昭和のノスタルジー漂う怪しい温泉。
越後の里親鸞聖人 西方の湯の特徴
昭和の時代が生き続ける館内で、ノスタルジーを感じる温泉です。
温泉の泉質は、ヨード沥青やクレオソート沥青とも称され、独特の魅力があります。
刺青の方も入浴可能で、他では味わえない体験ができる場所です。
値段も500円とリーズナブル。泉質も石油臭があり、舐めると塩辛い味がしました。館内は、年季が入った感がありますが脱衣場含めて綺麗にされてます。2024.9.11
昭和の時代で時が止まった様な館内にノスタルジーを感じながら奥へ進むと、お風呂がありました。「熱めの湯」と「ぬるめの湯」がありましたが、ぬるめの湯でも結構熱かったので長湯は出来ませんでしたが、泉質も良く、とても身体が温まりました。味わいのある温泉で、旅の思い出になりました!
まさに異世界のような雰囲気!温泉に入りたく 行きました。塩分濃度高く 入湯すると身体が浮く間感覚になりまるで無重力のような壮大な宇宙を感じとれるとかとれないとか……まさに宇宙一?の欲情です。つい顔を洗ってしまうと「しょっぱい」ご主人自慢の温泉です!ご主人のお父さんが居ますがお母さんは入院してしまい1人では大変そう!一応 近所の人? 知り合い?親戚?みたいな方が 来てお父さんと施設を見守ってくださっている感じです。数年すると 万字温泉のように気がつくと入れなくなりそうなので気になる人は500円玉持って レッツゴー!お父さんそれブラックコーヒーじゃなくてソースです… wwwwこんど三ツ矢サイダー持っていきますね画像は「クロ」♀
・全体的に暗い(昼)・湯温高め(ぬるめは狭め)・露天、サウナなし(洗い場6つ)・客凄く少なめ(重要)・湯場までの様々な展示品(重要)給水サーバーや自販機がないので、水分持参が吉。古いレコード、癖のある装飾、親鸞の絵と文。ラジオからはウサミミ仮面のBGM気分は例えるなら現代の「つげ義春」2022、五百円。・素泊まりもできるらしい「普通」の観光を求めるなら★2〜3異色の雰囲気と周囲に人のいない時間を求めるなら★5そんな場所でした。
女性露天風呂は、男性露天風呂から覗ける為、入れませんでしたが、室内天然温泉は、とても気持ち良く、効能効果が早いようです。昭和のレトロな温泉宿です♨温泉の匂いは、気になりませんでした。宿泊は、来年リニューアルしたら、可能だそうです。泉質・・・・ナトリウム-塩化物強塩泉、掛け流し泉温・・・・60.7度C pH:7.5適応症・・・きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病時間・・・・10:00~20:00入浴料・・・大人500円、小人300円定休日・・・火曜日(11月~3月は露天風呂休み)設備・・・・内湯 露天風呂。
車で走ってると、なんだ?異様な光景が入りしかも、温泉♨️すぐ、口コミを見て、評価が高いので入る事にしました泉名:N12-2号泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉泉温:60.7度色合:淡褐色透明味匂:強烈な塩味/ゴムを焦がしたような臭い、微量の薬品臭pH値:7.5温泉♨️は良いですよちょっと、オカルトとぽいですが入ってみる価値あります。
メチャクチャ良い湯です❗️ただ、外観の見た目でハードルが上がっちゃって損してるのでは無いかな?😅泉質自体は色も匂いも強いです、凄く癖になる良い湯だと思います❗️
中々近寄りがたい外観ですが、安心して下さい、中もなかなか特殊な所です。とはいえ温泉は一級品、鉄石油系の赤茶に濁ったお湯は保湿効果が半端ないです。夏に訪れたので温泉あがった後もしばらくはずっとポカポカで汗だらだらになりましたが、冬に来たら最高に気持ちいいでしょうね。
現在は決して人気がある施設とは言えませんが、要所要所でオーナー様の熱意が感じられる施設で、色んな意味で面白な場所です。絶対一度は行ってみる価値の施設です。温泉も日本で唯一ヨウ素入りの湯だそうで、とてもいい湯です。臭い温泉と聞いていましたが、私はそれ程臭いとは思いませんでした。
名前 |
越後の里親鸞聖人 西方の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-45-2550 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

去年来た時には閉まっていましたが今回入る事が出来ました。土曜日のお昼に来ましたが先客は1人だけで入れ違いだったので貸し切り状態で満喫しました。話し通りアンモニア臭か灯油臭か判別し難いニオイですがよく温まります。海水と同じ位の塩分濃度のようで体を横にすると浮くような感覚も味わえて良かったです。他に代え難いクセ強温泉です、また新潟に行ったら入りたいです。