東海学院で輝く留学生!
東海学院文化教養専門学校の特徴
留学生の育成に力を入れている学校です。
校舎は寺原にあり、高等学校も併設しています。
1990年に卒業した卒業生の信頼が厚いです。
私は1990年3月に「東海学院文化教養専門学校」を卒業しました。私が入学した1987年4月当時は東京都杉並区阿佐ヶ谷に校舎があって、のちに東京都多摩市永山→東京都中野区沼袋に移転しました。私はというと、入学した当初の1987年4月~9月まで海外研修で西サモアに行っていたので、阿佐ヶ谷の校舎は..........入学試験\u0026面接で来校した思い出しかないです。あと茨城県の大子町にも「東海学院文化教養専門学校」の校舎\u0026寮がありましたので、そこで生活していたのを今でも思い出しますね。取手に移転したのは知らなかったです。たぶん、今から32年前(1987年)~30年前(1989年)の「東海学院」について知っている先生って...........おられないでしょうね。
茨城県取手市にある外国人留学生向けの専門課程のある専門学校が、2016年に、定員の3倍にあたる、およそ900人の留学生を受け入れていたことがわかりました。東京入国管理局などによりますと、定員を超える外国人留学生を受け入れていたのは、取手市にある専門学校「東海学院文化教養専門学校」です。茨城県と入管が2016年5月に立ち入り調査を行ったところ、この専門学校は、本来の定員である300人の3倍ほどにあたる、およそ900人の外国人留学生を受け入れていたということです。留学生の多くが本来の在留目的ではなく、就労が目的だったとみられ、入管は在留資格の取り消しなどの措置を執りました。在留資格の更新には、授業への出席率が一定の水準あることが必要とされていますが、学校側はこの出席率を水増しして入管に提出していて、実際の出席率は5割以下だったということです。専門学校側はJNNの取材に対し、「県と入管に指導を受けてからは、しっかりと入学試験を実施し、厳選した上で受け入れている。今後もきちんと管理していきたい」とコメントしています。(19日18:09)
果たして日本のためになるんだろうか?あちこちにスラム化し住み始める外国人。
高等学校(校舎は寺原)と専門学校がある。専門学校には日本語学科と教養学科がある。専門学校の生徒は全て留学生。
名前 |
東海学院文化教養専門学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-72-1000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

留学生の育成を頑張っておられる学校です!