星まつりで天体観測体験!
胎内自然天文館の特徴
県内最大級の600mm反射鏡を設置した観測ドームが特徴です。
夏の胎内星まつりは国内外から多くの参加者で賑わいます。
スタッフが丁寧に解説し、星の興味を深めてくれる施設です。
22時ごろに星空を見に来ました。満天の星空でそれはそれは感動的でした♪肉眼で天の川もみえて本当にきれいだった。奥さんと娘ときましたが、家族全員大満足の夏休み🌻🍉でした♪駐車場が開放されているのもありがたかった〜
GWに行きました。大きな天体望遠鏡があり太陽と金星を見ることができました。太陽はフレアが綺麗に見えて感動しました。係の人がつきっきりで説明してくれるので全く知識は無い私でも楽しめました。大変空いていてゆっくり見ることができます。子供も大人も楽しめる施設なので天体や宇宙に興味がある方には特にオススメです。
星まつり、4年ぶりの通常開催天体望遠鏡を覗かせてもらう貴重な体験が出来て大満足でした。
解説員の方の詳しい説明を聞かせて頂いてこの入館料はお得だと思いますよ。晴れた日に来れば望遠鏡で太陽を見せてくれるそうなので、晴れた日に来るのがオススメです。
胎内平の一角にある洒落た建築で、そこまで広いわけではないが県内最大級の600mm反射鏡をメインに、太陽観測用、日中の惑星観測用に屈折鏡を3つ装荷した観測ドームと、PCやスクリーンでの資料見学などができる日中は太陽を投影板に映しての黒点の観測や、専用の遮光アダプタを用いて直接観測し、プロミネンスが見られたりする説明も丁寧であり、幅広い年齢層でもわかりやすく解説をしてくれる夜になれば主鏡を用いて、惑星や星雲・星団などを観測でき、また、屋上にも望遠鏡などを出して観測することもある開館時間は9~17時で、土曜は夜に19:30頃からの天体観測が行われる 曇天・雨天などによる可否はブログで夜の天体観測は、昼に入館していれば追加での料金は不要また、夏のイベントの胎内星まつりではメイン会場となる星まつりは国内ばかりか海外にも知られ、著名な方の参加者もあったりするなど、非常に盛り上がる 近年は社会情勢的に開催はリモートとなったが、今後の開催ではまた以前のような賑わいがあるよう祈りたい冬季は休館となるので注意。
静かでリラックスできる。
七夕の日に珍しく晴れたので夜来てみました。考えることは皆同じなのか、たくさんの人が星の観察に来ていました。土曜日であれば夜館内に入れます。駐車場だけでも、肉眼で天の川が見える場所でした。
県北が晴れそうなので、星見に訪れました。宵と未明の暗い彗星を確認?合間に星空を堪能できました。
比較的、新しくできた施設と思われます。周りに何も無い立地条件に合った高台の胎内平だから、できたのでしょう。館内は、展示コーナー、お土産ブース、映像室、観測室しか無く、大した事は無いと思いましたが、その分、職員さんの対応は親切丁寧でした。特に観測室では太陽を望遠鏡で見せてくれて、大変、分かりやすかったです🔭🌞。毎週、土曜日、夜間観測もするので、機会があれば利用したいです🌃✨。
名前 |
胎内自然天文館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-48-0150 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/kyoiku/syogaigakusyu/sonota/tenmon/tenmon.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

常駐ではないかも知れないのですが、望遠鏡を実際に使って解説してくださった職員さんがいらっしゃいました。天体望遠鏡見られるのは夜だけかと思いきや、昼間は太陽の黒点の観察ができました。毎年8月末には星祭りが開かれているので一度参加してみたいです。