赤井英和
と ボクサー
あかい ひでかず 赤井英和 |
赤井 英和(あかい ひでかず、本名同じ、1959年8月17日 - )は、日本の俳優、タレント。元プロボクサー。プランニングメイ所属。血液型はA型。身長178cm、体重82kg。大阪府大阪市西成区出身。大阪市立今宮中学校、私立浪速高等学校、近畿大学商学部卒。 ボクサーとして「浪速のロッキー」の異名を取る活躍を見せた後、俳優に転身。現在は、大阪ではバラエティタレントとしての活動、東京では俳優としての活動が主体である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ボクサーとして「浪速のロッキー」の異名を取る活躍を見せた後、俳優に転身。
現在は、大阪ではバラエティタレントとしての活動、東京では俳優としての活動が主体である。
住吉高校の受験では、同学年であった北村雅英(トミーズ雅)にその姿を目撃されていた。
その時はまだお互いが誰であるかは知らなかったものの、血気盛んな双方はメンチを斬り合って一触即発の危機となる。
受験会場のため、喧嘩は回避されたが、後日、雅はそれが赤井であったことを知り、安心したと同時に、「赤井の不合格を祈った」と語っている。
合格発表の際、自分の受験番号よりも先に赤井の受験番号を探し、赤井の不合格を確認するとホッと胸をなで下ろしたという 奇しくもこの時に出会った二人は、後に同じボクサーから芸能界への道を歩み、さらには友情を築くことになった。
赤井は「雅」、雅は「赤井」と呼び合う。
なお、住吉高校は雅の相方であるトミーズ健も受験しており、健も合格している。
浪速高等学校(浪高)入学と同時にボクシング部で活躍し、3年生にライトウェルター級でインターハイ、アジアジュニアアマチュアボクシング選手権を優勝した実績を引っさげて、近畿大学進学、東京オリンピック日本代表浜田吉治郎の指導を受けた。
浪高の2学年下のインターハイチャンピオン・釘田修吉(現在タレントの和泉修)とは今も交友がある。
同期で大阪のライバル、浪商高校のボクシング部には後の1984年ロサンゼルスオリンピック日本代表で名城信男の恩師でもある高見公明もいた。
高見は赤井と同じインターハイで優勝している。
1980年モスクワオリンピックでも日本代表は確実視されたが結局補欠にとどまる(ライト級、代表は荒井幸人)。
その後、いわゆる東西冷戦のあおりを受けての日本代表の出場辞退(ボイコット)により、モスクワオリンピック出場への道を完全に断たれたことから学生プロボクサーに転向することが決まり、1980年9月愛寿ボクシングジム(現グリーンツダボクシングジム)に入門。
アマチュア時代は、新進ボクシングジム(現新日本大阪ボクシングジム)に、在籍していた。
プロになってからの赤井は、プロ4戦目の全日本新人王決定戦では尾崎富士雄に3RKO勝ちしジュニアウェルター級全日本新人王を獲得、その後も攻撃型ボクサーとして当時の日本記録であるデビュー以来12試合連続ノックアウト勝ちという快挙を成し遂げ、その試合スタイルから「浪速のロッキー」という愛称が付いた。
強打を武器に世界タイトル獲得も時間の問題とまでいわれ、試合後のユニークなインタビューのコメントも人気を呼び、ノンタイトル戦ながら全国中継(朝日放送発)で取り上げられるまでに注目を集めた。
当時関西出身の世界王者渡辺二郎よりも赤井の人気と知名度は高かった。
この世界挑戦敗退後、正式に赤井の専属トレーナーとなるエディ・タウンゼントは、誰とは明言していないが、そのボクサーは優れた才能は持っているが、ボクサーとしては誘惑に弱すぎた、誘惑の味を知ってからの世界へのスタートは遅すぎる、という趣旨の発言を後にしている(「赤井とはもう少し早く一緒にやりたかった」等)。
この発言は、赤井のことを示しているとされている。
赤井は再び世界を目指すべく再起をかけることになり、2度目の世界タイトルを目指そうとした前哨戦として、1985年2月5日に開かれた大和田正春との試合に臨む。
しかしこの試合、赤井はあまりにも大和田の強打に打たれ過ぎ、またも第7ラウンドでのKO負けの後、意識不明に陥る。
急性硬膜下血腫、脳挫傷と診断され、大阪市内の富永病院で開頭手術が行われた。
