万富駅近くの歴史探訪、実物大の瓦で驚き!
万富東大寺瓦窯跡の特徴
鎌倉時代初期の東大寺の瓦を焼いた窯跡がある場所です。
現在は墓地となっている歴史深い国指定史跡です。
万富駅から徒歩10分、実物大の瓦も見られます。
鎌倉時代初期に東大寺の瓦を焼いていた窯があったとされる場所で国指定史跡になっています現在は墓地になっていますが窯跡や排水路跡等の遺構があったそうです。
駐車場や案内板などを含め、これからの岡山市の整備に期待です。
万富駅というなんともめでたい名前の駅から10分程度。説明板がないと全くわからない。駅からの道中の旧道はなかなか赴き深い。途中遠くに削られた山が見える。今でも粘土土でも採掘しているのだろうか。
実物大の瓦を見てビックリしました(^_^)
名前 |
万富東大寺瓦窯跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

たまたま通った道でGoogle Mapの表記で見つけて立ち寄りました。車を停める所は無いです。平日だったのでムリクリ停めて歩いて行きました。看板しか有りませんが、歴史好きの方にはいいかも。へえーって感じで見てきました。岡山で焼いた瓦が東大寺にってなんだか神秘です。