渥美清
と 田中裕子
あつみ きよし 渥美清 |
渥美 清(あつみ きよし、1928年〈昭和3年〉3月10日 - 1996年〈平成8年〉8月4日)は、日本のコメディアン、俳優、歌手。本名は田所 康雄(たどころ やすお)。 代表作『男はつらいよ』シリーズで、柴又育ちのテキ屋で風来坊の主人公「車 寅次郎」を演じ、「寅さん」として広く国民的人気を博した昭和の名優。没後に国民栄誉賞を受賞している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
晩年は、松竹の看板としてかなりの無理をしての仕事であった。
『男はつらいよ』42作目(1989年末公開)以降は、病気になった渥美に配慮して、立って演じるシーンは少なくされた。
晩年は、立っていることもままならず、撮影の合間は寅さんのトランクを椅子代わりにして座っていることが多かった。
44作目(1991年末公開)のころ「スタッフに挨拶されて、それに笑顔で答えることさえ辛いんです スタッフや見物の方への挨拶を省略していただきたい」と山田洋次に語っている。
ところがこの事情を知らない映画撮影の見物客は、渥美に声をかけてもまったく反応してもらえなかったことから「愛想が悪い」との理由で渥美を批判することもあったという。
体調が悪くなった42作から甥の満男を主役にしたサブストーリーが作られ、年2本作っていたシリーズを1本に減らし、満男の出番を増やして寅次郎の出番を最小限に減らしている。
また体調が悪化してからの作品を見ると46作(1993年末公開)では坂を上るのがきつく(実際に急な坂ではあるが)、47作(1994年公開)では歌声が嗄れ、第48作(1995年公開)では座ったままほとんど動かなくなるなど痛々しい演技である。
49作目は秋からクランクインが予定されていた。
田中裕子がマドンナ役の予定だった。
『男はつらいよ』42作目(1989年末公開)以降は、病気になった渥美に配慮して、立って演じるシーンは少なくされた。
晩年は、立っていることもままならず、撮影の合間は寅さんのトランクを椅子代わりにして座っていることが多かった。
44作目(1991年末公開)のころ「スタッフに挨拶されて、それに笑顔で答えることさえ辛いんです スタッフや見物の方への挨拶を省略していただきたい」と山田洋次に語っている。
ところがこの事情を知らない映画撮影の見物客は、渥美に声をかけてもまったく反応してもらえなかったことから「愛想が悪い」との理由で渥美を批判することもあったという。
体調が悪くなった42作から甥の満男を主役にしたサブストーリーが作られ、年2本作っていたシリーズを1本に減らし、満男の出番を増やして寅次郎の出番を最小限に減らしている。
また体調が悪化してからの作品を見ると46作(1993年末公開)では坂を上るのがきつく(実際に急な坂ではあるが)、47作(1994年公開)では歌声が嗄れ、第48作(1995年公開)では座ったままほとんど動かなくなるなど痛々しい演技である。
49作目は秋からクランクインが予定されていた。
田中裕子がマドンナ役の予定だった。
2017/10/14(土)



スポンサードリンク
渥美清 と 伊集院光のOh!デカナイト (有)チェリーベル
渥美清 と ギネスブック