歴史訴える清寧天皇陵。
白髪山古墳(清寧天皇河内坂門原陵)の特徴
清寧天皇陵古墳は豪華な前方後円墳で、歴史を感じられる場所です。
墳丘長115mの巨大古墳は、独特な形状が印象的です。
清寧天皇は雄略天皇の子孫で、日本の歴史に深く結びついています。
清寧天皇陵に比定されている巨大前方後円墳で、前方部が極端に開いています。駐車場のような敷地はあるのですが、柵があって入れません。峰塚公園に停めるのが良いかもしれません。
中には入れないけど大きかった家と家の間にあるのでびっくり!
清寧天皇河内坂門原陵(せいねいてんのうこうちのさかどのはらのみささぎ)前方後円墳ですが、墳丘長が115mなのに対し、前方部の幅が128mで墳丘長を超えるという変わった形をしています。この幅の広い特徴的な前方部の形は、前方後円墳の時代の終わりあたりに見られる物です。拝所のギリギリまで住宅が迫っていますが広くて立派な拝所でした。堀には水がありますが、墳丘まで渡り堤が伸びており、宮内庁の方たちはボートを使わずそこから墳丘の管理をしに行くようです。渡り堤を設置して堀を隔てるのは個人的には一種の破壊のような気が…なるべく堀は埋めずにボートを使ってほしいです。清寧天皇(444〜484、享年41歳)は民を慈しんで良い政治を行ったと言われていますが詳しい事は記されていません。生まれた時から「白髪」だった(アルビノ?)ため、この古墳も「白髪山古墳」という別名が付いています。また、子がないまま崩御したので、清寧天皇の大叔父にあたる履中天皇系の皇子がこれから皇位を継承していく事となりました。
あれ?ここにも古墳?という感じで発見しました。なかなか立派な拝礼所がありました。近所は古墳だらけです。
天皇陵指定されていてそれなりの大きさと形を持った立派な古墳で高屋城の支城として用いられた歴史も有るのに何故か案内板が無く、拝礼所の前に謎の空地が有ったりウォーキングトレイルの順路からも道が絶妙に拝礼所前を避けて設定されている等、世界遺産申請に伴ったアレコレで直前で弾かれたのかもしれない不遇な天皇陵です。外環状線を挟んで反対側に有る倍塚(小白髪山古墳)にも案内板が無く宮内庁指定の石柱が有るのみ(歩道を挟んで謎のスペースが有る)で不遇感を増しています。旧170号線より竹内街道に入る参拝道入口には清寧天皇陵の名も入った案内の石碑が有るのに・・・。
第16代仁徳天皇のひ孫で第21代雄略天皇の第3皇子、清寧天皇の御陵。宮内庁的には、河内坂門原陵(こうちのさかどのはらのみささぎ)と呼ばれています。
◽コメントするにあたわず・・・。◽恣意的寓話のなかに封印された科学的検証がなされていない故に、文化財としての価値を有しない築山。◽アクセス・近鉄南大阪線/古市駅:徒歩20分。
被葬者:第22代・清寧天皇実際の被葬者は明らかにされていませんが、第22代・清寧天皇の陵と伝えられています。出土した円筒埴輪破片の特徴から、6世紀前半に築造されたものと推定されています。拝:2020/07/07
言葉いらないね。
名前 |
白髪山古墳(清寧天皇河内坂門原陵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6210-9742 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この古墳は清寧天皇陵古墳となっていますが古墳の設計上の測量は倭健命のものです。近くにある日本武尊陵古墳が清寧天皇陵古墳になり明治時代に慌てて決めたので間違えてしまったのでしょう。きちんと調べていればこちらが古いのはわかったはずです。前方部稜線の先は長崎市を向いています。行き着く場所の近くの長崎市祇園山の八坂神社が最初の祇園祭りが行われた場所とありました。古事記の記載と合う神社が建立されています。