伊達市の奇祭、つつこ引き祭り!
巌島神社(保原町弥生)の特徴
オレンジ色の建物が目を引く、保原町にある神社です。
江戸時代から続くつつこ引き祭りが盛大に行われています。
大きめの印象的な御朱印が特徴的で、訪れる価値があります。
オレンジ色の建物がショキングですょつつこ引き祭りでも有名な😳神社。
厳島神社いつくしまじんじゃ福島県伊達市保原町弥生町58祭神市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)宗像大社辺津宮(福岡県玄海町田島)の祭神に同じ神仏習合時代には弁才天が祭祀されておりました「つつこ引き祭り」が有名で起源は江戸時代中期享保年間に大飢饉があり当時の領主・松平出雲守通春公が領民を集め種もみを分け与えたところ翌年大豊作となったことから始まったと言われています「つつこ」は種もみを入れた藁ふくろと思います2022年5月25日 参詣。
伊達市保原町弥生町に鎮座する巌島神社です。御祭神は、田岐理姫、市杵島姫命佐依姫、田岐津姫の三柱。毎年3月には「商売繁盛・五穀豊穣・無病息災」を祈る『つつこ引き祭り』が開催されます。有り難く、”巌島神社”の御朱印を頂きました。
つつこ引き祭りで有名。
ネットで特別な御朱印頂けるとあったので訪れましたが神社があっただけでした。ちゃんと調べてから訪問しなければいけないと思います。
駐車場が分からず、社務所っぽい所に車を止めましたが、よく調べると神社を正面にして右側にありました。御朱印は駐車場奥の民家で、とても丁寧に対応して頂けました。
しずかな神社でした。
生まれ故郷の近くの神社だから。
大きめの印の御朱印が特徴的です。
名前 |
巌島神社(保原町弥生) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-576-4062 |
住所 |
|
HP |
https://fukushima-jinjacho.or.jp/?s=&g=guidance&area[]=%EF%BF%BD%C9%92B%EF%BF%BDs |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

裏通りにあり地元以外の人には分かりにくいと思います。感じが良い神社でした。