Tweet
当サイトについて

◆ 最新芸能人一覧

春日俊彰


小籔千豊


森口瑤子


AKB48


賀来賢人


ビル・ゲイツ


明石家さんま


高城れに


>>もっと見る

西村博之 インターネット

にしむら ひろゆき
西村博之
西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年(昭和51年)11月16日 - )は、日本の実業家、著作家(書籍・動画)。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。ドワンゴが資金提供している日本最大級の動画配信サービス「ニコニコ動画」元取締役管理人。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆき」。 東京都北区赤羽北出身。O型。大学在学中の1999年に「2ちゃんねる」(現・5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。2005年、ニワンゴ(現・ドワンゴ)取締役管理人に就任し、翌年に「ニコニコ動画」を開始。並行して企画立案、サービス運営、プログラマーとして複数の企業運営に携わる。2015年にフランスのパリへ移住。同年、英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」を買収し管理人に就任する。



一方、その発言の内容には誤情報が多く含まれていることが指摘されている。
おたくま経済新聞 2022/9/7 他にも「2ちゃんねる」の中傷書き込みを巡る裁判に敗訴したことによる多額の賠償金の踏み倒しなど、脱法的な手法について批判を受けている。
また、アメリカでは悪名高いオルタナ右翼の形成に貢献し、『ニューヨーク・タイムズ』紙に「X世代の扇動家」「倫理観の欠如」「恥をほとんど何とも思わない彼の能力はある種の最終兵器」「インターネット上でもっとも有害な意見を醸成している」と評されるなど、ニューヨーク州当局からも銃乱射事件や陰謀論、大量虐殺、人種差別の温床とみなされている「4chan」のオーナーとして管理責任を指摘され、否定的な見方をされることが少なくない。
2002年までにGoogleは日本で最も検索された単語が「2ちゃんねる」であると公表した。
その後、2004年までに「2ちゃんねる」は日本最大のインターネットフォーラムとなった。
2012年12月20日、2ちゃんねる(2ch.net)上の違法な情報を放置したとして、麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助の疑いで警視庁によって書類送検された※現在は冒頭(一般閲覧可能)部分のみインターネットアーカイブに残存。
また、警視庁はパケット社をペーパーカンパニーと認識していると報じられた朝日新聞2012年12月21日朝刊1面「2ちゃんねる創設者 書類送検」。
250px|thumb|4chanの親サイト「ふたば☆ちゃんねる」() は、2ちゃんねるの分派として2001年に開設された。
250px|thumb|4chanの創設者で初代管理人のクリストファー・プール|moot。
mootは英語圏のインターネットフォーラム「Something Awful」と日本語圏の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」のアクティブユーザーであった。
thumb|250px|ひろゆきの4chanから派生した8chan(現:8kun)は「世界で最も卑劣なウェブサイト」とも評される匿名掲示板 また管理人のロン・ワトキンスは、Qアノン陰謀論における「Qアノン#「Q」の正体|Q」の正体として一般的に信じられているHBO『Q: Into the Storm』Episode6「嵐の中へ」(Broadcast - April 4, 2021)。
同日のひろゆきの説明では、ひろゆきは同年創設される予定のデジタル庁へ個人的に応募したが落選し、その際に面接で顔を合わせた職員から「この件について助言をしないか」と勧められたという 助言の内容は次のようなものであった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は、ひろゆきの助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。
なお、ひろゆきはデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
2022年10月18日、ニューヨーク州知事のキャシー・ホウクルと同州司法長官のレティシア・ジェームズは、4chanの法的責任を問う法改正などを提言するを公表した。
報告書では4chanが「銃撃犯を過激化させた」と指摘すると共に、加害者が暴力的なコンテンツを投稿することや、サイト運営者がそれを放置することについて厳しく批判している。
