新潟・村上市の美味い笹団子!
道の駅 神林 (穂波の里)の特徴
国道7号線沿いに位置する、綺麗な道の駅で安心して利用できるトイレが魅力です。
地場産の野菜や味の干物など、地元ならではの美味しい商品が揃っています。
国道7号線沿いの道の駅トイレはかなりきれいを維持している塀付子供用トイレもあり保護者も安心朝早くから直売野菜市場。
仕事で新潟に来た時にトイレ休憩がてら立ち寄りました! 産直屋さんがありましたがお土産者はあまり無かったですねぇ~
7号線沿いにあります。産直・お土産・飲食・情報センター・トイレがあります。道の駅の後ろは田園です。
酒の鮭びたしここで売ってますよ😊どなたか、探していましたね。美味いですよ😋きんぴらまんじゅうや、野菜、米、3袋で売ってるせんべいも美味しいです。ローカルフードがいっぱいありますよ😊
道の駅には、地のものや珍味等があるが、わりと似たり寄ったりな物も多い。けれど、こちらで販売されていたゆりの会さんが造られていた『しそまき(シソ巻き)』はなかなか他では見る事の無い、珍しく美味しい食べ物だった。テンペ、なんばん、クルミといった具材を甘い味噌のような物と混ぜ合わせた詰め物をシソの葉でくるみ巻く。更にそれを揚げてあるようだがシソの葉は、パリパリと歯ごたえが良く、中の具材が上質な練り飴のようで、これが何故か絶妙に合っている。美味しい。皆さんにも一度試して頂きたい珍味です。(※ちなみにテンペとはインドネシアで食べられている納豆の様な大豆食品です。大豆の様な臭みや粘りは無いので食べやすい食材でした。)
小さいですが、後ろに加工品の作業所があり、出来たての笹団子を買うことが出来ました。生まれて初めてホカホカの笹の香りのするお団子を食べました。モチモチ美味しい。車の中が笹の良い香りがずっとしてました。新潟は山形ほど果物はない?でも、初体験の寄せ豆腐や、ピクルス(味噌漬け、塩漬けとかでなく)など、よく見ると個性有るかも。
駐車場は狭くて大型トラックのエンジン音がうるさくて休憩や車中泊には向いていません。地元の名産品の品揃えもいまいちでちょっと中途半端な道の駅でした。
農産物や農産物加工品が多数販売されています。地産地消のお店です。地元の方が加工した、地元に特化した商品の数々に心がトキメキます。村上も近いので、鮭加工品や村上茶を使用した茶蕎麦なんかもありました。私はゆりの会企業組合の笹団子とタンサン巻き(ちまき、アク巻き)を購入しました。タンサン巻きは、山北地区の伝統的なちまきだったと思います。通常のちまきと異なり、普通のもち米なのですが飴色に色が付き、老舗中華屋さんのの蒸し中華麺のような風味がします。モチモチ柔らかい独特な食感です。付属のきな粉をかけて食べても美味しいです。笹団子も間違いない。美味しいです。笹に水分がしっかりとあり、みずみずしく、出来立てだと言うことが直ぐにわかります。笹団子の緑が濃い!
村上市を走る国道7号線沿いにある道の駅です。風光明媚な田園風景が広がる「岩船米コシヒカリ」穀倉地帯のほぼ中央に位置する道の駅。新鮮とれたて野菜から岩船米の販売をしてます。特Aの米です。
名前 |
道の駅 神林 (穂波の里) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-66-8172 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/bussan-mitinoeki.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

村上・新発田を廻った際に訪れました。穂波亭にて食事をとりました。かかし祭り(?)あるようでかかしが飾られていました。