相葉雅紀
と インターネット
あいば まさき 相葉雅紀 |
相葉 雅紀(あいば まさき、1982年〈昭和57年〉12月24日 - )は、日本の男性タレント、司会者、俳優、歌手であり、男性アイドルグループ・嵐のメンバー。愛称は「相葉くん」「まーくん」「相葉ちゃん」 。千葉県千葉市花見川区出身、ジャニーズ事務所所属。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし、実際に生放送が始まると、中継出演する歌手へのインタビュー時に紹介を忘れたり、ラジオ中継の紹介を忘れて進行しようとしたりするなど、相葉がミスを連発した。
曲の紹介では、自分なりの言葉で説明せず、カンペの棒読みに終始した。
進行も度々「何? 何? 何だったの今の」を連呼するだけで場を捌こうとしたり、話題を変える際には「さあっ」「はいっ」「それではっ」の3つの接続詞のみで強引に次に繋げようとするなど、語彙力のなさが露呈した。
紅組司会の有村との息も合わず、掛け合いもうまくいかなかった。
また、相葉がステージ上からいなくなった有村の姿を探すという設定のシーンでは、「あれ? 架純ちゃんどこ?」という台詞を発しながら、既に視線が有村の方を向いてしまっているなど、稚拙な演技を披露した。
さらに、生放送中であるにもかかわらず、相葉が番組中に号泣するという状況となった。
これら稀にみる拙い司会進行や番組の演出内容に対し、批判が殺到する事態となった。
インターネット上では、著名人をはじめとする多くの視聴者によって、今回の紅白の問題点がさかんに論じられた。
ツイッターにおいても相葉の司会進行を批判するツイートが相次ぎ、検索欄に「グダグダ」と入力すると最初に表示される関連ワードが「紅白」となるほどであった。
日本放送協会にも視聴者から多数の意見が寄せられており、そのうち批判的な意見が78パーセントにまで達する事態となった。
2015年の前回放送時と比較しても、批判的な意見の件数は2.16倍に激増していた。
今回の紅白について、劇作家の鴻上尚史は「紅白の『シン・ゴジラ』や『タモリ・マツコ』の強引な挿入は受け手の人間の生理を完全に無視しているとしか思えない」と指摘したところ、この発言は多くのメディアに取り上げられ、賛同する意見が多数投稿されるなど、大きな共感を呼んだ 特に司会の混乱について、鴻上は「映像の後、司会者がどうすれば、混乱せず、次の段取りにスムーズにいけたか 感情が流れることを第一の基本に、仕掛けを考えるのが演出家なのです」と指摘している。
相葉の司会ぶりについて、コラムニストの今井舞は「処理能力の低さ」「ボキャブラリーの貧困」「自分なりの咀嚼力ゼロの曲紹介」「勘の悪さ」などの問題点を指摘したうえで「純度の高いでくのぼうが検出されただけで、『中居クンは巧かったのにねぇ』と、遠い目の世間にますますSMAPの神格化を促す結果となった」と論じるとともに「泣くほどの仕事は何一つしてないというのに、目を潤ませて男泣き それ何の涙?」と評した。
そのため、放送終了後に相葉が「ポンコツ司会者でした」と反省の弁を述べて非を認め、有村らに「すいませんでした」と謝罪した。
なお、生放送中に泣いた理由について、のちに相葉は「ホッとした。
“One Love”を歌ったときに何も考えられなくて、感動しちゃいました」と説明している。
また、過去の紅白歌合戦との落差について「ボリュームが多かった。
すごい詰め込んだ紅白という気がした」などと釈明している。
紅白の問題点がインターネット上で大きな話題となったこともあり、結果的に平均視聴率は前半が35.1%、後半が40.2%となり、2年ぶりの40%台となった。
