アントニオ猪木
と 新間寿
アントニオ いのき アントニオ猪木 |
アントニオ猪木(アントニオいのき、本名: 猪木 寛至〈いのき かんじ〉、1943年2月20日 - )は、日本の元プロレスラー・実業家・政治家。神奈川県横浜市鶴見区出身。血液型AB型。新日本プロレス設立後のキャッチフレーズは「燃える闘魂」。日本プロレス所属時代のキャッチフレーズは「若獅子」。愛称は「アントン」。複数の結婚歴と離婚歴があり(4回結婚している)、二番目の妻は女優の倍賞美津子である。倍賞との間に娘が一人いる。1991年にイラクのシーア派聖地カルバラーにてイスラム教に改宗しており、ムスリム名は「モハメッド・フセイン・イノキ」である。ただし、ワシントン・ポストによると本人は仏教徒とも自認する。 プロレスラーとしては新日本プロレスの創業や異種格闘技戦で活躍。政治家としては参議院議員(2期)、スポーツ平和党代表、次世代の党国民運動局長兼参議院政策調査会長、日本を元気にする会最高顧問、同代表などを歴任。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1994年(平成6年)、公設第1秘書(当時)であった佐藤久美子 およびスポーツ平和党前幹事長の新間寿らが、「政治資金規正法違反」、「収賄」、「右翼(日本皇民党)との癒着」、「佐川急便会長の依頼で東京都知事降板」、「税金未納」、「女性問題」などの問題を告発するいわゆる「猪木スキャンダル」をぶち上げた。
訃報に、新日本プロレス、早河洋、ドラディション、ストロングスタイルプロレス、在パラオ日本国大使館、早稲田予備校、弟子からは藤波辰爾、長州力、佐山聡、木村健悟、藤原喜明、髙田延彦、船木誠勝、前田日明、山崎一夫、藤田和之、馳浩、蝶野正洋、武藤敬司、佐々木健介、永田裕志、大谷晋二郎、獣神サンダー・ライガー、小島聡、小川直也、棚橋弘至、中邑真輔、リョート・マチダらが追悼コメントを発表したほかプロレス界からアメリカのWWE、ハルク・ホーガン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シン、スタン・ハンセン、リック・フレアー、ジョシュ・バーネット、トリプルH、AEWからスティング、ウィリアム・リーガル、当日に自身の団体FMWEの試合前に哀悼の意を表する大仁田厚、渕正信、高山善廣、桜庭和志、村上和成、真壁刀義、オカダ・カズチカ、竹村豪氏、藤波怜於南、ヨシタツ、ウルティモ・ドラゴン、長与千種、北斗晶、ジュリア、新間寿、富家孝らが、芸能界からはアントキの猪木、アントニオ小猪木、石橋貴明、松本人志、加藤浩次、武井壮、三村マサカズ、有田哲平、増田英彦、有吉弘行、古坂大魔王、ハチミツ二郎、ラサール石井、徳光和夫、生島ヒロシ、羽鳥慎一、宮根誠司、永島優美、谷原章介、辻仁成、デーモン閣下、大槻ケンヂ、ダイアモンド☆ユカイ、松山千春、黒沢年雄、ファンキー加藤、桑田佳祐、和田アキ子、美川憲一、江川達也、にわのまこと、有田芳生、古市憲寿、橋下徹、有村昆、デヴィ・スカルノ、ヒカル、坂口憲二、らが、政界から小沢一郎、山本太郎、玉木雄一郎、須藤元気、世耕弘成、佐藤正久、杉田水脈、山田宏、野田佳彦、馬場伸幸ら、スポーツ界から原辰徳、江本孟紀、松井秀喜、三浦大輔、朝青龍、若元春、吉田沙保里、武田修宏、亀田興毅、但馬ブランドンミツロ、石井和義、榊原信行、ジェロム・レ・バンナ、芦田崇宏など各界からもコメントが寄せられた。
『いつ何時誰の挑戦でも受ける』と表明したアントニオ猪木に対して、安藤昇の小説『東海の殺人拳』のモデルとして知られる空手家・水谷征夫が「ルールの無い命をかけた戦い」を申し入れた。
その申し出を猪木は承諾し、具体的な話が進められた。
なお、「ルールの無い命をかけた戦い」とはプロレスと空手のいかなる技も自由とし、急所攻撃さえ禁止しない、勝負は生死をもって決するというものである。
水谷が鎌、サイ、トンファーなど琉球古武術の達人でもあったことから、猪木の素手に対して鎖鎌で戦いを挑んだといわれているが、これは誤りである。
この試合は両者で一旦は合意され、当時マスコミに「昭和の巌流島」として取り上げられた。
猪木有利の予想の中、新間寿は水谷の実力を冷静な目で判断していた。
