高御位山で素晴らしい景色を。
高御位山の特徴
鷹ノ巣山と馬の背を巡る人気のハイキングコースです。
標高304mの播磨富士、高御位山は素晴らしい景色が広がります。
登山靴やストックが必要な岩山コースで注意が必要です。
ハイキングにちょうど良い山です。高さは300m少しで、まっすぐ登るだけなら1時間くらいで登れますし、縦走路もあります。交通アクセスが良く、ふもとには駐車場もありますし、JR曽根、宝殿駅からも歩いて行けます。
鷹ノ巣山→高御位山→鷹ノ巣山→馬の背を歩く人気のコース。鹿嶋神社向かって左手にある赤い鳥居が登山口。ロッククライミング感満載の「百間岩」は、ちょっと登れば麓の景色が眼下に広がるんです。標高300m前後の山頂から山頂へと一本道をひたすら縦走するコース。足元はほぼ岩場だらけで樹林帯がなく、ずっと地上300mの景色を楽しめます。高山でもないのに、絶景つづきの稜線を歩けるお得さです。
加古川市と高砂市の境に位置する標高304mの山(別名:播磨富士)高御位山は何度か登山してますが今回は鹿嶋神社裏から播磨アルプスコースを経て高御位山頂に向かい、帰りは馬の背コースで帰りました。山の特徴としては木々が少ないので日照りをもろに浴びるので夏場は水分や休憩のタイミングをこまめに取った方が良いと感じました。他には基本的に岩場が多く足元が滑りやすくなってますので気を付けた方が良いと思います。コースや分岐ポイントも様々あって何度も楽しめる山ですね。山頂は風が気持ち良く、遠くは和歌山まで見渡せ、広い海や工場群、走る新幹線等、景色はかなり綺麗でした。山頂に簡易のトイレと手洗い用のタンクに入れられた水があり、とても助かりました。一日とても贅沢な一時を過ごさせてもらい、身も心もリフレッシュできました。
兵庫県加古川市に有る高御位山です。登山口は数か所有り、それぞれ登りが異なります。初心者の方はまずは成井登山口から軽く登ったほうが良いと思います。長尾登山口はほぼ直線で登りますが岩場が有り滑るので注意です。鹿島神社から高御位山頂上を目指すルートも有ります。高御位山の登山は六甲山と違い森が無いので影が少なくて低山。その為、夏は非常に暑い(高温)ので日中に登るのは止めたほうが良いです。高御位山頂上には神社、トイレ有ります。神社はお正月の元旦のみ開いてます。高御位山の登山は成井登山口から約30分と手軽ですが、毎年熱中症や滑落者が出ていますので油断ぜずに登山を楽しんで欲しいです。
登りやすくて景色も素晴らしかった。3連休の初日に登ったためか登山者が多くて驚きました。中高年登山者はもちろん若い登山者も多数いました。頂上の岩場の移動は少し怖かったです。滑落事故もあったみたいなので岩場が滑りやすいときは気をつけてください。
名前 |
高御位山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ゆっくり往復2時間くらいの登山コース老若男女登れるが、ただほとんどのコース岩山なので登山靴🥾やストックは必要気を付けないと滑落死のリスクがあることを肝に銘じたい。