牛久沼の美景と河童の碑。
河童の碑の特徴
牛久沼の伝説にまつわる河童の碑が魅力的です。
うっそうとした竹林や森に囲まれた静かな庭園です。
地図では分かりづらい入り組んだ道を辿る楽しさがあります。
付近で目にする「河童の碑」の案内看板が気になっていて初訪問。駐車場もトイレもありますがなかなか細い道を経由します。
少し高台になるため牛久沼がもう少し見えるとよかったのですが目の前の竹林、森がうっそうとしていて水面がキラキラ輝いているのがチラチラと見えました。
散策がてらゆっくり休憩するのに向いてるかな。
牛久沼の伝説、『河童』の石碑です。ユニークな河童の絵が珍しいです。牛久市のマンホールが『カッパ』なので、何故だろうとググッた末に、たどり着きました(笑)。芋銭先生(河童の芋銭)がよく絵のモチーフにしてたことでも有名になったんですね。牛久沼方向に向かってベンチが並べられていますが、竹林が元気に育ちすぎて、牛久沼が1ミリたりとも見えません(笑)😁💧。一端、伐採して、新しく生えてきたら『タケノコ』のうちに皆で美味しく頂けば、ずっとキレイな牛久沼が見渡せる場所になるのにな、、、😊
6台の無料駐車場があり、公衆トイレもあります。河童の碑、河童の松、雲魚亭がすぐそばにあります。
免許取り立ての頃、友人達と国道6号をドライブ中に「河童の碑」という怪しげな看板を見付け、なんなんだ?と好奇心をくすぐられ案内通りに向かいました。河童の碑なるものを見て満足して帰り、後日にはバイクで行ってきました。いずれも夜でしたので、昼間は景色が良いとのことでまた行ってみたいですね。
沼から少し高台に河童の碑はあります木々に囲まれ沼はあまり良く見えませんが 夏でも涼しい ここは庭園になっており 悪さをした河童を松に縛り付けたとされる河童松などもありました。
カッパの碑は大変珍しいなと思いました。牛久沼のカッパの噂を以前から聞いていて、たまたま偶然何も調べずに行ったのですが、道に迷った先で所々にあった小さな看板が気になり辿ってみたらココにたどり着きました。雲魚亭とセットでみることをオススメします。
河童の碑自体はあまりおすすめではありませんが、そこから見下ろす牛久沼の景色が綺麗です。冬の晴れた日は富士山が見えることもあります。
名前 |
河童の碑 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-874-5554 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

河童の碑は雲魚亭から程近い場所に建てられています。芋銭の生前の数々の偉業を讃えるために1982(昭和27)年に小川芋銭の友人らが中心となって建立されました。碑のには河童の絵と「誰識古人画龍心(だれかしるこじんがりゅうしん)」の文字が刻まれています。これは、何故河童を描くのかとの問いかけに小川芋銭が答えた言葉だそうです。