1743年創建の静謐な神社。
諏訪神社の特徴
1743年創建の歴史ある神社で、御祭神は建御名方富命です。
入口が鳥居以外の木々に覆われ、神社を見逃しがちな風情があります。
元旦には甘酒やみかんをふるまう心温まる小さな神社です。
願い事がかないました。ありがとうごさいました。
その昔、娘が七五三でお世話になりました🙏
御祭神は建御名方富命創建は1743年(享保19年)風間街道沿いにあります、入口が鳥居以外木におおわれおり、神社を見逃してしまいそうになりました。境内に入るとスッキリとしており、社殿が見えます。鳥居のすぐ脇に富士塚があります。駐車場は左脇に10台くらい駐車できます。
静かな神社でゆったりお詣りできます。駐車場は、神社隣、公園側に停められます。浅間様は、通りの道路側に鎮座しています。
小さな神社元旦には、甘酒やみかんをふるまってくれます。
入り口付近には富士塚もあります。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地域の、部活動で、必勝祈願で行きました。他にも、年頭の、お札を、父がもらってきてます。私個人としても、友と語らいの場所に思い出になっております。