開湯1200年!
華報寺共同浴場の特徴
開湯1200年の歴史を持つ共同浴場で、弘法大師ゆかりの湯に浸かれます。
無色透明で柔らかく、ぬるめの源泉かけ流しが特徴のお湯が楽しめます。
入浴料金200円というリーズナブルさで、じっくり長湯も可能な温泉施設です。
こちらのお湯は境内の中にあります。授かった湯として大切に扱われております。皆、丁寧に身体を流しお湯に浸かるマナーはさすがです。お風呂好きの私の最近の悩み事は…あらわざ入る不届き者が増えた事。そんな人は自宅で勝手にやって欲しいいやいやいかんいかんこんな清い温泉でこんな事を口にしては。さてさてお風呂ですが温泉です♨️湯量が多く湯船からは沢山のお湯が溢れ出てます。とても温めのお湯です。お肌に優しくしっとりとしてきます効能としては皮膚の弱い方に効果があるとされていますがエビデンスは分かりませんのであしからず。・とにかく安い¥250円・シャワーや洗いカランは無し(温泉のお湯をオケに汲んで洗う)・注意書きを良く読む(これ大切)・山の中なような場所なのでとても気持ち良い・備え付けのシャンプー、石鹸、タオルは無し(持参下さい・フロントでも購入可能)本当に素敵な心落ち着く温泉です。個人の感想でした♨️
共同浴場250円、有り難き幸せ🙇♂️感謝🙏入口の券売機横にロッカー有り。あまり左側に行くと女性側に近づきすぎるので注意。浴室は岩系の風呂。カラン無しで浴槽の湯で体を洗う。石鹸系は購入か持ち込み。掛け湯は湯上り用の被り湯。湯はほんわか硫化水素臭がして、温度もぬるめで優しいお湯でした。
華報寺共同浴場250円源泉掛け湯 お湯なめらか。ぬるま湯と聞いていましたが、7月だったのもあり、そして長湯好きの私にはちょうど良く大変いいお湯でした。上から弘法大師様が見守っていらっしゃいます。浴槽のみでカランやシャワーなし。オケでお湯を掛けて洗うスタイル。シャンプー60円で購入可。お湯持ち帰り可。
日帰り温泉で行きました。華報寺さんの敷地内にあります。受付・浴場・外に貴重品ロッカーがあります。料金250円でシャンプー等無し、洗い場無し、内風呂1つです。お湯は透明でややトロミがあります。浴場の上から「弘法大師様」が見守ってくれています。
数十年ぶりに訪れました。華報寺住職から御朱印を頂き境内にある共同浴場で入浴。ぬめりがあり肌にまとわりつく感じがとても良いですね。温泉の温度もぬるめで時間を忘れそうでした。受付をしていたおばあちゃまに温泉の歴史、出湯の歴史を教えて頂きました。
カランなし、入る前には浴槽のお湯を汲んで体を洗う。弘法大師の授かり湯なので、、、、という注意書き有り。自分好みのやや温めのお湯でゆっくり浸かっていられる。平日の夕方に行ったら18:30までと言われました。
闇営業で疲れ切った喜谷さんは、疲れた体を癒すべく『お寺の本堂の脇に温泉が湧き出す』華報寺さんへの参詣を決心…するも独りで行くのは淋しいので隣の部署の若手2名を徴発。若手のスカイラインで華報寺へ急進した。湯温は源泉で38.8℃の『低張性弱アルカリ性温泉』。まあ湯中りしにくい温泉らしい。湯舟中央から滾々と湧き出るは土木マスター弘法大師様縁の有り難き湯。昭和の雰囲気抜群の建屋に微かに漂う硫黄の香りが心を和ませる。温めの湯なので長湯も可能だが、年季の入った御常連さんが入れ替わり立ち替わり来られたので15分程で上がることにした…のだが、上がってもなかなか汗が退かなかった。華報寺のある出湯温泉は真西に開けた谷戸になっており、鄙びた温泉旅館が数件と洒落乙なカフェが1軒立ち並んでいる『アプローチし易い秘湯』だ。新潟市内から30分強でちょっと旅行に来た雰囲気になれた。もう一つ新しい共同浴場もあるので遠からず再訪問を計画しよう…(っ´ω`c)
初め見た時は古びていて劣化の見られる温泉だと思いましたが、入ってみると掃除も行き届いてお風呂もちょうど良い温度でよかったです。値段も250円で入れるのでおすすめです。シャワーはないです。
朝早くやっています。朝は地元の人で少し混み合っていました。かなりぬるめのお湯で、38℃以下だと思います。熱い風呂にさっと入ってあがりたい人には、入っているのが辛いです。
名前 |
華報寺共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-62-3615 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

6時過ぎに到着6:20におばちゃんがきてもう入っていいよと言われ10分前に入れてもらいました良いお湯でした250円でした。