7月23日・24日は願いを叶える日!
南無日限地蔵尊の特徴
昭和43年からある日限地蔵が祀られている場所です。
毎年7月23日と24日には遠州大念仏が開催され、見逃せません。
地元の人々に親しまれている、特別なお地蔵様の存在です。
スポンサードリンク
いつ出来たか分かりませんが少なくとも昭和43年(1968年)にはありました。
毎年7月23日と24日に見る遠州大念仏が一番お勧めだよ‼️🙂🤳
地蔵があるだけ。
名前 |
南無日限地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【日を決めて願いを叶えて頂く仏様】日限地蔵(ひぎりじぞう)という、この種のお地蔵様は遠州各地に見当たります。お年寄りの信者が多いようです。老人というものは先が短いものですから、とにかく計画は日を決めて叶えられる事に越したことはありません。浜北駅の線路沿いに「日限地蔵尊」と書かれた真っ白なのぼりを挙げられたお堂があります。近在のお年寄りが集まって大切に供養されています。掃除が行き届いた綺麗なお堂の前は時々、集まった面々達の日頃のうさの交換場になっているようでどの人も明るい笑顔で賑やかに話を弾ませていたそうです。お地蔵様はお堂のもう一奥で、お線香の煙にむせながらもニコニコとお聞きになっているに違いありません。割りばしは不要です。