歴史感じる静かな参道で。
富塚鳥見神社の特徴
鳥見神社には美しい弥生時代の庚申塔が並び、趣があります。
参道には桜の花びらが舞い、四季を感じる空間です。
彫刻が見事な本殿で、歴史を肌で感じながら参拝できます。
御祭神は饒速日命。印旛郡誌によると饒速日命、倉稲魂命、市杵嶋姫命、少彦名命を祭るとあるそうですね。私は柱の龍さんが気になっていたので足を延ばし初参拝しました。間近で彫刻をゆっくりと見れるとは!全くの素人ですが、惹きつけられました。本殿写真は、境内社の浅間神社に参拝してから撮影。本殿に向かって右側奥に浅間神社があるので、もしかして光が醸し出しているお姿は木花咲耶姫命かな?と、この日を振り返り感じました。
ニギハヤヒの痕跡を求め冨塚鳥見神社にやってきました。文化財が多く白井市の説明看板があるので一つ一つ確認しながら散策することができます。まず明神造りの鳥居に掲げられている石彫りの扁額がめちゃくちゃかっこいいです。拝殿の柱や壁の木彫りの彫刻も迫力がありじっくり鑑賞できます。住宅街の中とはいえ緑が深いので、夏場は蚊の対策したほうが良いです。トイレはありません、駐車場もありません。
初めて参拝させて頂きました。静かなたたずまいの神社ですが、本殿の彫り物の迫力は圧倒されました。掃除もされていて気持ちのいい神社です。
古くて小さな神社です。毎年年明けと共に家族で行きますが、鳥居付近はライトも無く、石の段差が有るのでライト無しだと危険です。お清めの水は凍っていて清められません。焚き火付近は暖かいですが、お年寄りがサル団子状態なので離れた所からの暖とりです。お参り後はお神酒や甘酒、紅白饅頭、みかんなどが貰えます。他の小さい神社と同じだと思いますよ。
住宅地に鎮座していますが、静かにお詣りできます。駐車場:ありません。本堂の彫刻は、素晴らしい! すごい!歓喜天(かんぎてん)さんもいらっしゃいます。白井市の説明版が、本当に読みやすく綺麗でありがたいです。ぜひ、お詣りされることをおすすめします。
桜の花びらが広がり とても綺麗でした。
彫刻が素晴らしい!境内も綺麗に清掃されています。蚊の少ない時期に行かれた方が落ち着いて見学できます。
離れているけど、何か落ち着ける気がする所に思います❗
社の随所に歴史を感じられ、人も少なく落ち着いて参拝できます。
名前 |
富塚鳥見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鳥居をくぐると長い参道脇に庚申塔がたくさんならんでいます。この中に珍しい「切られ庚申」があります。本堂の龍の彫刻が見事です!