Tweet
当サイトについて

◆ 最新芸能人一覧

春日俊彰


小籔千豊


森口瑤子


AKB48


賀来賢人


ビル・ゲイツ


明石家さんま


高城れに


>>もっと見る

志村けん バカ殿

しむらけん
志村けん
志村 けん(しむら けん、1950年〈昭和25年〉2月20日 - 2020年〈令和2年〉3月29日)は、日本のコメディアン、お笑いタレント、司会者。東村山市名誉市民。 ザ・ドリフターズのメンバーとして活躍する傍ら、亡くなるまで自らが持つ番組でコントを披露し続けた。生前時は渡辺プロダクションを経てイザワオフィスに移籍し、同じくザ・ドリフターズのメンバーで、2004年(平成16年)に死去したいかりや長介と同様に没後も籍を残している。 1973年までの旧芸名の表記は「志村 健」。ドリフでの初期には「志村 ケン」名義での表記もあった。本名は志村 康徳(しむら やすのり)で、構成作家としては本名名義でクレジットされた。



ドリフのコントでは大概ボケ役だったのでボケのイメージが強いが、マックボンボン時代はツッコミ役であり、『全員集合』でいかりやがポリープの手術後で声を出せない時に、メインのコントでいかりやの代役としてツッコミ役を演じたこともある。
『全員集合』の後半コントなどでも女性歌手や加藤をボケ役に立て、自らはツッコミ役に回るコントもあった。
1980年代後半以降の自らの冠番組でもツッコミ役が相当あり、現在も『バカ殿様』でダチョウ倶楽部相手にツッコミを入れて落とすことがある。
『NHK紅白歌合戦』の応援コーナーでビートたけしとコントを演じた際も、ボケ役はたけしが演じ志村はひたすらツッコんで話を展開させていた。
1985年に『全員集合』が終了 1986年に加藤をボケ役、自らをツッコミ役とした番組『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』がスタートする(1992年まで) その後、自身をメイン出演者とした初の冠番組『志村けんの失礼しまぁーす!』(日本テレビ)、『志村けんのだいじょうぶだぁ』(フジテレビ、現在は単発不定期で放送中)、現在も続く『志村けんのバカ殿様』(フジテレビ)などで、ドリフメンバー以外(田代まさし・松本典子・桑野信義・石野陽子・ダチョウ倶楽部)との活動が多くなる。
この頃から「変なおじさん」に代表される、ドリフとは一線を画した独自のコントスタイルを確立し、第2の人気ピークとなる。
志村は死亡説騒動をちゃっかりネタにしている。
騒動の直後に収録された『ドリフ大爆笑』の「公開コント」(修行僧コント)では、加藤茶に「あ、知ってる?志村けんが死んだってよ」とネタにされ、本人が苦笑しながらツッコんだ また、翌年の『志村けんのバカ殿様』では猿岩石との「母子コント」で「母ちゃんだって、死んでたって噂になってたよ」などギャグにされ、母親役の志村は「その頃『電波少年』で旅をしていたのになんで知ってんだよ」とやり返していた。
バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。
志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。
1990年代半ばあたりまでの志村は非常に照れ屋で、フリートークが苦手だったため、トーク主体のバラエティ番組への出演はほとんどなかった。
トークバラエティ番組に出た際は歓迎されたが、やはりツッコミが主な仕事であった(これは他のドリフメンバーにも共通する特徴であった)。
当初はほとんどがコント用のかつらにメイクをした姿(「変なおじさん」「バカ殿」など)での出演であったが、これはそれまでコント一筋だった志村にとって、バラエティ番組に出演することは勝手が分からず気恥ずかしいという気持ちからである。
「自分自身のことを語るトーク番組の出演は苦手であり、地声は低音である」と、2002年5月29日に放送された『わたしはあきらめない』(NHK制作)でも語っている。
しかし、その後は様々なトーク番組に頻繁にゲスト出演する経験を経て、素顔でも出演するようになった。
現在はどちらでも出演している。
2001年、「けん♀♂けん」名義で研ナオコとのデュエット曲「銀座あたりでギン!ギン!ギン!」をリリース 2002年4月、ハロー!プロジェクト所属のミニモニ と共に「バカ殿様とミニモニ 姫」として活動 持ちギャグの「アイーン!」を冠した曲を歌った。
2006年4月、「理想のお笑い」を追求すべく、東京芸術劇場で『志村魂(しむらこん)』と銘打った舞台を上演する。
前半に「バカ殿様」とコント1本、後半は藤山寛美の作品『一姫二太郎三かぼちゃ』をラサール石井がリメイクした舞台を上演した。
