焼山寺から30分、神秘の蔵王大権現。
スポンサードリンク
焼山寺から山道を歩いて30分くらいかかります。納経は焼山寺ですが、参拝前に納経所に行くことを伝えてから。
名前 |
焼山寺 奥の院 蔵王大権現 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
蔵王大権現とは仏教にされた神であります、この地が発祥の地でありまして、本来の仏教用語にはない名前であります。さて、ご祭神は山の神の大山積神です、現在は、この地を焼山と呼びまして空海の大蛇退治に山を焼いたとありまして800年代からよばれていました。元々は大山だったことが考察されます、しかし大山積神はスサノウ神の姉になりますから天照神とスサノウ神のお宝を巡る争いに巻き込まれました、それは大山積神がスサノウ神にあのお宝は姉の天照神のものである、マナセ王のお妃である天照神が持つものであるから返しなさい。と、いったことに自暴自棄となったスサノウ神はこの大山と天照神の神殿の雨乞いの滝の上にある神殿の二ヶ所を燃やしてしまいました、三人は姉と弟の関係です、古文書には大山ずみ神を男神と記載していますが女性神です。蔵王大権現とは大山ずみ神のみに記載しているものではなくて富士山の蔵王大権現はコノハナサクヤ姫神です、また豊玉姫神も建治寺では蔵王大権現にされています。仏教が神を仏にするのを権化といいますが、女性の場合は蔵王がつきます、この大山積神は、空海は地蔵菩薩にもしています。スサノウ神は何をするかわからないと感じた大山ずみ神は阿讃山脈にいくことに決めましたのが、大山寺の上にあります黒岩大権現です、天照神もキノベ山に降りてきています。大山ずみ神は夜の神でして月読神ともいいます、夜は暗いので魔物が出ると信じていましたから魔物退治の神として祀られています、西に祀られているのが普通です、阿波で有名なのは西照神社が有名ですね。