歴史感じる長禅寺、花と共に。
長禅寺の特徴
大鹿山長禅寺は、平将門が創建した由緒ある古刹です。
取手駅から徒歩5分、山の上にある雰囲気が素晴らしい寺院です。
満開の桜や紫陽花に囲まれ、四季折々の自然が楽しめます。
長禅寺風情のあるお寺で猫が寝てたり階段が雰囲気良かったり散歩にはちょうどいいですね!
取手駅東口から徒歩5分ほどのところにある寺院です。宗派は曹洞宗でご本尊は地蔵菩薩とされています。かの有名な平将門が勅願寺として建立されたと伝えられています。入り口は分かりにくいですが長い階段を登ると広めの境内が広がります。小さな植え込みや池もあり、駅前の喧騒とは離れた静かで穏やかな風景が広がります。境内には堂宇がいくつかありますが、その中でも三世堂はさざえ堂形式の建物で県の有形文化財に指定されています。年に一度御開帳の機会があるようです。
小高い丘(山)の上にあり、周囲の雰囲気とは少し違っておりいかにも寺社仏閣といった感じです。意外と広く、池もあり散歩で寄ると楽しいと思います。階段も雰囲気がよく駅から近いのでちょっと寄ってみました。
承平元年に平将門が創建したと伝わるお寺。とりで利根川七福神の大黒天の石像がある寺院。御朱印は印刷されたものです。
境内の手入れが細かく行き渡っている綺麗なお寺です。春の桜はきれいだそうです。ただ、車で来るには途中泣きたくなるような道を通ります。失礼ながら私は無神論者ですが、こちらの御住職信仰に対する姿勢が真っ直ぐかつ、とてもわかりやすいお話をされる方で好感をいだきました。いろいろな意味で良いお寺だとおもいます。
平将門を祀る。へ〜て感じに歴史は古く。関東札所出し。大黒様を祀ってるから、幸福のご利益もある。重厚感ある鐘楼も圧巻。
歴史を感じるお寺です。さざえ堂の中に入れると楽しかったのですが、今回は公開されていませんでした。
見どころたくさんです。手入れも行き届いており、ゆっくり拝観できました。さざえ堂って全国でも数えるほどなんですね。弘前、足立に続き3箇所目の出合いとなりました。こちらはとても立派。一度は中も見てみたいです。なかなかの山登りです😅足元気をつけてください。
承平元年「平新皇将門相馬小次郎」の創建。三世堂は全国でも5棟しか残っていない「さざえ堂」の形式。
名前 |
長禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-74-0008 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/rekishiisan/chosenji.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

長禅寺は、大鹿山長禅寺と号し、臨済宗妙心寺派の古刹で、京都の妙心寺の末寺です。本尊は延命地蔵尊です。こんもりと樹木の生い繁った小高い丘の上にあり承平元年(931年)承平元年(931年)平将門が祈願寺として創建したと伝えられてますとりで利根川七福神ー大黒天。