タモリとの共演は極めて少ない。
かつて『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストとして出演した際に、桑野信義が志村をゲストとして呼ぼうとしたが、「俺、明日ゴルフだから」と断った。
この頃の志村は前述にあるようにトーク番組が苦手なこともあり、コント以外の番組にゲスト出演することがほとんどなかったので『笑っていいとも!』に限り出たがらなかったということではない なお、約10年後に作家の嵐山光三郎の紹介で初めて出演し、2007年にも加藤茶の紹介で、2013年にもバカ殿様の番宣でテレフォンショッキングに出演したほか、研ナオコとのユニット「けん♀♂けん」としてもゲスト出演している。
『たかじんONE MAN』に出演した際、「あの人(タモリ)の笑いはあまり好きじゃない」と語ったが、別に仲が悪いわけではなく、ただ笑いの観点が違うだけだと言われている。
他には過去に『ジャングルTV 〜タモリの法則〜』や『ミュージックステーション』でもゲスト出演している。
ビートたけしとは『神出鬼没!タケシムケン』での共演を機に、お互いを尊敬し合う仲である。
それ以前にビートたけしは志村をはじめ、ドリフターズに好意を持っており「たけし軍団はドリフターズを意識して結成した。
こんなバカな人間が大変な賞をもらった事に、初心に帰ってバカをやらないといけない」とカンヌ国際映画祭のインタビューで話している。
また、たけし軍団のメンバーがたけしを「殿」と呼ぶことについて、たけし自身が『バカ殿』の大ファンであることから「殿」と呼ばせていると、ガダルカナル・タカが大井競馬場のトークショーで語った。
交友関係にある所ジョージが、『志村けんのバカ殿様』にゲスト出演した時に「東村山ラプソディー」なる曲を披露した。
その中で「東村山東京の外れ!大外れ!!」と歌われたことがある。
父親は元軍人で、戦後は小学校教諭となり教頭まで昇進した。
しかし、志村が中学生の頃に、自宅前で交通事故に遭って以来、後遺症による高次脳機能障害(と思われる状態)となり、志村がドリフの付き人になろうと決意した頃には、物事の判断がほとんどできなかったという。
そのため、志村が実際にドリフの付き人になった時にも、父親の反対はなかったという。
志村の爺さんコントは「この時期の父親をモデルにしたもの」と自身の著書で明言している(なお、父親は志村が正式にドリフのメンバーになる前に亡くなった)。
一方、母親は踊りや芸事が好きで、自分は母親の性格を受け継いだのかもしれないと語っている。
母親は氷川きよしの大ファンで、『バカ殿』のコントにも出演したことがあるが、2015年11月23日に96歳で亡くなった。
小学校時代、給食費を滞納しており、中学校に上がってからそのことがバレ、父親にこっぴどく怒られたという。
「あなたは神様ですか?」「とんでもねえ、あたしゃ神様だよ」というギャグは、アメリカの小説『競売ナンバー49の叫び』のヴェスパーヘイヴン養老院のシーンからの引用という説がある。
様々なキャラクターに扮しているが、お気に入りベスト3として、志村は「バカ殿様、変なおじさん、そして一番はひとみ婆さん」を挙げている。
2008年6月21日放送の『志村どうぶつ園』のロケでは、目を細め五木ひろしのものまねをして見せた。
歌舞伎「一条大蔵譚」のパロディ フジテレビでのシリーズが有名だが、1980年前後に『全員集合』で披露されたコントが原型と言われている。
橋幸夫演じる立派な殿様の影武者として、いかにも愚者らしい白塗りの顔の志村が抜擢され、城内で大騒動が起こる・・・という内容だった。
バカ殿に振り回される家老はいかりやが演じた。
コナミよりファミコンソフト「ハイパーオリンピックバカ殿版」が発売され、コント内でも使用された。
当時は黒澤明の映画『影武者』が話題になっており、橋幸夫も漫才コンビザ・ぼんちに物まねをされて再ブレイクしていた。
2016/4/23(土)
ドリフのコントでは大概ボケ役だったのでボケのイメージが強いが、マックボンボン時代はツッコミ役であり、『全員集合』でいかりやがポリープの手術後で声を出せない時に、メインのコントでいかりやの代役としてツッコミ役を演じたこともある 『全員集合』の後半コントなどでも女性歌手や加藤をボケ役に立て、自らはツッコミ役に回るコントもあった 1980年代後半以降の自らの冠番組でもツッコミ役が相当あり、現在も『バカ殿様』でダチョウ倶楽部相手にツッコミを入れて落とすことがある 『NHK紅白歌合戦』の応援コーナーでビートたけしとコントを演じた際も、ボケ役はたけしが演じ志村はひたすらツッコんで話を展開させていた。