また同州によれば、4chanは州当局に対応する以外、事件に関する内部調査などは行っておらず、これを受けて州当局は「(4chanの)放任主義的な態度を考えれば、驚くべきことではないかもしれない」「通信品位法230条に基づく、法的免責の範囲が大きすぎる。
現行法が変わらない限り、4chanは憎悪に満ちたコンテンツの拡散を防ぐための有効な手立てを取らないはずだ」と結論づけた。
一方、4chanはニューヨーク州に対する反論として「銃は人を殺す インターネットフォーラムとは違って」と英語でツイートした。
2001年8月28日、東京地裁(野口忠彦裁判官)は計20カ所の書き込み削除をひろゆきに命じた。
これはパソコン通信を除くインターネットの電子掲示板を舞台とした名誉毀損に関する初の判例である。
この出来事について井上トシユキは次のように総括している。
2000年の西鉄バスジャック事件でテレビ朝日の報道番組『ニュースステーション』のインタビュー取材を受けた際、「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と発言し、2ちゃんねる(2ch.net)の開設者・管理人として初めてのメディア出演となったことも合わせて、ネット上で話題となった。
この言葉は20年経った2020年現在も考えは変わっていないとしており、スマートフォンが普及し誰でもネットに触れられるようになった今こそ、フェイクニュースや陰謀論のようなまったく根拠のない情報に騙されない情報リテラシーが必要であると主張している。
うそに騙されないための子供の教育法として、「インターネットの情報の真贋を見極めるには、知識が必要です それを子どもに求めるのは酷ですし、大人でも難しいのは前に述べたとおり ならば、とりあえずは『誰が書いているのか?』がわからない情報は基本的に信じない、というスタンスを教えるといいと思います 署名記事でも、全国紙でもいいので責任の所在がわかっていれば、もし間違いであっても、責任転嫁しやすい これが『まとめサイトに書いてあった』と言ってしまうような頭の悪い人にならないように、子どもを育てることから始めるといいのではないでしょうか。
」と匿名の情報を信じないことを勧めている。
インターネット上では「論破王」と呼ばれることが多い テレビの討論番組「ビートたけしのTVタックル」(2015年6月22日放送分)で、古谷経衡に「それ『明らか』じゃなくて、あなたの感想ですよね?」と返答したことで有名である。
この発言は、インターネットを実名登録制にするべきかという議論で発生した。
この発言は前述したように2022年に「それってあなたの感想ですよね?」と少し形を変えて小学生流行語大賞となった。
毎日新聞が「ひろゆき氏が動画投稿サイト『ユーチューブ』などで論客を“論破”する際の『殺し文句』として使ったとされる。
」と報じたが、ひろゆきはこの発言はTVタックルで一度使っただけでありYouTubeでは使っていないと反論した。
かつては各種講演で講師を務めることも多く、2006年11月4日には早稲田大学で講演を行った(現在、講演の仕事は「特に話すことがない」として全て断っている)。
またインターネットを通じた公開討論などでもパネリストや司会を務めている。
政財界では河野太郎や麻生巌などがひろゆきと対談している(2006.8掲載(こまめな歯ぎしり)、2006.7.30実施)等。
2023/6/2(金)
一方、その発言の内容には誤情報が多く含まれていることが指摘されている おたくま経済新聞 2022/9/7 他にも「2ちゃんねる」の中傷書き込みを巡る裁判に敗訴したことによる多額の賠償金の踏み倒しなど、脱法的な手法について批判を受けている また、アメリカでは悪名高いオルタナ右翼の形成に貢献し、『ニューヨーク・タイムズ』紙に「X世代の扇動家」「倫理観の欠如」「恥をほとんど何とも思わない彼の能力はある種の最終兵器」「インターネット上でもっとも有害な意見を醸成している」と評されるなど、ニューヨーク州当局からも銃乱射事件や陰謀論、大量虐殺、人種差別の温床とみなされている「4chan」のオーナーとして管理責任を指摘され、否定的な見方をされることが少なくない。

2002年までにGoogleは日本で最も検索された単語が「2ちゃんねる」であると公表した その後、2004年までに「2ちゃんねる」は日本最大のインターネットフォーラムとなった。

2012年12月20日、2ちゃんねる(2ch.net)上の違法な情報を放置したとして、麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助の疑いで警視庁によって書類送検された※現在は冒頭(一般閲覧可能)部分のみインターネットアーカイブに残存。また、警視庁はパケット社をペーパーカンパニーと認識していると報じられた朝日新聞2012年12月21日朝刊1面「2ちゃんねる創設者 書類送検」。