関東地区の最高視聴率は、嵐が『One Love』を歌い始め相葉が泣きそうになったシーンの43.7パーセント、関西地区の最高視聴率は『One Love』を歌い終えた瞬間の45.8パーセントだった。
曲の紹介では、自分なりの言葉で説明せず、カンペの棒読みに終始した。
進行も度々「何? 何? 何だったの今の」を連呼するだけで場を捌こうとしたり、話題を変える際には「さあっ」「はいっ」「それではっ」の3つの接続詞のみで強引に次に繋げようとするなど、語彙力のなさが露呈した。
紅組司会の有村との息も合わず、掛け合いもうまくいかなかった。
また、相葉がステージ上からいなくなった有村の姿を探すという設定のシーンでは、「あれ? 架純ちゃんどこ?」という台詞を発しながら、既に視線が有村の方を向いてしまっているなど、稚拙な演技を披露した。
さらに、生放送中であるにもかかわらず、相葉が番組中に号泣するという状況となった。
これら稀にみる拙い司会進行や番組の演出内容に対し、批判が殺到する事態となった。
インターネット上では、著名人をはじめとする多くの視聴者によって、今回の紅白の問題点がさかんに論じられた。
ツイッターにおいても相葉の司会進行を批判するツイートが相次ぎ、検索欄に「グダグダ」と入力すると最初に表示される関連ワードが「紅白」となるほどであった。
日本放送協会にも視聴者から多数の意見が寄せられており、そのうち批判的な意見が78パーセントにまで達する事態となった。
2015年の前回放送時と比較しても、批判的な意見の件数は2.16倍に激増していた。
今回の紅白について、劇作家の鴻上尚史は「紅白の『シン・ゴジラ』や『タモリ・マツコ』の強引な挿入は受け手の人間の生理を完全に無視しているとしか思えない」と指摘したところ、この発言は多くのメディアに取り上げられ、賛同する意見が多数投稿されるなど、大きな共感を呼んだ 特に司会の混乱について、鴻上は「映像の後、司会者がどうすれば、混乱せず、次の段取りにスムーズにいけたか 感情が流れることを第一の基本に、仕掛けを考えるのが演出家なのです」と指摘している。
相葉の司会ぶりについて、コラムニストの今井舞は「処理能力の低さ」「ボキャブラリーの貧困」「自分なりの咀嚼力ゼロの曲紹介」「勘の悪さ」などの問題点を指摘したうえで「純度の高いでくのぼうが検出されただけで、『中居クンは巧かったのにねぇ』と、遠い目の世間にますますSMAPの神格化を促す結果となった」と論じるとともに「泣くほどの仕事は何一つしてないというのに、目を潤ませて男泣き それ何の涙?」と評した。
そのため、放送終了後に相葉が「ポンコツ司会者でした」と反省の弁を述べて非を認め、有村らに「すいませんでした」と謝罪した。
なお、生放送中に泣いた理由について、のちに相葉は「ホッとした。
“One Love”を歌ったときに何も考えられなくて、感動しちゃいました」と説明している。
また、過去の紅白歌合戦との落差について「ボリュームが多かった。
すごい詰め込んだ紅白という気がした」などと釈明している。
紅白の問題点がインターネット上で大きな話題となったこともあり、結果的に平均視聴率は前半が35.1%、後半が40.2%となり、2年ぶりの40%台となった。
関東地区の最高視聴率は、嵐が『One Love』を歌い始め相葉が泣きそうになったシーンの43.7パーセント、関西地区の最高視聴率は『One Love』を歌い終えた瞬間の45.8パーセントだった。
2017/2/11(土)



スポンサードリンク
相葉雅紀 と 小峠英二 バイきんぐ
相葉雅紀 と インタビュー
相葉雅紀 と 三毛猫ホームズの推理
相葉雅紀 と MIRACLE デビクロくんの恋と魔法
相葉雅紀 と A・RA・SHI
相葉雅紀 と ラストホープ
相葉雅紀 と 嵐にしやがれ
相葉雅紀 と 嵐・相葉雅紀のレコメン!アラシリミックス