1985年に『全員集合』が終了 1986年に加藤をボケ役、自らをツッコミ役とした番組『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』がスタートする(1992年まで) その後、自身をメイン出演者とした初の冠番組『志村けんの失礼しまぁーす!』(日本テレビ)、『志村けんのだいじょうぶだぁ』(フジテレビ、現在は単発不定期で放送中)、現在も続く『志村けんのバカ殿様』(フジテレビ)などで、ドリフメンバー以外(田代まさし・松本典子・桑野信義・石野陽子・ダチョウ倶楽部)との活動が多くなる。この頃から「変なおじさん」に代表される、ドリフとは一線を画した独自のコントスタイルを確立し、第2の人気ピークとなる。

志村は死亡説騒動をちゃっかりネタにしている。騒動の直後に収録された『ドリフ大爆笑』の「公開コント」(修行僧コント)では、加藤茶に「あ、知ってる?志村けんが死んだってよ」とネタにされ、本人が苦笑しながらツッコんだ また、翌年の『志村けんのバカ殿様』では猿岩石との「母子コント」で「母ちゃんだって、死んでたって噂になってたよ」などギャグにされ、母親役の志村は「その頃『電波少年』で旅をしていたのになんで知ってんだよ」とやり返していた。

『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。

1990年代半ばあたりまでの志村は非常に照れ屋で、フリートークが苦手だったため、トーク主体のバラエティ番組への出演はほとんどなかった。トークバラエティ番組に出た際は歓迎されたが、やはりツッコミが主な仕事であった(これは他のドリフメンバーにも共通する特徴であった)。当初はほとんどがコント用のかつらにメイクをした姿(「変なおじさん」「バカ殿」など)での出演であったが、これはそれまでコント一筋だった志村にとって、バラエティ番組に出演することは勝手が分からず気恥ずかしいという気持ちからである 「自分自身のことを語るトーク番組の出演は苦手であり、地声は低音である」と、2002年5月29日に放送された『わたしはあきらめない』(NHK制作)でも語っている。しかし、その後は様々なトーク番組に頻繁にゲスト出演する経験を経て、素顔でも出演するようになった。現在はどちらでも出演している。

2001年、「けん♀♂けん」名義で研ナオコとのデュエット曲「銀座あたりでギン!ギン!ギン!」をリリース 2002年4月、ハロー!プロジェクト所属のミニモニ と共に「バカ殿様とミニモニ 姫」として活動 持ちギャグの「アイーン!」を冠した曲を歌った。

