牛久城の壮大な空堀を散策。
牛久城跡の特徴
牛久沼に突き出た独特な地形に築かれた牛久城が魅力的です。
中世城郭の跡が鮮明に残る、貴重な歴史的史跡です。
北条氏の番城としても知られ、多くの見所を楽しめます。
牛久城。多賀谷氏、佐竹氏からの侵攻に備えて、北条流築城術を取り入れた岡見氏の城。高い土塁・深い空堀が、はっきり分かります!見応え有り!
今マップで見ると駐車場があるらしいのですが、行った時には分からず、城趾の周りを車で数周回って畑の隅に説明板を発見。そこから畑の向こうに土塁や散歩道が見えたのですが、畑の中の道を歩くのは、はばかられるので、諦めました。駐車場が見つかれば小道があるようです。また、離れた場所に大手門跡もあるようです。
牛久駅からコミュニティバスの『六建団地』(みどり野ルート)か『城中北』(刈谷城中ルート)下車で徒歩20〜30分くらい。恐らく地主さんや関係者の尽力で樹木等も伐採され、堀や曲輪の高低差がよく分かるように整備されている(関係者の皆様に感謝!)。土塁、土橋、横堀などよく残っていて楽しめる。堀の途中に畝状の盛り上がりもあって、畝堀だったのだろうか?登城口は三の丸(沼方面から本丸、二の丸、三の丸、本丸と二の丸の側面は帯曲輪としているらしい。)からとなりそうだ。城域はかなり広く考えられているが、時代によって拡大されてきたものと思われる。なかなか見応えある城址なので、解説板など整備してもっと魅力的な史跡となることを切に希望する。
土塁や堀切の跡がしっかり確認でき、1時間程度で周辺を散策できます。案内板が少ないので、当時の縄張り図を見ながらだとよりわかりやすいと思います。駐車場の近くに牛久沼の散歩コースもあるのでオススメです。
畑のような駐車場のような所にある説明板しか案内らしきものは見つけられず、しかも劣化が激しく見づらいです。前もって縄張り図を用意したほうが良いと思います。遺構は深い堀や土橋、曲輪を囲む土塁など、一部だけとは言えよく残っています。
駐車場は2箇所。城外周の要害地形から見るなら市営城中町観光専用駐車場(元気館近く)、城道の登城ルートで行く場合は、市営得月院駐車場が便利なようです。高台と急斜面を曲輪とその切岸として上手く利用しており、城地形の見応えがあります。家臣が駐留した地区の根古屋は城の東側、今は宅地になっています。戦国末期は小田原北条配下の城とのことで、中城、城中町など地名からみた城範囲は、かなり広いです。牛久沼の風も心地よいです。
行ってみたら 意外に 見所があります。整備途中ですが 大堀が 綺麗に整備されており 中々のものでした。車で行くには 狭い道を通りますが 近くまで いけます。トイレ等は まだ 設置されてないので 近くのコンビニ等で すませておいた方が 良いです。
牛久城は三方を牛久沼に囲まれた舌状台地の上に建つ平山城だったそうです。それは面白い形状をした城だったのですね。かっぱの小径コースの案内には「沢山の木々に囲まれて木漏れ日散歩が楽しめる」と書いてあり、道も整備されていると書いてあったけど…確かに木漏れ日散歩で間違いはないが、雑木林の中をここで間違いない!?と心配になりながら突き進む感じでした😅行けども行けども看板が見つからず… ようやく「牛久沼かっぱの小径コース」の案内板を見つけた辺りで、空堀と土塁を確認する事が出来ました。結局、他の方が口コミでアップしているような縄張り図付きの看板を見つける事は出来ず、城址の一角に足を踏み入れただけで終わってしまいました。
静かに歩けて良い、建物は残ってないけど貴重な史跡。
名前 |
牛久城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-874-3121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

かつて牛久沼に突き出た半島の台地に岡見氏が築城したお城です。大手門から主郭部まで1キロ近くあり、大手門脇に総構堀が現存。城中町内部にも土塁や空堀の遺構が残ります。主郭部は一昔前までは藪の中に埋もれてましたが、近年は手入れが行き届いており藪こぎしなくても当時の遺構が確認出来ます。主郭部は本丸、二の丸、三の丸、腰郭があり郭は空堀によって区切られていて土橋がかけられています。郭を取り巻く空堀は横矢掛け、畝状の堀内土塁も見られ堀底を歩く事も可能です。牛久城登城の際には得月院にも寄るのもオススメです。岡見氏が北条氏に付き、小田原征伐後に由良氏が入りました。その由良氏初代当主、由良国繁の母に縁のあるお寺でもあります。その得月院裏の空堀は総構空堀と二重空堀になり武者走りの様な広さもありました。牛久城の周りにも東林寺城、遠山城など埋もれたお城があるのでそちらもオススメです。最近大手門前に牛久土浦6号バイパスが開通し、大手門前の交差点がちょっと危ないです。駐車場は大手門側から入ると得月院、牛久城の南部には市営の無料駐車場があります。私有地内部の遺構もありますので登城の際には気をつけましょう。地主様も世話好きな方も多く昔の話や敷地内の遺構を見せて下さる方も多いです。城北側に無料の市営駐車場があり、ヘルスロード「牛久沼かっぱの小径コース」にも入っているのでそれなりに人は訪れています。定期的に散歩に来ていますがキチンと枝打ち等の手入れがされており散策しやすい城跡ですね♪暖かい日は虫が湧きやすく竹林なので藪蚊もワンサカ☆冬〜春先の頃が藪も少なく多くの遺構が見れるのでオススメです。