八王子神社で心静まるひとときを。
八王子神社の特徴
七年祭りが行われる、由緒ある神社で大同2年創建です。
境内は清掃が行き届き、心地よい環境で参拝できます。
直書きの御朱印を毎週日曜日にいただける特別な体験があります。
かなりのパワースポットですね。創建が西暦807年ってイメージ外です。境内に入っただけでキリリと🧐二宮神社が父、八王子神社が末っ子らしい。暴れん坊の末っ子だったんでしょうね✨ この地の庚申塔的な神社と感じられる立地でした。平日の昼下がりでも近隣の方がぽつぽつ参拝してました。
私を感じさせてくれる神社⛩この神社を知らないランニング中の私に、右脹脛を肉離れさせてまで呼び寄せられた神社です。笑境内は、綺麗に清掃されて手入れも行き届いている。神主さんも凄く良い人で、正しい知識を教え下さる。引越して来て氏神様に挨拶したつもりでしたが、ココが本当の氏神様だったみたいです😅お参りする度にビシバシくるあの感覚、半端ないです。
境内は掃き清められ、とても気持ち良く参拝させていただきました。手水鉢は文化五(1808)年とはっきり読み取れます。200年以上前ですね・・歴史ある神社ですね。
御祭神は天之忍穂耳尊・天照大神・豊受姫尊・猿田彦尊・倉稲魂尊創建は大同2年(807年)千葉県の無形民俗文化財として知られている七年祭り(三山の七年祭)の末っ子役でもあります。境内は明るく暖かな雰囲気に包まれています、境内では疲れが癒されました。57号(千葉鎌ケ谷松戸線)沿いに駐車場があります。
バスで北習志野から古和釜十字路降りて5分程。日曜日の昼間だとお守り買えたり、御朱印も頂ける。綺麗な神社⛩さん。
雰囲気がいいです。御朱印は、日曜日10:00~16:00です。駐車場は8台は停めれます。
横はよく通りますが、駐車場に車を停めて中に入ったのは初めて。静かで、とてもよい場所。御朱印は日曜日しか受け付けていないのでご注意ください。
小規模な神社だが、歴史も由緒もあり、正月は参拝者が多い。
2021.2.7 参拝毎週日曜日に、直書きの御朱印を頂けるようです。今月の予定を掲示してあります。車ではとても分かりやすく行きやすい場所です。八千代、習志野、鎌ヶ谷方面から行きやすいので、周辺での御朱印巡りの際にも寄りやすいかと思います。駐車場は神社正面、鳥居の右側にあるので八千代緑が丘方面から来る際には神社手前で右折して入ります。数台のスペースがあります。規模はさほど大きくはありませんが、とても綺麗に手入れがされており気持ち良く参拝させて頂きました。御朱印もとても綺麗に書いて頂き、丁寧に対応して頂きました。
名前 |
八王子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-457-8877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

嫁のお父さんが以前、八王子神社で神社総代をやっていました。そして遂に今日、八王子神社で初の結婚式を挙げてきました✨この場所で結婚式を挙げたのは自分達が初めてだそうです。歴史に残るとても素晴らしい日でした😊