吉田拓郎
と 織田哲郎
よしだ たくろう 吉田拓郎 |
吉田 拓郎(よしだ たくろう、1946年〈昭和21年〉4月5日 - )は、日本のシンガーソングライター、音楽プロデューサー。本名同じ。旧芸名は平仮名のよしだたくろう。鹿児島県伊佐郡大口町(現在の伊佐市)生まれ、広島県広島市育ち。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なぎら健壱は、「フォークは拓郎の登場を境に硬派路線とアイドル路線に分かれ、拓郎が新境地を次々と開拓して絶頂期を迎えると同時に、フォークは終焉を迎えた」、「拓郎の成功以降、レコード会社もフォーク調の曲を出せば売れるということに目をつけ、各社こぞってアイドルや歌謡歌手にフォーク調の曲を提供し、フォークは気骨があった精神を希薄なものにしていった」と述べた。
中川五郎は「1970年代に入ってフォーク・ソングが変わっていって、もちろん高石ともやさん、岡林信康さんとかの時代から乱暴な言い方をすれば吉田拓郎さんとかが出現して、井上陽水さん、かぐや姫とかフォーク・ソングがかなり違うものになって、呼び方もニューミュージックみたいになったりした。
そうすると60年代のようなプロテスト・ソング、メッセージソングは時代遅れというか、『まだそんなの歌っているの?』って言われるようになった」と述べた。
拓郎は自身を中心とした1972年のフォークブームについて「フォークブームは起こるべくして起こったものだ ファンが熱狂する場を作ったのがわれわれで、他の歌にはそんな要素がなかったってことだ」と述べた。
森山良子は「吉田拓郎さん抜きでは私の中に日本のフォークは存在しません 若かりし頃の私が歌っていたのはあくまでもアメリカンフォークであって、それをコピーしていたに過ぎないのです そんな私の前に現れた吉田拓郎は、この人、何をしようとしているんだろう? と若干脅威だった。
吉田拓郎は、ここからフォークブームを表面ではなく、本当の自分を自分の言葉でハッキリ強く歌にしてメッセージを送った。
日本の若者たちに音楽を通して揺さぶりを掛けた、そんなエネルギーに溢れていた」と評した。
小室等は著書で「フォークが売れるというのは吉田拓郎から始まった」と述べている。
井上陽水は「フォークシンガーは沢山いるが、それを全国区にしたのは吉田拓郎 みんなその後に続いている」と評した。
エレックレコードで拓郎と二枚看板だった泉谷しげるは「吉田拓郎は旋風児で、アイドル的なものがあって、本人はアイドルになりたかったんじゃないかなって未だに思ってるね」と述べている。
谷村新司は「我々の時代を切り開いて来てくれたかけがえのない先輩」と拓郎を評した。
織田哲郎は「拓郎さんは圧倒的な存在 音楽業界というより、日本の若者文化の一番のスターだった」と評した。
坂崎幸之助は「拓郎さん以降は、フォークギター持って歌っていてもフォークではないです 皆さんに愛されるPOPSです」と論じている。
山本コウタローは、声だけでなくビートの強さ、リズムの良さ、その上歌詞も素晴らしい一方で「イメージの詩」を歌いながら「マークII」のようなポップな曲も歌える幅の広さが衝撃的だったと話している。
また自分の歌、メッセージ、スタイルを人にどう伝えられるか、どう守るかといった"自己プロデュース能力"が早くから秀でていたと話している。
小坂忠や久保田麻琴、荒井由実などのバックでドラマーを務めた平野肇は、拓郎の『今はまだ人生を語らず』(1974年)のレコーディングに参加したが、「ペニーレインでバーボン」に於ける拓郎のボーカルスタイルに驚き、「こんなボーカルははじめてだった。
ロックのセッションもずいぶんやったし、いろいろなタイプのボーカリストともやってきたけど、段違いのパワーを感じた。
しかも日本語がこれほど突き刺さってくるという驚き 完璧にロックであり、ロックスピリッツに満ちた歌だった」と感想を述べている。
織田哲郎は「日本のシンガーで声の説得力が最もあるのは拓郎さんであるというのが持論」と述べている。
YO-KINGは「拓郎さんの男っぽさが魅力でした。
独特の拓郎節とでもいうべきメロディー そして、あの声はやっぱり凄いですよ 説得力というか、迫力というか きれいに歌おうと思ってない 大声でしゃべっているような感じで歌っちゃうのが、かっこいいじゃんという啓示を受けた気がする」と述べている。
小栗勘太郎は「自分の周りの極私的なことしか描いていないのに、時代の雰囲気が伝わってくる。
拓郎の歌のリアリティは、虚飾を排したシンプルな歌詞が直裁に伝わる旋律と拓郎の声の合わせ技の妙」と解説している。
桑原聡は、「拓郎ほど説得力を持った歌い手はほかにいない、上手下手という次元をはるかに超えた特別な歌い手である。
自身の詞であろうと岡本おさみや松本隆の詞であろうと、彼がそれに潔いメロディー(ハ長調であれば、ドレミファソラシドだけでメロディーを紡ぎ、思わせぶりな半音を紛れ込ませない)を付けて畳みかけるように歌えば、その言葉は強力な説得力をもって個々の聴き手の心を揺さぶる。
それだけではない 人と違う感じ方、ものの見方に価値を見いだす現代の日本人が忘却してしまった感のある『連帯』への扉を開く」等と評している。
原田真二は「拓郎さんは、魂の叫びを持って歌われます "ソウルシンガー"と言ってもいいんじゃないでしょうか 黒人音楽のジャンルとしてのソウルということではなく、もっと大きな本来の意味での"ソウル"です」と評している。