そして、テレビ放映のスポンサーがつかなかったことと、水谷の貫手による目への攻撃や蹴りによる急所攻撃によって猪木に万一のことがあることを恐れた新間の必死の仲裁により、直前で中止された。
交渉の過程で水谷は猪木に対して、プロレス界のスターでありながら、一空手家の挑戦をリスク覚悟で承諾した姿勢に尊敬の念を抱く。
また猪木は、自らの命をかけて戦いを挑んでくる日本人がいることに驚嘆する。
戦いを前に鋭く対立した二人であったが、その後交流を深め寛水流空手を創設した。
水谷は1990年(平成2年)に死去したが、訃報を知った猪木は盟友の早すぎる死に涙したという。
二階堂進は日本プロレスリングコミッション(新日本プロレス・国際プロレス)のコミッショナーも務めていた。
1985年(昭和60年)、新国技館(両国国技館)の新日本プロレス使用を、前年の蔵前国技館でのファンの暴動騒ぎ(IWGPリーグ戦第二回大会決勝戦の項を参照)から相撲協会が貸し出しを渋った際には、仲介の労をとった。
1993年(平成5年)、元秘書による猪木の金銭スキャンダルを告発した本『議員秘書、捨身の告白』の出版や、1995年(平成7年)にスポーツ平和党の幹事長であった新間寿による猪木の買春疑惑の告発の影響により、同年の参議院選挙で落選する。
同年、突如江本孟紀副代表と党の運営を巡って対立する。
特に党運営に関わる金銭疑惑による猪木への不信感は2人の関係に大きな亀裂を生じてしまう。
江本は離党し無所属になってしまい、元公設第1秘書(借金問題で一度は解雇された)だった、猪木の実兄である猪木快守(テノール歌手・パブロ猪木)が党首(代表)に就任。
地裁判決には、猪木と新間寿も出廷していたが、判決後には猪木が菊池久に対して『もう少しうまく話し合いが出来ればねえ』と余裕の表情で語っていた。
1995年(平成7年)参議院出馬するが、1993年(平成5年)に佐藤久美子元公設第1秘書とスポーツ平和党前幹事長新間寿に告発された「政治資金規正法違反の問題」「賄賂の問題」「右翼(日本皇民党)との癒着問題」「佐川急便会長の依頼で東京都知事降板問題」「税金未納問題」、「女性問題」、「拳銃密輸及び拳銃所持疑惑」などのスキャンダルが発覚。
政治資金規正法違反については時効となり、処分はまぬがれたがこの影響により落選。
猪木の旺盛な野心はリング内に収まらず、多くの事業に挑戦している。
ただし成功を収めたものはほとんど無い。
数多くの事業の大半はブラジルに関係することが多く、アントン・ハイセルに私財を投げ打ってまで事業を進めることに対して美津子夫人(当時)は新間寿に「なぜそこまでしてブラジルに拘るのか」と聞いた程である。
下記のように、猪木はプロレスだけに止まらず、様々な事業に手を広げているが、本人は「(事業欲が旺盛であった)力道山と祖父の影響が大きい」と述べている。
かつて「さんまのまんま」に出演した際、明石家さんまに対して「さんまさん預金いくらあるの?うまい儲け話があるけど投資してみない?」と誘っていたが、さんまはやんわりと拒否している。
日プロ入門当初、プロ野球選手として社会人経験のあるジャイアント馬場は付き人を経験せずにすぐにアメリカ遠征に出され、デビュー前から給料も出ていたという完全に特別扱いだったが、17歳の猪木は力道山の付き人として傍に置き厳しく育てられた。
例えば、力道山にリングシューズを履かせる際、紐の掛け違いでも殴られたり蹴飛ばされたりしたほどであった。
しばしば公衆の面前で殴られて恥をかかされた経験や日常的に「あご」「こじき野郎」と罵られた事実も後年に伝わっている。
力道山が死去する前日に参加していた宴席に呼び出された際、元横綱・前田山(当時既に引退して年寄・高砂となっていた)が猪木の飲みっぷりを見て器の大きさを評したその横で力道山が嬉しそうな顔で頷いた姿を見て「自分への期待が初めて分かった。
あの顔を思い出すと、それまでの恨みがすべて晴れた」と感じたといい、「オレは勝手に、あの時の師匠の顔は『今後のプロレス界を頼んだぞ』という遺言というか、メッセージだったと受け止めている」とまで受け止めるようになった。
また、力道山の妻は「むしろ猪木さんを認めていたからスパルタだった」という主旨の発言をしており、特別扱いされていた馬場を除けば猪木が主に力道山の個人的な仕事や付き合いに出されていたという。
自身が力道山から理不尽な扱いを受けていたことから、東京プロレスを旗揚げした時にはレスラーが目下の人間をいじめるようなことは絶対にさせないと誓った。
