歴史感じる吐師七ツ塚でアナグマ発見!
スポンサードリンク
吐師七ツ塚というだけあって、元々はここに5世紀ころの7つの塚(古墳)があって、江戸時代には奈良街道沿いの見所の一つになっていたそうです。現在では7つの古墳のうち3号、4号、5号の3つのみが残っています。こちらは4号墳、帆立貝の形をした古墳で東西に池があり南北は田んぼになっている小さなものです。むしろ子供が砂場で作った小山を思わせるコミカルさもありますね。
名前 |
吐師七ッ塚4号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
草むらにアナグマがいました。