250px|thumb|4chanの親サイト「ふたば☆ちゃんねる」() は、2ちゃんねるの分派として2001年に開設された。
250px|thumb|4chanの創設者で初代管理人のクリストファー・プール|moot。mootは英語圏のインターネットフォーラム「Something Awful」と日本語圏の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」のアクティブユーザーであった。
thumb|250px|ひろゆきの4chanから派生した8chan(現:8kun)は「世界で最も卑劣なウェブサイト」とも評される匿名掲示板 また管理人のロン・ワトキンスは、Qアノン陰謀論における「Qアノン#「Q」の正体|Q」の正体として一般的に信じられているHBO『Q: Into the Storm』Episode6「嵐の中へ」(Broadcast - April 4, 2021)。
同日のひろゆきの説明では、ひろゆきは同年創設される予定のデジタル庁へ個人的に応募したが落選し、その際に面接で顔を合わせた職員から「この件について助言をしないか」と勧められたという 助言の内容は次のようなものであった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は、ひろゆきの助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。なお、ひろゆきはデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
2022年10月18日、ニューヨーク州知事のキャシー・ホウクルと同州司法長官のレティシア・ジェームズは、4chanの法的責任を問う法改正などを提言するを公表した。報告書では4chanが「銃撃犯を過激化させた」と指摘すると共に、加害者が暴力的なコンテンツを投稿することや、サイト運営者がそれを放置することについて厳しく批判している また同州によれば、4chanは州当局に対応する以外、事件に関する内部調査などは行っておらず、これを受けて州当局は「(4chanの)放任主義的な態度を考えれば、驚くべきことではないかもしれない」「通信品位法230条に基づく、法的免責の範囲が大きすぎる 現行法が変わらない限り、4chanは憎悪に満ちたコンテンツの拡散を防ぐための有効な手立てを取らないはずだ」と結論づけた 一方、4chanはニューヨーク州に対する反論として「銃は人を殺す インターネットフォーラムとは違って」と英語でツイートした。

2001年8月28日、東京地裁(野口忠彦裁判官)は計20カ所の書き込み削除をひろゆきに命じた。これはパソコン通信を除くインターネットの電子掲示板を舞台とした名誉毀損に関する初の判例である。この出来事について井上トシユキは次のように総括している。

2000年の西鉄バスジャック事件でテレビ朝日の報道番組『ニュースステーション』のインタビュー取材を受けた際、「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と発言し、2ちゃんねる(2ch.net)の開設者・管理人として初めてのメディア出演となったことも合わせて、ネット上で話題となった この言葉は20年経った2020年現在も考えは変わっていないとしており、スマートフォンが普及し誰でもネットに触れられるようになった今こそ、フェイクニュースや陰謀論のようなまったく根拠のない情報に騙されない情報リテラシーが必要であると主張している うそに騙されないための子供の教育法として、「インターネットの情報の真贋を見極めるには、知識が必要です それを子どもに求めるのは酷ですし、大人でも難しいのは前に述べたとおり ならば、とりあえずは『誰が書いているのか?』がわからない情報は基本的に信じない、というスタンスを教えるといいと思います 署名記事でも、全国紙でもいいので責任の所在がわかっていれば、もし間違いであっても、責任転嫁しやすい これが『まとめサイトに書いてあった』と言ってしまうような頭の悪い人にならないように、子どもを育てることから始めるといいのではないでしょうか。」と匿名の情報を信じないことを勧めている。

インターネット上では「論破王」と呼ばれることが多い テレビの討論番組「ビートたけしのTVタックル」(2015年6月22日放送分)で、古谷経衡に「それ『明らか』じゃなくて、あなたの感想ですよね?」と返答したことで有名である この発言は、インターネットを実名登録制にするべきかという議論で発生した この発言は前述したように2022年に「それってあなたの感想ですよね?」と少し形を変えて小学生流行語大賞となった 毎日新聞が「ひろゆき氏が動画投稿サイト『ユーチューブ』などで論客を“論破”する際の『殺し文句』として使ったとされる 」と報じたが、ひろゆきはこの発言はTVタックルで一度使っただけでありYouTubeでは使っていないと反論した。

