楠木一族が紡ぐ歴史の味。
東海道枚方宿泥町村木南家は楠木一族の後裔と考えられる。江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼ねていた。幕末期には農業経営を発展させ金融業をも営んでいた。またくらわんか船の茶船鑑札を所持し宿駅と村の運営に大きな影響を行使した。本建物は明治期と推定される長い間口に出格子と虫籠窓が連なる伝統的な構成を持つ表屋造りで広い敷地内には、四棟の土蔵を配している大規模な町屋である。
名前 |
旧枚方宿問屋役人 旧木南家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://osaka-bunkazainavi.org/bunkazai/%E6%97%A7%E6%9C%A8%E5%8D%97%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85 |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

案内板があります。