秘仏本尊の御朱印と癒し。
法音寺大日堂の特徴
古くからの信仰が息づく、神秘的な寺院です。源頼朝の菩提を弔う歴史があります。
50年に一度の秘仏本尊御開帳があり、独特な信仰体験ができる貴重な機会です。
越後新四国八十八ヶ所霊場39番。1615年に建てられたという本堂は、お寺というより、神が宿っているような、不思議な雰囲気があります。元々は胎内の乙宝寺と同じくらい大きなお寺だったらしいのですが、天変地異や、廃寺になった時期があったり、加治川の治水工事があったりなどで、今のようなこじんまりした古寺になったようです。タイムマシンで昔の姿を見てみたい!そう思わせてくれます。八十八ヶ所の御朱印は書き置きをいただきました。
五十公野公園の゙近くにある大日堂。かつては乙の゙乙宝寺と並ぶ伽藍を有する、大寺院でしたが、度重なる戦災、災害で消失。一時は廃寺になった上、加治川の改修で移転したりで、今の場所に落ち着きました。現在では静かな地域のお寺さんですが、毎年8月になりますと、火渡り行事があり、その時は参加者、見学される方で賑わいます🔥。又、この辺では一番の高台にありますので、ここから望む二王子岳や櫛形山脈の゙眺めは、素晴らしいの゙一言です🏔。
迫力の有る御朱印を頂きました。階段前に沢山の「庚申」の石碑が並んでいます。階段を上がりながら見えて来るお堂は大きく御立派です。
御朱印頂けます。
ご縁があり50年に一度の秘仏本尊御開帳に立ち寄ることができた。奈良時代の開創とあり歴史を感じました。
立派なお寺なのでしょうが…本堂?の所にビールのケースや火鉢?が雑然と置いてあって、期待して行ったのにちょっとガッカリしました😰 いつもはキチンとされているのでしょうかね…私が運が悪かったのかなぁ?😅😅
御朱印をいただきました。
古くからの信仰のお寺。
階段や坂が多く高齢者の場合辛いですが、良い場所だと思います。
名前 |
法音寺大日堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-22-5239 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

住職さんいい人でした✨猫ちゃんに会いたかった😹