2006年4月、「理想のお笑い」を追求すべく、東京芸術劇場で『志村魂(しむらこん)』と銘打った舞台を上演する 前半に「バカ殿様」とコント1本、後半は藤山寛美の作品『一姫二太郎三かぼちゃ』をラサール石井がリメイクした舞台を上演した。

タモリとの共演は極めて少ない。かつて『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストとして出演した際に、桑野信義が志村をゲストとして呼ぼうとしたが、「俺、明日ゴルフだから」と断った この頃の志村は前述にあるようにトーク番組が苦手なこともあり、コント以外の番組にゲスト出演することがほとんどなかったので『笑っていいとも!』に限り出たがらなかったということではない なお、約10年後に作家の嵐山光三郎の紹介で初めて出演し、2007年にも加藤茶の紹介で、2013年にもバカ殿様の番宣でテレフォンショッキングに出演したほか、研ナオコとのユニット「けん♀♂けん」としてもゲスト出演している 『たかじんONE MAN』に出演した際、「あの人(タモリ)の笑いはあまり好きじゃない」と語ったが、別に仲が悪いわけではなく、ただ笑いの観点が違うだけだと言われている 他には過去に『ジャングルTV 〜タモリの法則〜』や『ミュージックステーション』でもゲスト出演している。

ビートたけしとは『神出鬼没!タケシムケン』での共演を機に、お互いを尊敬し合う仲である それ以前にビートたけしは志村をはじめ、ドリフターズに好意を持っており「たけし軍団はドリフターズを意識して結成した こんなバカな人間が大変な賞をもらった事に、初心に帰ってバカをやらないといけない」とカンヌ国際映画祭のインタビューで話している また、たけし軍団のメンバーがたけしを「殿」と呼ぶことについて、たけし自身が『バカ殿』の大ファンであることから「殿」と呼ばせていると、ガダルカナル・タカが大井競馬場のトークショーで語った。

交友関係にある所ジョージが、『志村けんのバカ殿様』にゲスト出演した時に「東村山ラプソディー」なる曲を披露した その中で「東村山東京の外れ!大外れ!!」と歌われたことがある。

父親は元軍人で、戦後は小学校教諭となり教頭まで昇進した。しかし、志村が中学生の頃に、自宅前で交通事故に遭って以来、後遺症による高次脳機能障害(と思われる状態)となり、志村がドリフの付き人になろうと決意した頃には、物事の判断がほとんどできなかったという。そのため、志村が実際にドリフの付き人になった時にも、父親の反対はなかったという。志村の爺さんコントは「この時期の父親をモデルにしたもの」と自身の著書で明言している(なお、父親は志村が正式にドリフのメンバーになる前に亡くなった)。一方、母親は踊りや芸事が好きで、自分は母親の性格を受け継いだのかもしれないと語っている。母親は氷川きよしの大ファンで、『バカ殿』のコントにも出演したことがあるが、2015年11月23日に96歳で亡くなった。
小学校時代、給食費を滞納しており、中学校に上がってからそのことがバレ、父親にこっぴどく怒られたという。
「あなたは神様ですか?」「とんでもねえ、あたしゃ神様だよ」というギャグは、アメリカの小説『競売ナンバー49の叫び』のヴェスパーヘイヴン養老院のシーンからの引用という説がある。
様々なキャラクターに扮しているが、お気に入りベスト3として、志村は「バカ殿様、変なおじさん、そして一番はひとみ婆さん」を挙げている。
 2008年6月21日放送の『志村どうぶつ園』のロケでは、目を細め五木ひろしのものまねをして見せた。
歌舞伎「一条大蔵譚」のパロディ フジテレビでのシリーズが有名だが、1980年前後に『全員集合』で披露されたコントが原型と言われている 橋幸夫演じる立派な殿様の影武者として、いかにも愚者らしい白塗りの顔の志村が抜擢され、城内で大騒動が起こる・・・という内容だった バカ殿に振り回される家老はいかりやが演じた コナミよりファミコンソフト「ハイパーオリンピックバカ殿版」が発売され、コント内でも使用された 当時は黒澤明の映画『影武者』が話題になっており、橋幸夫も漫才コンビザ・ぼんちに物まねをされて再ブレイクしていた。
ドリフのコントでは大概ボケ役だったのでボケのイメージが強いが、マックボンボン時代はツッコミ役であり、『全員集合』でいかりやがポリープの手術後で声を出せない時に、メインのコントでいかりやの代役としてツッコミ役を演じたこともある 『全員集合』の後半コントなどでも女性歌手や加藤をボケ役に立て、自らはツッコミ役に回るコントもあった 1980年代後半以降の自らの冠番組でもツッコミ役が相当あり、現在も『バカ殿様』でダチョウ倶楽部相手にツッコミを入れて落とすことがある 『NHK紅白歌合戦』の応援コーナーでビートたけしとコントを演じた際も、ボケ役はたけしが演じ志村はひたすらツッコんで話を展開させていた。

