海軍飛行予科練の歴史を学ぼう!
阿見町 予科練 平和記念館の特徴
映画しあわせのパンロケ地としての魅力があります。
零戦が展示されている外観の印象が強烈です。
美しい建物が立つ阿見町の歴史を学べます。
映画 あの花が咲く丘でまた君とまた出会えたらのロケ地です。生き神様が若くして日本の為に命を捧げた時代は、絶対に忘れてはいけません。令和6年の日本の平和が当たり前じゃ無い事を感じました。世界各地で紛争が有り尊い命が失われています。館内に特攻に行った若き英雄の遺書が有り心が揺さぶられて涙が出ました。
館内は撮影禁止でしたが、外にある零戦は撮影OKでした。自衛隊の施設と併設されているので、戦車が間近に見れて良かったです。お盆の時期なので海外の人や、小さい子供、高齢の方なども訪れていましたが、泣き叫んでいる子供をそのまま館内で何も言わずに連れている家族、話し声を通常のボリュームで話す人たちなどもいるので、こう言う施設は静かに見るべき場所だと思うので、館内に注意書きなどが必要だと思いました。
終戦記念日に訪問しました。当日入館料無料か人が多く展示については転々と空いているところから見るといった形でした。近くにある武器学校の中の展示は比較的空いていて戦争で亡くなられた方の遺書など見ると身が引き締まりました。
憧れの予科練、と言われた海軍飛行予科練習生の学びの場を今に伝える記念館。ただ、入館する人を選ぶ施設であろうと思う。戦争を、特別攻撃をややもすると美化することになりかねない。入館料は大人500円。予科練への入校から、寄宿舎での生活、教科、飛行訓練の展示の後で、空襲と特攻の映像展示という配置。空襲映像展示は、天井へも投影する立体感のあるものだった。特攻映像は、見学時間の都合と悲惨な内容が想像できて遠慮した。屋外には人間魚雷とも言われた回天の復元展示があった。潜望鏡付近の菊水の紋章が痛ましい。こんな歴史を繰り返してはいけない。
初めて訪問しましたが、凄い勉強になる施設だと思います。お子さんがいる人は連れて行くといいのかも。子供が小中学生のときに連れてきたかったです。でも、大人だけでも行く価値はあります。是非訪れてほしい場所です。公園もあり駐車場も無料なのでオススメです。また必ず行きたい場所でした。
ずっと来たかった記念館。いつも時間が間に合わず入れませんでした。とても良かったです。娘も一緒に見学しましたが、良い教訓になったようです。人命の価値っていったい何だったのだろうと深く考えさせられました。それも10代20代の若者達が純粋な気持ちでお国のためだと特攻隊に志願し、最終的に人間爆弾のような形で命を捧げる事実があったことが今の時代にしてみれば信じられず理解し難いことでした。戦争の恐ろしさは外的なことだけでなく、人の内面までも変えてしまうのだと思いました。平和でいられる幸せを改めて気づかされ機会があれば多くの人に見て欲しいと思います。
横須賀海軍航空隊予科練の歴史を時系列的に展示してあり、練習生の訓練や生活がパネルや映像で紹介され、そして散華されたパイロットの手紙が展示してありました。戦後日本はGHQ主導の政治と教育で、日本人としてのアイディンティティーを奪われてしまいました。それは大和魂です。戦後驚異的な復興をし、アメリカの後押しもありましたが、GDPでは世界2位になるまでの大国に成長しました。しかしそれはアメリカの経済植民地と言わざるを得ませんが、勤勉な日本人だからこそそこまで回復したのだとも言えます。東西冷戦が集結しソビエトがアメリカの直接の脅威でなくなったものの、次の脅威として日本とドイツの経済力が脅威になるだろうとCIAは考えていました。それは報告書も上がっています。バブルが弾けてからの日本企業の滑落は、それ以前のトップ50に日本企業がいくつも入っていたものが、今ではトヨタしか入ってないことからも理解できるでしょう。そう、欧米は世界経済から日本を駆逐しにかかっているのです。先人たちは歴史をまざまざと見せつけてくれています。アジアの開放と自国の安全保障のために戦った、あの大戦の大義は何だったのかということを、ここに来て素直な目で見ればよくわかると思います。そして今こそ記憶の片隅に追いやられていた大和魂を思い出し、強い日本を取り返すときだと確信しました。じっくり周るとかなり時間はかかりますが、隣の雄翔館と合わせて、日本人として是非見学していただきたい施設です。
記念館は大変綺麗な建物で駐車場も目の前で便利です。ただ、展示内容は純朴そのもので期待倒れの感がありました。少し離れた場所にある雄翔館は涙なしには見ることが出来ませんでした。
日曜日のお昼頃に訪問。沢山の方が訪問されていましたが、入場制限無く直ぐに入館できました。中はとてもわかり易く整理されており、順路に従って進むことにより理解を深めて行くことができました。とても深く重いテーマになりますが、戦争に対する理解を深めるためにもこの記念館への訪問はとても大切だと思いました。若い方の訪問をおすすめします。
名前 |
阿見町 予科練 平和記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-891-3344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

先ほどお伺いさせていただきました!よかったです。が、中はほとんど撮影できず 建物だけしか撮れません😔映画の撮影地になって少し天狗になっていらっしゃるのかなと思います。予科練の職員様方。皆さんに戦争 特攻 海軍 陸軍がどのような物なかのかを伝えて行けたらもっと良かったのかなと思います。