搬送時生存率20%、手術後生存率50%と極めて重篤な状態であったが、無事に回復(本人曰く、開頭中に意識が回復し、タオルで包まれた自分の脳を触ったという。
触ると強烈な吐き気を催したが、その理由が解らず何度も触っては吐き気を催したと証言していた)。
回復後はボクサー復帰も視野に入れていたが、医師からボクサーを引退するように勧告を受け、現役を引退する。
引退後、母校・近畿大学のボクシング部コーチなど後継者育成を行っていたが、1988年に映画『またまたあぶない刑事』にゲスト出演し、俳優デビューを飾る。
エンドロールには、名前の隣に「(浪花のロッキー)」のテロップがある。
そして1989年に上映された阪本順治監督の『どついたるねん』で主役デビュー。
この映画は赤井自身のボクサーとしての半生を絡ませた自伝的作品で、現役最終戦の対戦相手となった大和田も特別友情出演として登場し、その壮絶なファイトを再現した。
前妻との間に生まれた次女の沙希は、モデル・女優・タレント・プロレスラーとして活動している。
再婚した妻との間に生まれた長男の英五郎は、2015年よりアマチュアボクシング選手として、当時オリンピック競技として採用されていなかったため、父が果たせなかったオリンピック出場を目指していたが、左アキレス腱(けん)断裂、左手首のじん帯断裂と怪我が重なり五輪の夢は儚く散った。
父・赤井英和もモスクワ五輪に行けずプロになったため、手術をして同じように2021年度の東日本新人王で名門・帝拳ジムからプロボクサー・デビューをする予定。
再婚した妻との間に生まれた三女のつかさは2017ミス・ユニバース・ジャパン東京大会で審査員特別賞を受賞した。
ドラマで赤井が共演する機会が多いのが、堂本剛である。
『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』(親子)や『セカンド・チャンス』(恋愛相手の連れ子)、『to Heart 〜恋して死にたい〜』(ボクサーとコーチ)にて共演しており、縁が深い。
またこれらの3作はいずれもTBSの伊藤一尋プロデュース作品である。
赤井沙希 - 前妻との娘(次女)。
タレント、プロレスラー。
赤井英五郎 - 長男。
アマチュアボクサー。
赤井時家 - 先祖は丹波国の豪族である赤井氏で、時家の三男である赤井幸家の家系。
現在は、大阪ではバラエティタレントとしての活動、東京では俳優としての活動が主体である。
住吉高校の受験では、同学年であった北村雅英(トミーズ雅)にその姿を目撃されていた。
その時はまだお互いが誰であるかは知らなかったものの、血気盛んな双方はメンチを斬り合って一触即発の危機となる。
受験会場のため、喧嘩は回避されたが、後日、雅はそれが赤井であったことを知り、安心したと同時に、「赤井の不合格を祈った」と語っている。
合格発表の際、自分の受験番号よりも先に赤井の受験番号を探し、赤井の不合格を確認するとホッと胸をなで下ろしたという 奇しくもこの時に出会った二人は、後に同じボクサーから芸能界への道を歩み、さらには友情を築くことになった。
赤井は「雅」、雅は「赤井」と呼び合う。
なお、住吉高校は雅の相方であるトミーズ健も受験しており、健も合格している。
浪速高等学校(浪高)入学と同時にボクシング部で活躍し、3年生にライトウェルター級でインターハイ、アジアジュニアアマチュアボクシング選手権を優勝した実績を引っさげて、近畿大学進学、東京オリンピック日本代表浜田吉治郎の指導を受けた。
浪高の2学年下のインターハイチャンピオン・釘田修吉(現在タレントの和泉修)とは今も交友がある。
同期で大阪のライバル、浪商高校のボクシング部には後の1984年ロサンゼルスオリンピック日本代表で名城信男の恩師でもある高見公明もいた。
高見は赤井と同じインターハイで優勝している。
1980年モスクワオリンピックでも日本代表は確実視されたが結局補欠にとどまる(ライト級、代表は荒井幸人)。
その後、いわゆる東西冷戦のあおりを受けての日本代表の出場辞退(ボイコット)により、モスクワオリンピック出場への道を完全に断たれたことから学生プロボクサーに転向することが決まり、1980年9月愛寿ボクシングジム(現グリーンツダボクシングジム)に入門。
