1200年の歴史、守谷の力を感じる!
守谷総鎮守 八坂神社の特徴
創建から1200年を超える歴史がある、守谷市の要の神社です。
大きな銀杏の木がシンボルで、厳かな雰囲気が漂う境内です。
7月の最終土曜日には山車祭りが行われ、地元の人々に愛されています。
2024年9月20日、散歩の途中で発見した。他に人も居なく静かで落ち着きます。
守谷駅から徒歩10分ほど。1200年前からあるらしく地元の方に親しまれてます。毎年7月末の土曜日に祇園祭が行われます。北総三大祇園祭の一つで幟祭(のぼりまつり)とも呼ばれており、他の神社で例を見ない数多くの幟が立てられます。神社前通りは夕方から歩行者天国になり数多くの屋台が出店します。宮神輿、山車が行き交い見応えがあるお祭り。小さい子供は山車に乗せてくれて写真も撮れます。とても楽しくずっと続いて欲しいお祭りです。
『守谷総鎮守 八坂神社』住所→ 〒302-0109 茨城県守谷市本町629祀神︰素盞嗚尊御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は大同元年(806年)・慶長3年に守谷城主土岐山城守によって現在の神域に社殿を遷宮したと伝えられている・寛文2年に火災により焼失し、寛文3年堀田備中守により再建されたものの、寛文5年に再び火災により焼失する。・その為、寛文11年城主酒井河内守によって再建、元禄5年関宿城牧野備後守により大修営されておよそ現在の形になったそう・祭神の素盞嗚尊は『牛頭天王』とも呼ばれている為、神社を『牛頭天王宮』『牛頭天王様』と呼ぶ人も多いらしい・素盞嗚尊による八岐の大蛇退治を描いた見開き御朱印や、御朱印帳が美しいことで知られている・樹齢数百年といわれるイチョウが聳え立つ・私が参拝したときは、社殿の隣、社務所の前あたりで何やら工事をしていた・御神酒として、『八塩折之酒』を社務所で頂けたりもする。ちなみに初穂料は600円だった。・駐車場は、鳥居から見て道路を挟んだ向かいにある。・神社の側面隣に停めてる車もあるが、此方は工事関係者といった特例として駐めているだけの為、参拝客は道路を挟んだところにある駐車場を使うのが無難と思われる#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
御朱印帳に直接浄書して下さいました。境内整備のための募金箱が、賽銭箱の上に設置してあったので、心ばかり100円投入してきました。
2022/01/21 お昼時に伺ってしまい呼び鈴を押すのが申し訳なかったのですが、快く対応して頂きありがたかったです。スサノオノミコトの御朱印¥1,000-と将門の八方除守¥700-を頂きました。境内には一度別れた枝が再び結び合わさっている【幸結びのご神木】がありました。絵馬もキチンと並んで奉納されており、境内は裏まで綺麗に清掃され気持ちが良いです。駐車場は鳥居前の道路を挟んだ真向かいにありますが、看板が奥にあるので入ってみないと見えませんでした。
看板をみてふらっと寄りました。立派な御神木(楠木)もあり、おみくじや御守りも購入できます。友人が購入していた赤色の健康守り、とっても素敵でした。わっくぐりもさせていただき、7月の暑い日、13時頃でしたが、参拝者は私達だけでした。綺麗な神社でした。
お手入れの行き届いた気持ちの良い神社さんでした。御神木がとても立派で手をあててパワーを頂きました。事前に御朱印の事を調べて伺ったのですが、書き置きではなく、力強い御朱印を直書きでいただけました。
育った地元の神社。こじんまりしていますがとても素敵な神社です。大きな木々たちがとても魅力。狛犬さんもとても立派です。
国道294号を走っていると、案内看板が目に止まりパイクで伺いました。当日たまたま道路工事で、すんなりとは行けませんでしたが、なんとかたどり着いて駐車場を探したのですが見つからす、神社前に止めて参拝させて頂きました。こじんまりとした神社ですが、境内は綺麗にされていて、御神木が立派でした。御朱印二種類直に書いて頂きました。
名前 |
守谷総鎮守 八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-46-2788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

規模は小さいのですが個人的には守谷で1番のパワースポットかなと思います♪新しく建て直したり、駐車場もできていたりとだんだん綺麗になっていくのが楽しみです😊