かつては各種講演で講師を務めることも多く、2006年11月4日には早稲田大学で講演を行った(現在、講演の仕事は「特に話すことがない」として全て断っている)。またインターネットを通じた公開討論などでもパネリストや司会を務めている。政財界では河野太郎や麻生巌などがひろゆきと対談している(2006.8掲載(こまめな歯ぎしり)、2006.7.30実施)等。
一方、その発言の内容には誤情報が多く含まれていることが指摘されている おたくま経済新聞 2022/9/7 他にも「2ちゃんねる」の中傷書き込みを巡る裁判に敗訴したことによる多額の賠償金の踏み倒しなど、脱法的な手法について批判を受けている また、アメリカでは悪名高いオルタナ右翼の形成に貢献し、『ニューヨーク・タイムズ』紙に「X世代の扇動家」「倫理観の欠如」「恥をほとんど何とも思わない彼の能力はある種の最終兵器」「インターネット上でもっとも有害な意見を醸成している」と評されるなど、ニューヨーク州当局からも銃乱射事件や陰謀論、大量虐殺、人種差別の温床とみなされている「4chan」のオーナーとして管理責任を指摘され、否定的な見方をされることが少なくない。

2002年までにGoogleは日本で最も検索された単語が「2ちゃんねる」であると公表した その後、2004年までに「2ちゃんねる」は日本最大のインターネットフォーラムとなった。

2012年12月20日、2ちゃんねる(2ch.net)上の違法な情報を放置したとして、麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助の疑いで警視庁によって書類送検された※現在は冒頭(一般閲覧可能)部分のみインターネットアーカイブに残存。また、警視庁はパケット社をペーパーカンパニーと認識していると報じられた朝日新聞2012年12月21日朝刊1面「2ちゃんねる創設者 書類送検」。

250px|thumb|4chanの親サイト「ふたば☆ちゃんねる」() は、2ちゃんねるの分派として2001年に開設された。
250px|thumb|4chanの創設者で初代管理人のクリストファー・プール|moot。mootは英語圏のインターネットフォーラム「Something Awful」と日本語圏の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」のアクティブユーザーであった。
thumb|250px|ひろゆきの4chanから派生した8chan(現:8kun)は「世界で最も卑劣なウェブサイト」とも評される匿名掲示板 また管理人のロン・ワトキンスは、Qアノン陰謀論における「Qアノン#「Q」の正体|Q」の正体として一般的に信じられているHBO『Q: Into the Storm』Episode6「嵐の中へ」(Broadcast - April 4, 2021)。
同日のひろゆきの説明では、ひろゆきは同年創設される予定のデジタル庁へ個人的に応募したが落選し、その際に面接で顔を合わせた職員から「この件について助言をしないか」と勧められたという 助言の内容は次のようなものであった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は、ひろゆきの助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。なお、ひろゆきはデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
2022年10月18日、ニューヨーク州知事のキャシー・ホウクルと同州司法長官のレティシア・ジェームズは、4chanの法的責任を問う法改正などを提言するを公表した。報告書では4chanが「銃撃犯を過激化させた」と指摘すると共に、加害者が暴力的なコンテンツを投稿することや、サイト運営者がそれを放置することについて厳しく批判している また同州によれば、4chanは州当局に対応する以外、事件に関する内部調査などは行っておらず、これを受けて州当局は「(4chanの)放任主義的な態度を考えれば、驚くべきことではないかもしれない」「通信品位法230条に基づく、法的免責の範囲が大きすぎる 現行法が変わらない限り、4chanは憎悪に満ちたコンテンツの拡散を防ぐための有効な手立てを取らないはずだ」と結論づけた 一方、4chanはニューヨーク州に対する反論として「銃は人を殺す インターネットフォーラムとは違って」と英語でツイートした。

2001年8月28日、東京地裁(野口忠彦裁判官)は計20カ所の書き込み削除をひろゆきに命じた。これはパソコン通信を除くインターネットの電子掲示板を舞台とした名誉毀損に関する初の判例である。この出来事について井上トシユキは次のように総括している。