1985年に『全員集合』が終了 1986年に加藤をボケ役、自らをツッコミ役とした番組『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』がスタートする(1992年まで) その後、自身をメイン出演者とした初の冠番組『志村けんの失礼しまぁーす!』(日本テレビ)、『志村けんのだいじょうぶだぁ』(フジテレビ、現在は単発不定期で放送中)、現在も続く『志村けんのバカ殿様』(フジテレビ)などで、ドリフメンバー以外(田代まさし・松本典子・桑野信義・石野陽子・ダチョウ倶楽部)との活動が多くなる。この頃から「変なおじさん」に代表される、ドリフとは一線を画した独自のコントスタイルを確立し、第2の人気ピークとなる。

志村は死亡説騒動をちゃっかりネタにしている。騒動の直後に収録された『ドリフ大爆笑』の「公開コント」(修行僧コント)では、加藤茶に「あ、知ってる?志村けんが死んだってよ」とネタにされ、本人が苦笑しながらツッコんだ また、翌年の『志村けんのバカ殿様』では猿岩石との「母子コント」で「母ちゃんだって、死んでたって噂になってたよ」などギャグにされ、母親役の志村は「その頃『電波少年』で旅をしていたのになんで知ってんだよ」とやり返していた。

『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。

1990年代半ばあたりまでの志村は非常に照れ屋で、フリートークが苦手だったため、トーク主体のバラエティ番組への出演はほとんどなかった。トークバラエティ番組に出た際は歓迎されたが、やはりツッコミが主な仕事であった(これは他のドリフメンバーにも共通する特徴であった)。当初はほとんどがコント用のかつらにメイクをした姿(「変なおじさん」「バカ殿」など)での出演であったが、これはそれまでコント一筋だった志村にとって、バラエティ番組に出演することは勝手が分からず気恥ずかしいという気持ちからである 「自分自身のことを語るトーク番組の出演は苦手であり、地声は低音である」と、2002年5月29日に放送された『わたしはあきらめない』(NHK制作)でも語っている。しかし、その後は様々なトーク番組に頻繁にゲスト出演する経験を経て、素顔でも出演するようになった。現在はどちらでも出演している。

2001年、「けん♀♂けん」名義で研ナオコとのデュエット曲「銀座あたりでギン!ギン!ギン!」をリリース 2002年4月、ハロー!プロジェクト所属のミニモニ と共に「バカ殿様とミニモニ 姫」として活動 持ちギャグの「アイーン!」を冠した曲を歌った。

2006年4月、「理想のお笑い」を追求すべく、東京芸術劇場で『志村魂(しむらこん)』と銘打った舞台を上演する 前半に「バカ殿様」とコント1本、後半は藤山寛美の作品『一姫二太郎三かぼちゃ』をラサール石井がリメイクした舞台を上演した。