給料の少なさを人のせいにして新間寿をリング上で袋叩きにしてやろうと企てた若手一派を諌めたこともある。
過去にテレビ番組「とんねるずのハンマープライス」内で素人と対戦したり、力道山メモリアル内で滝沢秀明と対戦している。
なお「ハンマープライス」で猪木との試合権を購入したのは諸富祥彦明治大学文学部教授である(放送当時は千葉大学教育学部助教授、リングネームは「ゾンビー諸富」)。
訃報に、新日本プロレス、早河洋、ドラディション、ストロングスタイルプロレス、在パラオ日本国大使館、早稲田予備校、弟子からは藤波辰爾、長州力、佐山聡、木村健悟、藤原喜明、髙田延彦、船木誠勝、前田日明、山崎一夫、藤田和之、馳浩、蝶野正洋、武藤敬司、佐々木健介、永田裕志、大谷晋二郎、獣神サンダー・ライガー、小島聡、小川直也、棚橋弘至、中邑真輔、リョート・マチダらが追悼コメントを発表したほかプロレス界からアメリカのWWE、ハルク・ホーガン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シン、スタン・ハンセン、リック・フレアー、ジョシュ・バーネット、トリプルH、AEWからスティング、ウィリアム・リーガル、当日に自身の団体FMWEの試合前に哀悼の意を表する大仁田厚、渕正信、高山善廣、桜庭和志、村上和成、真壁刀義、オカダ・カズチカ、竹村豪氏、藤波怜於南、ヨシタツ、ウルティモ・ドラゴン、長与千種、北斗晶、ジュリア、新間寿、富家孝らが、芸能界からはアントキの猪木、アントニオ小猪木、石橋貴明、松本人志、加藤浩次、武井壮、三村マサカズ、有田哲平、増田英彦、有吉弘行、古坂大魔王、ハチミツ二郎、ラサール石井、徳光和夫、生島ヒロシ、羽鳥慎一、宮根誠司、永島優美、谷原章介、辻仁成、デーモン閣下、大槻ケンヂ、ダイアモンド☆ユカイ、松山千春、黒沢年雄、ファンキー加藤、桑田佳祐、和田アキ子、美川憲一、江川達也、にわのまこと、有田芳生、古市憲寿、橋下徹、有村昆、デヴィ・スカルノ、ヒカル、坂口憲二、らが、政界から小沢一郎、山本太郎、玉木雄一郎、須藤元気、世耕弘成、佐藤正久、杉田水脈、山田宏、野田佳彦、馬場伸幸ら、スポーツ界から原辰徳、江本孟紀、松井秀喜、三浦大輔、朝青龍、若元春、吉田沙保里、武田修宏、亀田興毅、但馬ブランドンミツロ、石井和義、榊原信行、ジェロム・レ・バンナ、芦田崇宏など各界からもコメントが寄せられた。
『いつ何時誰の挑戦でも受ける』と表明したアントニオ猪木に対して、安藤昇の小説『東海の殺人拳』のモデルとして知られる空手家・水谷征夫が「ルールの無い命をかけた戦い」を申し入れた。
その申し出を猪木は承諾し、具体的な話が進められた。
なお、「ルールの無い命をかけた戦い」とはプロレスと空手のいかなる技も自由とし、急所攻撃さえ禁止しない、勝負は生死をもって決するというものである。
水谷が鎌、サイ、トンファーなど琉球古武術の達人でもあったことから、猪木の素手に対して鎖鎌で戦いを挑んだといわれているが、これは誤りである。
この試合は両者で一旦は合意され、当時マスコミに「昭和の巌流島」として取り上げられた。
猪木有利の予想の中、新間寿は水谷の実力を冷静な目で判断していた。
そして、テレビ放映のスポンサーがつかなかったことと、水谷の貫手による目への攻撃や蹴りによる急所攻撃によって猪木に万一のことがあることを恐れた新間の必死の仲裁により、直前で中止された。
交渉の過程で水谷は猪木に対して、プロレス界のスターでありながら、一空手家の挑戦をリスク覚悟で承諾した姿勢に尊敬の念を抱く。
また猪木は、自らの命をかけて戦いを挑んでくる日本人がいることに驚嘆する。
戦いを前に鋭く対立した二人であったが、その後交流を深め寛水流空手を創設した。
水谷は1990年(平成2年)に死去したが、訃報を知った猪木は盟友の早すぎる死に涙したという。
二階堂進は日本プロレスリングコミッション(新日本プロレス・国際プロレス)のコミッショナーも務めていた。
1985年(昭和60年)、新国技館(両国国技館)の新日本プロレス使用を、前年の蔵前国技館でのファンの暴動騒ぎ(IWGPリーグ戦第二回大会決勝戦の項を参照)から相撲協会が貸し出しを渋った際には、仲介の労をとった。
