江戸の歴史を感じる百間蔵跡。
百間蔵跡と津留穀留卸番所跡百間蔵は、江戸時代初期姫路藩主の池田輝政(生誕1565年1月31日~死没1613年3月16日)が、京の伏見にあったものを移して増築したと言われている。北にあったものは52間、南のものは48間と記録されている。加古川を下る物資はすべて高砂に運び込まれたため、蔵は姫路藩の倉庫としてばかりではなく、諸藩や旗本の年貢米の集積地として繁栄した。また、百間蔵のうちの南蔵の南側に津留穀留卸番所が建てられた。姫路藩では、年貢納入以前の米の売買、流通を一切禁止する津留穀留を行っていたため、加古川上流から下って高砂に来る川舟を対象として、米の移出入を監視した。出典・高砂みなとまちづくり構想推進協議会 編集委員会。
名前 |
百間蔵跡と津留穀留卸番所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

百間蔵、津留穀留卸番所跡の石碑です。ひめじ藩主、池田輝政さんが奮闘されました。