タモリとの共演は極めて少ない。かつて『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストとして出演した際に、桑野信義が志村をゲストとして呼ぼうとしたが、「俺、明日ゴルフだから」と断った この頃の志村は前述にあるようにトーク番組が苦手なこともあり、コント以外の番組にゲスト出演することがほとんどなかったので『笑っていいとも!』に限り出たがらなかったということではない なお、約10年後に作家の嵐山光三郎の紹介で初めて出演し、2007年にも加藤茶の紹介で、2013年にもバカ殿様の番宣でテレフォンショッキングに出演したほか、研ナオコとのユニット「けん♀♂けん」としてもゲスト出演している 『たかじんONE MAN』に出演した際、「あの人(タモリ)の笑いはあまり好きじゃない」と語ったが、別に仲が悪いわけではなく、ただ笑いの観点が違うだけだと言われている 他には過去に『ジャングルTV 〜タモリの法則〜』や『ミュージックステーション』でもゲスト出演している。

ビートたけしとは『神出鬼没!タケシムケン』での共演を機に、お互いを尊敬し合う仲である それ以前にビートたけしは志村をはじめ、ドリフターズに好意を持っており「たけし軍団はドリフターズを意識して結成した こんなバカな人間が大変な賞をもらった事に、初心に帰ってバカをやらないといけない」とカンヌ国際映画祭のインタビューで話している また、たけし軍団のメンバーがたけしを「殿」と呼ぶことについて、たけし自身が『バカ殿』の大ファンであることから「殿」と呼ばせていると、ガダルカナル・タカが大井競馬場のトークショーで語った。

交友関係にある所ジョージが、『志村けんのバカ殿様』にゲスト出演した時に「東村山ラプソディー」なる曲を披露した その中で「東村山東京の外れ!大外れ!!」と歌われたことがある。

父親は元軍人で、戦後は小学校教諭となり教頭まで昇進した。しかし、志村が中学生の頃に、自宅前で交通事故に遭って以来、後遺症による高次脳機能障害(と思われる状態)となり、志村がドリフの付き人になろうと決意した頃には、物事の判断がほとんどできなかったという。そのため、志村が実際にドリフの付き人になった時にも、父親の反対はなかったという。志村の爺さんコントは「この時期の父親をモデルにしたもの」と自身の著書で明言している(なお、父親は志村が正式にドリフのメンバーになる前に亡くなった)。一方、母親は踊りや芸事が好きで、自分は母親の性格を受け継いだのかもしれないと語っている。母親は氷川きよしの大ファンで、『バカ殿』のコントにも出演したことがあるが、2015年11月23日に96歳で亡くなった。
小学校時代、給食費を滞納しており、中学校に上がってからそのことがバレ、父親にこっぴどく怒られたという。
「あなたは神様ですか?」「とんでもねえ、あたしゃ神様だよ」というギャグは、アメリカの小説『競売ナンバー49の叫び』のヴェスパーヘイヴン養老院のシーンからの引用という説がある。
様々なキャラクターに扮しているが、お気に入りベスト3として、志村は「バカ殿様、変なおじさん、そして一番はひとみ婆さん」を挙げている。
 2008年6月21日放送の『志村どうぶつ園』のロケでは、目を細め五木ひろしのものまねをして見せた。
歌舞伎「一条大蔵譚」のパロディ フジテレビでのシリーズが有名だが、1980年前後に『全員集合』で披露されたコントが原型と言われている 橋幸夫演じる立派な殿様の影武者として、いかにも愚者らしい白塗りの顔の志村が抜擢され、城内で大騒動が起こる・・・という内容だった バカ殿に振り回される家老はいかりやが演じた コナミよりファミコンソフト「ハイパーオリンピックバカ殿版」が発売され、コント内でも使用された 当時は黒澤明の映画『影武者』が話題になっており、橋幸夫も漫才コンビザ・ぼんちに物まねをされて再ブレイクしていた。
ドリフのコントでは大概ボケ役だったのでボケのイメージが強いが、マックボンボン時代はツッコミ役であり、『全員集合』でいかりやがポリープの手術後で声を出せない時に、メインのコントでいかりやの代役としてツッコミ役を演じたこともある 『全員集合』の後半コントなどでも女性歌手や加藤をボケ役に立て、自らはツッコミ役に回るコントもあった 1980年代後半以降の自らの冠番組でもツッコミ役が相当あり、現在も『バカ殿様』でダチョウ倶楽部相手にツッコミを入れて落とすことがある 『NHK紅白歌合戦』の応援コーナーでビートたけしとコントを演じた際も、ボケ役はたけしが演じ志村はひたすらツッコんで話を展開させていた。