1993年(平成5年)、元秘書による猪木の金銭スキャンダルを告発した本『議員秘書、捨身の告白』の出版や、1995年(平成7年)にスポーツ平和党の幹事長であった新間寿による猪木の買春疑惑の告発の影響により、同年の参議院選挙で落選する。
同年、突如江本孟紀副代表と党の運営を巡って対立する。
特に党運営に関わる金銭疑惑による猪木への不信感は2人の関係に大きな亀裂を生じてしまう。
江本は離党し無所属になってしまい、元公設第1秘書(借金問題で一度は解雇された)だった、猪木の実兄である猪木快守(テノール歌手・パブロ猪木)が党首(代表)に就任。
地裁判決には、猪木と新間寿も出廷していたが、判決後には猪木が菊池久に対して『もう少しうまく話し合いが出来ればねえ』と余裕の表情で語っていた。
1995年(平成7年)参議院出馬するが、1993年(平成5年)に佐藤久美子元公設第1秘書とスポーツ平和党前幹事長新間寿に告発された「政治資金規正法違反の問題」「賄賂の問題」「右翼(日本皇民党)との癒着問題」「佐川急便会長の依頼で東京都知事降板問題」「税金未納問題」、「女性問題」、「拳銃密輸及び拳銃所持疑惑」などのスキャンダルが発覚。
政治資金規正法違反については時効となり、処分はまぬがれたがこの影響により落選。
猪木の旺盛な野心はリング内に収まらず、多くの事業に挑戦している。
ただし成功を収めたものはほとんど無い。
数多くの事業の大半はブラジルに関係することが多く、アントン・ハイセルに私財を投げ打ってまで事業を進めることに対して美津子夫人(当時)は新間寿に「なぜそこまでしてブラジルに拘るのか」と聞いた程である。
下記のように、猪木はプロレスだけに止まらず、様々な事業に手を広げているが、本人は「(事業欲が旺盛であった)力道山と祖父の影響が大きい」と述べている。
かつて「さんまのまんま」に出演した際、明石家さんまに対して「さんまさん預金いくらあるの?うまい儲け話があるけど投資してみない?」と誘っていたが、さんまはやんわりと拒否している。
日プロ入門当初、プロ野球選手として社会人経験のあるジャイアント馬場は付き人を経験せずにすぐにアメリカ遠征に出され、デビュー前から給料も出ていたという完全に特別扱いだったが、17歳の猪木は力道山の付き人として傍に置き厳しく育てられた。
例えば、力道山にリングシューズを履かせる際、紐の掛け違いでも殴られたり蹴飛ばされたりしたほどであった。
しばしば公衆の面前で殴られて恥をかかされた経験や日常的に「あご」「こじき野郎」と罵られた事実も後年に伝わっている。
力道山が死去する前日に参加していた宴席に呼び出された際、元横綱・前田山(当時既に引退して年寄・高砂となっていた)が猪木の飲みっぷりを見て器の大きさを評したその横で力道山が嬉しそうな顔で頷いた姿を見て「自分への期待が初めて分かった。
あの顔を思い出すと、それまでの恨みがすべて晴れた」と感じたといい、「オレは勝手に、あの時の師匠の顔は『今後のプロレス界を頼んだぞ』という遺言というか、メッセージだったと受け止めている」とまで受け止めるようになった。
また、力道山の妻は「むしろ猪木さんを認めていたからスパルタだった」という主旨の発言をしており、特別扱いされていた馬場を除けば猪木が主に力道山の個人的な仕事や付き合いに出されていたという。
自身が力道山から理不尽な扱いを受けていたことから、東京プロレスを旗揚げした時にはレスラーが目下の人間をいじめるようなことは絶対にさせないと誓った。
給料の少なさを人のせいにして新間寿をリング上で袋叩きにしてやろうと企てた若手一派を諌めたこともある。
過去にテレビ番組「とんねるずのハンマープライス」内で素人と対戦したり、力道山メモリアル内で滝沢秀明と対戦している。
なお「ハンマープライス」で猪木との試合権を購入したのは諸富祥彦明治大学文学部教授である(放送当時は千葉大学教育学部助教授、リングネームは「ゾンビー諸富」)。
2023/6/30(金)



スポンサードリンク
アントニオ猪木 と デビッド・シュルツ
アントニオ猪木 と ジェシー・ベンチュラ
アントニオ猪木 と ワフー・マクダニエル
アントニオ猪木 と スーパースター・ビリー・グラハム
アントニオ猪木 と レッド・ピンパネール
アントニオ猪木 と 従四位 旭日中綬章
アントニオ猪木 と キングコング・バンディ ボディスラム
アントニオ猪木 と ブラックジャック・マリガン