八百年の歴史、落ち着く八幡宮。
廣幡八幡宮の特徴
八百年以上の歴史と伝統を誇る立派な八幡宮です。
自然豊かな杉林の参道が特徴で、心が穏やかになります。
歩道も整備されており、清々しい雰囲気が漂う神社です。
土曜日の午後に訪問無料の駐車場が併設していました。この日は七五三、お宮参りの方が2組おりましたが、それ以外に参拝者はおらず静かな中で参拝でしました。鳥居からの参道は杉並木で雰囲気があります。御朱印は書置きのみのようです。初穂料は300円でした。
2023/01/07(土)午前。駐車場は全体的に広いだけでなく一台あたりのスペースも広く、停めやすい。鳥居の先には長い石畳の参道が続き、いかにもという感じの神社。地元の人や少年野球団が初詣に来ていた。
駐車場も結構停められました。お正月は足りないと思うけど。入り口の鳥居をくぐり奥へ入って行くと、静かで神聖な空気に変わったような気がしてきました。
地元の方がたくさんお参りされているような神社です。まだお正月の雰囲気があり、野球部の方々や杖をついた年齢の方もたくさんいましたよ。キレイに整備もされていて清々しい神社でした⛩
小高い場所にある八幡宮。9月になり七五三のお詣りをしているご家族も居て地元に根付いている神社であること、よくわかりました。御朱印は昨今の時勢柄書き置きでした。
初めて参拝しました。車で近くをよく通っていたのですが、柏市内のパワースポットを探していて偶然、この神社に参拝することになりました。駐車場は正面の壱の鳥居に向かって右側の路地を入っていきます。そうすると広大は駐車場が見えてきます。多分、50台以上、駐車できそうです。駐車場から参道に抜ける抜け道があるのですがやはり初めての神社なので壱の鳥居から参道を抜けました。豊四季にある諏訪神社に似た雰囲気の温かみがある神社です。昔から地元の方にとても愛されていたようです。拝殿に参ったあと、右にある末社へと。三峯神社や香取神社、鹿島神社など色々な神様がいらっしゃっていました。この場所は本当に神域です。是非、参拝なさってくださいね。
行く道は狭いですが、駐車場も大きく結構立派な神社です。手入れがしっかりやっています。御朱印も書き置きであります。
創建は、第59代宇多天皇の御代「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として鎮座されたと伝えられ、建久年間四年(1193年)柏市近郊一帯の総鎮守(守護神)として再び創建されたので、この地に鎮座して八百年以上の歴史と伝統ある神社です。✦御祭神✭誉田別名(ホンダワケノミコト) (15代応神天皇)✭気長足姫命(オキナガタラシヒメ)(応神天皇の母)✭玉依姫命(タマヨリヒメ)(神武天皇の母)✦御神徳心願成就·家内安全·病気平癒·災厄消除·安産子宝·勝運·招福· 悪病災難除け·立身出世·延命長寿····など境内は鎮守の森に囲まれ、鳥居から拝殿までの参道は長く石畳が敷かれていて歩きやすい。境内には末社*厳島神社*三峯神社*稲荷神社*天神社*香取神宮*鹿島神社*八坂神社*阿夫利神社*太子神社*大杉神社などが祀られ綺麗に清掃され趣のある神社です。車で参拝の方は神社右手に駐車があります。
雰囲気がとてもよく、落ち着く場所です。参道をゆっくり歩くと四季折々の表情を見せてくれる素敵な場所です。
名前 |
廣幡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7173-8081 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

中規模のちゃんと管理や手入れされてる素晴らしい神社です。