黄葉の銀杏、泉倉寺の美。
天龍山 泉倉寺の特徴
平安時代初期創建の歴史ある天台宗の寺院です。
手入れの行き届いた庭園では銀杏の黄葉が美しいです。
千葉県印西市の隠れた名所、印西七福神巡りが楽しめます。
2024/03素晴らしいお寺建物もお庭も素晴らしいです。銀杏、松、梅、みな素晴らしい。詳しくは解らないので写真だけ投稿します。
自転車で走っていたら、京都にでもありそうなきれいな寺院が!佇まいが美しいお寺です。境内から見るのも良いですが、道路側からの姿がお気に入りです。
天竜山泉倉寺をお参りしてきました!到着してすぐに、\\\\ 印西にこんなに立派なお寺があったとは…!//と感動。境内は細部まで手入れが行き届いており、落ち着いた京都や奈良のような雰囲気を楽しめました。こういうところに、和菓子を出してくれる抹茶屋さんとかがあったらいいのになぁ~と感じたので、もしご地元の方がいらっしゃいましたら、ぜひご検討ください!
11月半ばに訪問。大きな銀杏が真っ黄色。文化財に指定されている建造物も。駐車場もあります。
本堂もキレイですが庭園の木々の手入れが行き届いており、黄葉した銀杏の木とのコントラストがとてもキレイでした。
印西七福神巡りをお勧めします。こちらの毘沙門天『びしゃもんてん』は武将のような勇ましい姿をしており、威光、七難即滅を司るものです。
起伏のある小倉集落内、車一台分の幅の道を進んだところに、泉倉寺は御在所。天竜山泉倉寺、大同2年(807年)飢餓民救済のため平城天皇の命で、空海の弟子である慈観上人によって建立されたとされる古刹ご本尊は、阿弥陀如来。本堂は青磁色で重層銅板葺きの阿弥陀堂形式。見上げる大きさです。天台のお寺さんですが、境内は掃き清めらていて、さながら曹洞宗のお寺さんを彷彿させます。本堂脇の庫裏内の客殿には、「木造延命地蔵菩薩坐像」がおわします。いんざい七福神めぐりの一つ毘沙門天が祀られている札所でもあります。
千葉県でも、辺鄙な場所であるが落ち着いた京都、奈良のような落ち着いた雰囲気の手入れが行き届いた、寺の雰囲気は好ましい。
自分自身の勉強不足からです。掃除が行き届いてました。次に行ったら多分・・星4.5かもね🎵
名前 |
天龍山 泉倉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-42-3322 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平安時代初期に創建された天台宗の寺院です。静かで小さい集落にありますが、立派な本堂があり、境内はきれいに管理されていました。