2000年の西鉄バスジャック事件でテレビ朝日の報道番組『ニュースステーション』のインタビュー取材を受けた際、「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と発言し、2ちゃんねる(2ch.net)の開設者・管理人として初めてのメディア出演となったことも合わせて、ネット上で話題となった この言葉は20年経った2020年現在も考えは変わっていないとしており、スマートフォンが普及し誰でもネットに触れられるようになった今こそ、フェイクニュースや陰謀論のようなまったく根拠のない情報に騙されない情報リテラシーが必要であると主張している うそに騙されないための子供の教育法として、「インターネットの情報の真贋を見極めるには、知識が必要です それを子どもに求めるのは酷ですし、大人でも難しいのは前に述べたとおり ならば、とりあえずは『誰が書いているのか?』がわからない情報は基本的に信じない、というスタンスを教えるといいと思います 署名記事でも、全国紙でもいいので責任の所在がわかっていれば、もし間違いであっても、責任転嫁しやすい これが『まとめサイトに書いてあった』と言ってしまうような頭の悪い人にならないように、子どもを育てることから始めるといいのではないでしょうか。」と匿名の情報を信じないことを勧めている。

インターネット上では「論破王」と呼ばれることが多い テレビの討論番組「ビートたけしのTVタックル」(2015年6月22日放送分)で、古谷経衡に「それ『明らか』じゃなくて、あなたの感想ですよね?」と返答したことで有名である この発言は、インターネットを実名登録制にするべきかという議論で発生した この発言は前述したように2022年に「それってあなたの感想ですよね?」と少し形を変えて小学生流行語大賞となった 毎日新聞が「ひろゆき氏が動画投稿サイト『ユーチューブ』などで論客を“論破”する際の『殺し文句』として使ったとされる 」と報じたが、ひろゆきはこの発言はTVタックルで一度使っただけでありYouTubeでは使っていないと反論した。

かつては各種講演で講師を務めることも多く、2006年11月4日には早稲田大学で講演を行った(現在、講演の仕事は「特に話すことがない」として全て断っている)。またインターネットを通じた公開討論などでもパネリストや司会を務めている。政財界では河野太郎や麻生巌などがひろゆきと対談している(2006.8掲載(こまめな歯ぎしり)、2006.7.30実施)等。
一方、その発言の内容には誤情報が多く含まれていることが指摘されている おたくま経済新聞 2022/9/7 他にも「2ちゃんねる」の中傷書き込みを巡る裁判に敗訴したことによる多額の賠償金の踏み倒しなど、脱法的な手法について批判を受けている また、アメリカでは悪名高いオルタナ右翼の形成に貢献し、『ニューヨーク・タイムズ』紙に「X世代の扇動家」「倫理観の欠如」「恥をほとんど何とも思わない彼の能力はある種の最終兵器」「インターネット上でもっとも有害な意見を醸成している」と評されるなど、ニューヨーク州当局からも銃乱射事件や陰謀論、大量虐殺、人種差別の温床とみなされている「4chan」のオーナーとして管理責任を指摘され、否定的な見方をされることが少なくない。

2002年までにGoogleは日本で最も検索された単語が「2ちゃんねる」であると公表した その後、2004年までに「2ちゃんねる」は日本最大のインターネットフォーラムとなった。

2012年12月20日、2ちゃんねる(2ch.net)上の違法な情報を放置したとして、麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助の疑いで警視庁によって書類送検された※現在は冒頭(一般閲覧可能)部分のみインターネットアーカイブに残存。また、警視庁はパケット社をペーパーカンパニーと認識していると報じられた朝日新聞2012年12月21日朝刊1面「2ちゃんねる創設者 書類送検」。

