち亀の像もありました。御朱印もいただきました。
名前 |
亀有香取神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3601-1418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳥居前には甲羅を背負ったドラゴンのような石像が。こんなのがドラクエにいたような、、、、鳥居をくぐると、こち亀の情報板が。こち亀の漫画に出てきた実在するスポットを見れます。そして両さん像も。神社はとても綺麗で整備されています。