拓郎自身は「東京に出てきた時、フォークソングというブームがあって、その中に入っていたので、フォークシンガーということになっちゃったけど、本来、僕はソウルシンガーだと自負している。
シャウトを大事にしている」と話している。
中川五郎は「1970年代に入ってフォーク・ソングが変わっていって、もちろん高石ともやさん、岡林信康さんとかの時代から乱暴な言い方をすれば吉田拓郎さんとかが出現して、井上陽水さん、かぐや姫とかフォーク・ソングがかなり違うものになって、呼び方もニューミュージックみたいになったりした。
そうすると60年代のようなプロテスト・ソング、メッセージソングは時代遅れというか、『まだそんなの歌っているの?』って言われるようになった」と述べた。
拓郎は自身を中心とした1972年のフォークブームについて「フォークブームは起こるべくして起こったものだ ファンが熱狂する場を作ったのがわれわれで、他の歌にはそんな要素がなかったってことだ」と述べた。
森山良子は「吉田拓郎さん抜きでは私の中に日本のフォークは存在しません 若かりし頃の私が歌っていたのはあくまでもアメリカンフォークであって、それをコピーしていたに過ぎないのです そんな私の前に現れた吉田拓郎は、この人、何をしようとしているんだろう? と若干脅威だった。
吉田拓郎は、ここからフォークブームを表面ではなく、本当の自分を自分の言葉でハッキリ強く歌にしてメッセージを送った。
日本の若者たちに音楽を通して揺さぶりを掛けた、そんなエネルギーに溢れていた」と評した。
小室等は著書で「フォークが売れるというのは吉田拓郎から始まった」と述べている。
井上陽水は「フォークシンガーは沢山いるが、それを全国区にしたのは吉田拓郎 みんなその後に続いている」と評した。
エレックレコードで拓郎と二枚看板だった泉谷しげるは「吉田拓郎は旋風児で、アイドル的なものがあって、本人はアイドルになりたかったんじゃないかなって未だに思ってるね」と述べている。
谷村新司は「我々の時代を切り開いて来てくれたかけがえのない先輩」と拓郎を評した。
織田哲郎は「拓郎さんは圧倒的な存在 音楽業界というより、日本の若者文化の一番のスターだった」と評した。
坂崎幸之助は「拓郎さん以降は、フォークギター持って歌っていてもフォークではないです 皆さんに愛されるPOPSです」と論じている。
山本コウタローは、声だけでなくビートの強さ、リズムの良さ、その上歌詞も素晴らしい一方で「イメージの詩」を歌いながら「マークII」のようなポップな曲も歌える幅の広さが衝撃的だったと話している。
また自分の歌、メッセージ、スタイルを人にどう伝えられるか、どう守るかといった"自己プロデュース能力"が早くから秀でていたと話している。
小坂忠や久保田麻琴、荒井由実などのバックでドラマーを務めた平野肇は、拓郎の『今はまだ人生を語らず』(1974年)のレコーディングに参加したが、「ペニーレインでバーボン」に於ける拓郎のボーカルスタイルに驚き、「こんなボーカルははじめてだった。
ロックのセッションもずいぶんやったし、いろいろなタイプのボーカリストともやってきたけど、段違いのパワーを感じた。
しかも日本語がこれほど突き刺さってくるという驚き 完璧にロックであり、ロックスピリッツに満ちた歌だった」と感想を述べている。
織田哲郎は「日本のシンガーで声の説得力が最もあるのは拓郎さんであるというのが持論」と述べている。
YO-KINGは「拓郎さんの男っぽさが魅力でした。
独特の拓郎節とでもいうべきメロディー そして、あの声はやっぱり凄いですよ 説得力というか、迫力というか きれいに歌おうと思ってない 大声でしゃべっているような感じで歌っちゃうのが、かっこいいじゃんという啓示を受けた気がする」と述べている。
小栗勘太郎は「自分の周りの極私的なことしか描いていないのに、時代の雰囲気が伝わってくる。
拓郎の歌のリアリティは、虚飾を排したシンプルな歌詞が直裁に伝わる旋律と拓郎の声の合わせ技の妙」と解説している。
桑原聡は、「拓郎ほど説得力を持った歌い手はほかにいない、上手下手という次元をはるかに超えた特別な歌い手である。
自身の詞であろうと岡本おさみや松本隆の詞であろうと、彼がそれに潔いメロディー(ハ長調であれば、ドレミファソラシドだけでメロディーを紡ぎ、思わせぶりな半音を紛れ込ませない)を付けて畳みかけるように歌えば、その言葉は強力な説得力をもって個々の聴き手の心を揺さぶる。
それだけではない 人と違う感じ方、ものの見方に価値を見いだす現代の日本人が忘却してしまった感のある『連帯』への扉を開く」等と評している。
原田真二は「拓郎さんは、魂の叫びを持って歌われます "ソウルシンガー"と言ってもいいんじゃないでしょうか 黒人音楽のジャンルとしてのソウルということではなく、もっと大きな本来の意味での"ソウル"です」と評している。
拓郎自身は「東京に出てきた時、フォークソングというブームがあって、その中に入っていたので、フォークシンガーということになっちゃったけど、本来、僕はソウルシンガーだと自負している。
シャウトを大事にしている」と話している。
2023/3/14(火)



スポンサードリンク
吉田拓郎 と スージー鈴木
吉田拓郎 と カレッジ・フォーク
吉田拓郎 と ボトルネック奏法