1985年に『全員集合』が終了 1986年に加藤をボケ役、自らをツッコミ役とした番組『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』がスタートする(1992年まで) その後、自身をメイン出演者とした初の冠番組『志村けんの失礼しまぁーす!』(日本テレビ)、『志村けんのだいじょうぶだぁ』(フジテレビ、現在は単発不定期で放送中)、現在も続く『志村けんのバカ殿様』(フジテレビ)などで、ドリフメンバー以外(田代まさし・松本典子・桑野信義・石野陽子・ダチョウ倶楽部)との活動が多くなる。この頃から「変なおじさん」に代表される、ドリフとは一線を画した独自のコントスタイルを確立し、第2の人気ピークとなる。

志村は死亡説騒動をちゃっかりネタにしている。騒動の直後に収録された『ドリフ大爆笑』の「公開コント」(修行僧コント)では、加藤茶に「あ、知ってる?志村けんが死んだってよ」とネタにされ、本人が苦笑しながらツッコんだ また、翌年の『志村けんのバカ殿様』では猿岩石との「母子コント」で「母ちゃんだって、死んでたって噂になってたよ」などギャグにされ、母親役の志村は「その頃『電波少年』で旅をしていたのになんで知ってんだよ」とやり返していた。

『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。

1990年代半ばあたりまでの志村は非常に照れ屋で、フリートークが苦手だったため、トーク主体のバラエティ番組への出演はほとんどなかった。トークバラエティ番組に出た際は歓迎されたが、やはりツッコミが主な仕事であった(これは他のドリフメンバーにも共通する特徴であった)。当初はほとんどがコント用のかつらにメイクをした姿(「変なおじさん」「バカ殿」など)での出演であったが、これはそれまでコント一筋だった志村にとって、バラエティ番組に出演することは勝手が分からず気恥ずかしいという気持ちからである 「自分自身のことを語るトーク番組の出演は苦手であり、地声は低音である」と、2002年5月29日に放送された『わたしはあきらめない』(NHK制作)でも語っている。しかし、その後は様々なトーク番組に頻繁にゲスト出演する経験を経て、素顔でも出演するようになった。現在はどちらでも出演している。

2001年、「けん♀♂けん」名義で研ナオコとのデュエット曲「銀座あたりでギン!ギン!ギン!」をリリース 2002年4月、ハロー!プロジェクト所属のミニモニ と共に「バカ殿様とミニモニ 姫」として活動 持ちギャグの「アイーン!」を冠した曲を歌った。

2006年4月、「理想のお笑い」を追求すべく、東京芸術劇場で『志村魂(しむらこん)』と銘打った舞台を上演する 前半に「バカ殿様」とコント1本、後半は藤山寛美の作品『一姫二太郎三かぼちゃ』をラサール石井がリメイクした舞台を上演した。

