岡山の三大古墳、歴史を感じる神社。
両宮山古墳の特徴
岡山の三大古墳として有名なスポットです。
吉備三大古墳の1つで歴史を感じられます。
古墳の上に建立された神社が魅力的です。
吉備三大古墳の1つとのこと、古墳の上に神社が建立されています。現在、堀は工事中でした。古墳の参道口で「養蜂」されているのが印象的でした。
駐車場はありませんが道の脇に1台程度は停められます。伊勢神社に参拝すると両宮山古墳の中に入ることができます。民家の脇を通って畑の中を通りますが道案内の看板があります。ただ、蚊が多い。虫除け必須です。
名前 |
両宮山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.akaiwa.lg.jp/bunkazai/ichiran/cyuumoku/ryouguzan/2279.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

岡山の三大古墳ということで来ました。お城みたいにお堀があってすごい!、道路にも標識があって素晴らしいです。中には神社がありますが、中央部はやぶになっており、神社以外は何もありません。赤磐も古墳が多いので、総社の箭田古墳や造山古墳のように、周辺や施設がキレイに整備されると観光客が増えるかもしれませんね。古墳ブームが10年以内には来るような気がしてます。和田茶臼山古墳と備前国分寺跡もセットで訪れることをオススメします。