250px|thumb|4chanの親サイト「ふたば☆ちゃんねる」() は、2ちゃんねるの分派として2001年に開設された。
250px|thumb|4chanの創設者で初代管理人のクリストファー・プール|moot。mootは英語圏のインターネットフォーラム「Something Awful」と日本語圏の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」のアクティブユーザーであった。
thumb|250px|ひろゆきの4chanから派生した8chan(現:8kun)は「世界で最も卑劣なウェブサイト」とも評される匿名掲示板 また管理人のロン・ワトキンスは、Qアノン陰謀論における「Qアノン#「Q」の正体|Q」の正体として一般的に信じられているHBO『Q: Into the Storm』Episode6「嵐の中へ」(Broadcast - April 4, 2021)。
同日のひろゆきの説明では、ひろゆきは同年創設される予定のデジタル庁へ個人的に応募したが落選し、その際に面接で顔を合わせた職員から「この件について助言をしないか」と勧められたという 助言の内容は次のようなものであった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は、ひろゆきの助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。なお、ひろゆきはデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
2022年10月18日、ニューヨーク州知事のキャシー・ホウクルと同州司法長官のレティシア・ジェームズは、4chanの法的責任を問う法改正などを提言するを公表した。報告書では4chanが「銃撃犯を過激化させた」と指摘すると共に、加害者が暴力的なコンテンツを投稿することや、サイト運営者がそれを放置することについて厳しく批判している また同州によれば、4chanは州当局に対応する以外、事件に関する内部調査などは行っておらず、これを受けて州当局は「(4chanの)放任主義的な態度を考えれば、驚くべきことではないかもしれない」「通信品位法230条に基づく、法的免責の範囲が大きすぎる 現行法が変わらない限り、4chanは憎悪に満ちたコンテンツの拡散を防ぐための有効な手立てを取らないはずだ」と結論づけた 一方、4chanはニューヨーク州に対する反論として「銃は人を殺す インターネットフォーラムとは違って」と英語でツイートした。

2001年8月28日、東京地裁(野口忠彦裁判官)は計20カ所の書き込み削除をひろゆきに命じた。これはパソコン通信を除くインターネットの電子掲示板を舞台とした名誉毀損に関する初の判例である。この出来事について井上トシユキは次のように総括している。

2000年の西鉄バスジャック事件でテレビ朝日の報道番組『ニュースステーション』のインタビュー取材を受けた際、「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と発言し、2ちゃんねる(2ch.net)の開設者・管理人として初めてのメディア出演となったことも合わせて、ネット上で話題となった この言葉は20年経った2020年現在も考えは変わっていないとしており、スマートフォンが普及し誰でもネットに触れられるようになった今こそ、フェイクニュースや陰謀論のようなまったく根拠のない情報に騙されない情報リテラシーが必要であると主張している うそに騙されないための子供の教育法として、「インターネットの情報の真贋を見極めるには、知識が必要です それを子どもに求めるのは酷ですし、大人でも難しいのは前に述べたとおり ならば、とりあえずは『誰が書いているのか?』がわからない情報は基本的に信じない、というスタンスを教えるといいと思います 署名記事でも、全国紙でもいいので責任の所在がわかっていれば、もし間違いであっても、責任転嫁しやすい これが『まとめサイトに書いてあった』と言ってしまうような頭の悪い人にならないように、子どもを育てることから始めるといいのではないでしょうか。」と匿名の情報を信じないことを勧めている。

インターネット上では「論破王」と呼ばれることが多い テレビの討論番組「ビートたけしのTVタックル」(2015年6月22日放送分)で、古谷経衡に「それ『明らか』じゃなくて、あなたの感想ですよね?」と返答したことで有名である この発言は、インターネットを実名登録制にするべきかという議論で発生した この発言は前述したように2022年に「それってあなたの感想ですよね?」と少し形を変えて小学生流行語大賞となった 毎日新聞が「ひろゆき氏が動画投稿サイト『ユーチューブ』などで論客を“論破”する際の『殺し文句』として使ったとされる 」と報じたが、ひろゆきはこの発言はTVタックルで一度使っただけでありYouTubeでは使っていないと反論した。

かつては各種講演で講師を務めることも多く、2006年11月4日には早稲田大学で講演を行った(現在、講演の仕事は「特に話すことがない」として全て断っている)。またインターネットを通じた公開討論などでもパネリストや司会を務めている。政財界では河野太郎や麻生巌などがひろゆきと対談している(2006.8掲載(こまめな歯ぎしり)、2006.7.30実施)等。
西村博之のつながりをもっと見る
スポンサードリンク
西村博之 西田亮介
西村博之 カルト宗教
西村博之 霊感商法
西村博之 総合旅行業務取扱管理者
西村博之 リベラル ポピュリズム ライフハック
西村博之 内閣官房参与 高橋洋一
西村博之 引きこもり
西村博之 民事執行法
西村博之 IT総合戦略室
西村博之 倫理観の欠如
西村博之のつながりをもっと見る