アマチュア時代は、新進ボクシングジム(現新日本大阪ボクシングジム)に、在籍していた。
プロになってからの赤井は、プロ4戦目の全日本新人王決定戦では尾崎富士雄に3RKO勝ちしジュニアウェルター級全日本新人王を獲得、その後も攻撃型ボクサーとして当時の日本記録であるデビュー以来12試合連続ノックアウト勝ちという快挙を成し遂げ、その試合スタイルから「浪速のロッキー」という愛称が付いた。
強打を武器に世界タイトル獲得も時間の問題とまでいわれ、試合後のユニークなインタビューのコメントも人気を呼び、ノンタイトル戦ながら全国中継(朝日放送発)で取り上げられるまでに注目を集めた。
当時関西出身の世界王者渡辺二郎よりも赤井の人気と知名度は高かった。
この世界挑戦敗退後、正式に赤井の専属トレーナーとなるエディ・タウンゼントは、誰とは明言していないが、そのボクサーは優れた才能は持っているが、ボクサーとしては誘惑に弱すぎた、誘惑の味を知ってからの世界へのスタートは遅すぎる、という趣旨の発言を後にしている(「赤井とはもう少し早く一緒にやりたかった」等)。
この発言は、赤井のことを示しているとされている。
赤井は再び世界を目指すべく再起をかけることになり、2度目の世界タイトルを目指そうとした前哨戦として、1985年2月5日に開かれた大和田正春との試合に臨む。
しかしこの試合、赤井はあまりにも大和田の強打に打たれ過ぎ、またも第7ラウンドでのKO負けの後、意識不明に陥る。
急性硬膜下血腫、脳挫傷と診断され、大阪市内の富永病院で開頭手術が行われた。
搬送時生存率20%、手術後生存率50%と極めて重篤な状態であったが、無事に回復(本人曰く、開頭中に意識が回復し、タオルで包まれた自分の脳を触ったという。
触ると強烈な吐き気を催したが、その理由が解らず何度も触っては吐き気を催したと証言していた)。
回復後はボクサー復帰も視野に入れていたが、医師からボクサーを引退するように勧告を受け、現役を引退する。
引退後、母校・近畿大学のボクシング部コーチなど後継者育成を行っていたが、1988年に映画『またまたあぶない刑事』にゲスト出演し、俳優デビューを飾る。
エンドロールには、名前の隣に「(浪花のロッキー)」のテロップがある。
そして1989年に上映された阪本順治監督の『どついたるねん』で主役デビュー。
この映画は赤井自身のボクサーとしての半生を絡ませた自伝的作品で、現役最終戦の対戦相手となった大和田も特別友情出演として登場し、その壮絶なファイトを再現した。
前妻との間に生まれた次女の沙希は、モデル・女優・タレント・プロレスラーとして活動している。
再婚した妻との間に生まれた長男の英五郎は、2015年よりアマチュアボクシング選手として、当時オリンピック競技として採用されていなかったため、父が果たせなかったオリンピック出場を目指していたが、左アキレス腱(けん)断裂、左手首のじん帯断裂と怪我が重なり五輪の夢は儚く散った。
父・赤井英和もモスクワ五輪に行けずプロになったため、手術をして同じように2021年度の東日本新人王で名門・帝拳ジムからプロボクサー・デビューをする予定。
再婚した妻との間に生まれた三女のつかさは2017ミス・ユニバース・ジャパン東京大会で審査員特別賞を受賞した。
ドラマで赤井が共演する機会が多いのが、堂本剛である。
『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』(親子)や『セカンド・チャンス』(恋愛相手の連れ子)、『to Heart 〜恋して死にたい〜』(ボクサーとコーチ)にて共演しており、縁が深い。
またこれらの3作はいずれもTBSの伊藤一尋プロデュース作品である。
赤井沙希 - 前妻との娘(次女)。
タレント、プロレスラー。
赤井英五郎 - 長男。
アマチュアボクサー。
赤井時家 - 先祖は丹波国の豪族である赤井氏で、時家の三男である赤井幸家の家系。
2022/2/7(月)



スポンサードリンク
赤井英和 と バラエティタレント
赤井英和 と リオオリンピック
赤井英和 と バンタム級 長谷川穂積
赤井英和 と エディ・タウンゼント
赤井英和 と 日本アマチュアボクシング連盟
赤井英和 と 人間・失格〜たとえばぼくが死んだら セカンド・チャンス