タモリとの共演は極めて少ない。かつて『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストとして出演した際に、桑野信義が志村をゲストとして呼ぼうとしたが、「俺、明日ゴルフだから」と断った この頃の志村は前述にあるようにトーク番組が苦手なこともあり、コント以外の番組にゲスト出演することがほとんどなかったので『笑っていいとも!』に限り出たがらなかったということではない なお、約10年後に作家の嵐山光三郎の紹介で初めて出演し、2007年にも加藤茶の紹介で、2013年にもバカ殿様の番宣でテレフォンショッキングに出演したほか、研ナオコとのユニット「けん♀♂けん」としてもゲスト出演している 『たかじんONE MAN』に出演した際、「あの人(タモリ)の笑いはあまり好きじゃない」と語ったが、別に仲が悪いわけではなく、ただ笑いの観点が違うだけだと言われている 他には過去に『ジャングルTV 〜タモリの法則〜』や『ミュージックステーション』でもゲスト出演している。

ビートたけしとは『神出鬼没!タケシムケン』での共演を機に、お互いを尊敬し合う仲である それ以前にビートたけしは志村をはじめ、ドリフターズに好意を持っており「たけし軍団はドリフターズを意識して結成した こんなバカな人間が大変な賞をもらった事に、初心に帰ってバカをやらないといけない」とカンヌ国際映画祭のインタビューで話している また、たけし軍団のメンバーがたけしを「殿」と呼ぶことについて、たけし自身が『バカ殿』の大ファンであることから「殿」と呼ばせていると、ガダルカナル・タカが大井競馬場のトークショーで語った。

交友関係にある所ジョージが、『志村けんのバカ殿様』にゲスト出演した時に「東村山ラプソディー」なる曲を披露した その中で「東村山東京の外れ!大外れ!!」と歌われたことがある。

父親は元軍人で、戦後は小学校教諭となり教頭まで昇進した。しかし、志村が中学生の頃に、自宅前で交通事故に遭って以来、後遺症による高次脳機能障害(と思われる状態)となり、志村がドリフの付き人になろうと決意した頃には、物事の判断がほとんどできなかったという。そのため、志村が実際にドリフの付き人になった時にも、父親の反対はなかったという。志村の爺さんコントは「この時期の父親をモデルにしたもの」と自身の著書で明言している(なお、父親は志村が正式にドリフのメンバーになる前に亡くなった)。一方、母親は踊りや芸事が好きで、自分は母親の性格を受け継いだのかもしれないと語っている。母親は氷川きよしの大ファンで、『バカ殿』のコントにも出演したことがあるが、2015年11月23日に96歳で亡くなった。
小学校時代、給食費を滞納しており、中学校に上がってからそのことがバレ、父親にこっぴどく怒られたという。
「あなたは神様ですか?」「とんでもねえ、あたしゃ神様だよ」というギャグは、アメリカの小説『競売ナンバー49の叫び』のヴェスパーヘイヴン養老院のシーンからの引用という説がある。
様々なキャラクターに扮しているが、お気に入りベスト3として、志村は「バカ殿様、変なおじさん、そして一番はひとみ婆さん」を挙げている。
 2008年6月21日放送の『志村どうぶつ園』のロケでは、目を細め五木ひろしのものまねをして見せた。
歌舞伎「一条大蔵譚」のパロディ フジテレビでのシリーズが有名だが、1980年前後に『全員集合』で披露されたコントが原型と言われている 橋幸夫演じる立派な殿様の影武者として、いかにも愚者らしい白塗りの顔の志村が抜擢され、城内で大騒動が起こる・・・という内容だった バカ殿に振り回される家老はいかりやが演じた コナミよりファミコンソフト「ハイパーオリンピックバカ殿版」が発売され、コント内でも使用された 当時は黒澤明の映画『影武者』が話題になっており、橋幸夫も漫才コンビザ・ぼんちに物まねをされて再ブレイクしていた。
志村けんのつながりをもっと見る
スポンサードリンク
志村けん エスカレード
志村けん キャデラック
志村けん メルセデス・ベンツ Vクラス V350 ダッジ ラム バン
志村けん 全員集合
志村けん 新型コロナウイルス
志村けん Twitter
志村けん 氷川きよし
志村けん ループ
志村けん 桜田淳子 山口百恵 花の中三トリオ
志村けん スイカ
志村けんのつながりをもっと見る