縄文時代の宝、上高津貝塚散歩!
上高津貝塚ふるさと歴史の広場の特徴
縄文時代の貝層断面や竪穴住居が充実している歴史の広場です。
土浦とつくばの境にあり、散策やピクニックが楽しめる広大な公園です。
考古資料館で学びながら、緑豊かな広場を散歩できる最高のスポットです。
歴史の広場 桜🌸見ながら散歩 穴塚大地 池散歩 のんびり もん太キャラクター君お話お勉強になり 貝層断面 お弁当持って懐かしい⁉️楽しくピクニックできました。
貝塚や掘立柱建物、竪穴住居、棺などがありました。なかなか見れるものではないので貴重だと思います。特に貝塚の展示方法は美しかったです。
資料館の入場料は大人105円と、施設の管理に貢献できてるのか心配になるレベルの安さ。展示の規模は小さいですが、カメラ撮影も一部を除き許可されているので、子どもの学習には便利そうですね。貝塚って、こんもりと山のように積み重なるイメージがありますが、地層的な堆積なんだな、というのが実物の展示を見ながら理解できます。公園内には、目立つ竪穴式住居の他にも、炉や墳墓の復元展示もあります。
縄文時代の霞ヶ浦近辺のなごりが残る貝塚です。広々とした憩いの場としても穴場です。外周をぐるりと回れる遊歩道があり散歩のコースとしても最適です。
貝塚に興味があった訳ではないけど、来てみると色々な発見や気付きがあってなかなか興味深いものがあります。縄文時代の竪穴式住居を再現したものがあり、大人でも好奇心を刺激されます。特に、竪穴式住居の内部に入れるのはかなり魅力的。大人でもワクワクしちゃいます!隣接された資料館は入場料が105円。かなりの数の土器の展示品や、縄文時代の人々の生活の様子を伺い知ることができます。お子さんと一緒に、お散歩がてら来てみるといいかも!
標高20m位の上高津貝塚が、縄文時代から日本武尊の時代まで、海岸が来ていた痕跡が残っている施設です。古来、霞ヶ浦は内陸の海でしたが、現在では、堰でお覆われて、淡水湖になっています。石岡市の風土記の丘地区にある波付岩は、標高50-60mにありますが、岩には貝殻がたくさん付いていたのとことですが、現在は岩だけで貝殻は見当たりません。また、常陸風土記には、霞ヶ浦の浮島の記載があり、塩の精製を生業にしていると記してあります。
来館記念のポストカード貰った。現地で貝塚が発見されていて、縄文時代前期から末期までの出土品を展示してる。ここは日本で最初に造塩が始まったところらしく、塩がついた土器が出ている。展示は多くないので、時間が無くても充分見れる。
博物館と貝塚、ピクニックに使える広場があり、土浦の歴史を伝えています。
縄文時代の霞ヶ浦近辺のなごりが残る貝塚です。広々とした憩いの場としても穴場です。
名前 |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-826-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この様な場所にて、遙か縄文時代の生活様式に、たいへん勉強になりました。観覧料は一般で150円でした。