光兎神社の可愛いうさぎ、願いを込めて金箔貼ろう!
光兎神社の特徴
干支のうさぎを祀る光兎神社で、インスタ映えする可愛い御朱印が魅力です。
月読尊を奉る神社であり、神社内には兎の像が多数あしらわれています。
金箔を貼る祈念ができ、訪れることで特別な願い事が叶うと評判です。
関川村は光兎山麓に鎮座されます光兎神社🐰卯年の当たり年の参拝2回目にして神主様にお会いし、ご丁重なるご案内によりまして参拝、拝殿内を見学したり、はたまた兎の像に金箔を貼り祈念したりと通常の神社参拝とは違った、良い意味で一風変わった参拝の時間を過ごすことができました🤗🐇また、小腹の空く時間でもあったため、神主様より古民家カフェ元麹屋さんの紹介を受け、元麹屋さんに立ち寄り癒やしの時間を過ごし、帰ったわけですが、元麹屋さんのご主人様からお聞きした話では、こちら光兎神社様、元麹屋様、女川ハム様と互いに提携、…でもないのかも知れませんが、連携をし訪れる観光客に対し丁寧にお互いを地域を、ご案内をしていこうと…。共存共栄を図ることはもとより、果ては関川村全体の観光を盛り上げていこうとする姿勢を感じ、何か目には見えない素晴らしいもの、実践されている繋がり、縁や結びということの大切さを教えていただいたような…😅そんな意味からも個人的ではございますが、お薦めのできる神社というより、地域と人←でございました🐰✨
兎の神社。今年は当たり年ですので、好い気持ちで愉しめました。本堂の中が本当に美しく無料で入れる!というだけで行く価値がある神社でした。また12年後に必ず来よう!と思いました。
テレビで出ていたので、近場だから、どんな神社か興味があって行ってみました。一見すると、新潟県内にある一般的な神社にしか見えませんが、社殿、鳥居は真新しく、混雑してなくても参拝客が、ひっきり無しに訪れてました。社殿内部も撮影OKだったので、撮らせて頂きました。社殿内部の賽銭箱の側にはつがいのウサギの石像があり、500円払えば、そこに金箔を貼る事ができます。願いごとを念じて貼れば、それがかなうとの事です。関川村辺りに観光に訪れた際、興味本位でも、ここに参拝に訪れても損は無いかもしれませんね🐇🥇。因みに、お守りを買った際、神主さんにウサギの可愛らしい飴を貰いました🍬。記念ですが神棚がありませんでしたので、仏壇に置いて飾っています✨。
可愛らしい神社でした。御朱印は前もって予約おすすめします。予約にだいたいの時間をお伝えしたんですが道に迷って予定より少し遅れてしまいましたが、親切に対応していただきありがたかったです。可愛らしくて優しい気持ちになれる神社でした。
うさぎ年の今年、話題になっていたので、行ってきました。ほんわかムードのこじんまりとした神社でした。光る兎と書いてこうさぎと読ませるなんて、可愛くて素敵じゃないでしょうか。
干支のうさぎが沢山いらっしゃいました🐰なんとも可愛らしいおまもりや御朱印があり、ワクワクしました。今年、一年良い年になりそうな感じです😄
ウサギの神社ということで行ってきました。金のウサギに導かれて中に入って神主様のお話を聞くことができ良かったです。来年はウサギ年なので又新年にお守りを買いに行きたいです。
珍しい神社なので訪れてみました。兎の置物があちらこちらにおいてあります。金の兎には御利益があるそうです。
前から行きたかった🐇光兎神社⛩に行きました。沢山のウサギの置き物などがある神社です。金色のウサギに金箔を貼りました。御朱印も頂きました。金箔と御朱印で1
名前 |
光兎神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-64-0095 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新潟県岩船郡関川村宮前に鎮座する光兎神社です。「光る兎」と書いて「こうさぎ」と読みます。御祭神は、月読尊、光兎大神。「月読尊」はその名の通り夜を支配する神様で、兎は昔から月の使者と考えられていたことから、神の使いとしています。創建は貞観3年(861)、天台宗の慈覚大師によって光兎山が開峰され、光兎山の頂上に奥宮を祀って「光兎大権現」を祀ったのが始まりとされ、長く信仰されてきたそうです。